• 締切済み

うつというのはなぜ夜は比較的、楽になるのでしょうか?

jun95の回答

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

うつ病でも、2~3種類のタイプがありますが、その中には、主として、脳の疲弊によるもの、つまり、脳の病気と捉えた方が分かりやすいものもあります。脳の病気が起きる原因も、肉体の病気と同じですが、モデルとしては、風邪や食中毒のような急性疾患ではなく、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を考えると良いでしょう。糖尿は、食事と内臓の問題ですが、うつ病は、こころのあやまった使い方を続けたために、脳内の神経が変な働きをするようになってしまったと考えられます。 抗うつ剤は、その原因となったこころの誤った使い方は、とりあえず、置いておいて、脳の状態を元に戻そうとする試みです。これは、風邪を引いたときに、とりあえず、風邪薬で関節痛や高熱を取り去って、気分をよくしている間に、自然に治ってくるのを待つというやり方で、これとよく似ています。 こころの使い方を今までのやり方と違うやり方に変えられれば、自然とうつもなくなっていきます。そういう根本原因を治さなくても、薬で治りますが、再発しやすいので、良くなってきたら、そういうのもされると良いでしょう。 さて、朝に気分が良くないというのは、脳が調子の良くないときの症状なので、うつが良くなってくると、朝も快適に起きられるようになる「症状」へと変化します。朝に調子が悪く、夜に少し調子が良いというのは、風邪でいうと「熱が出ている」状態と同じです。よく、その症状を変化できれば楽になると考えがちですが、「症状」は、結果なので、あまり旨くコントロールできません。最初は、辛くても、これは、症状なんだと理解して、できる範囲内でやってみることがいいのかもしれません。早くご快復されることを祈っております。

neko_nyan
質問者

お礼

薬だけだとあまり改善しないようなのです。 自分の「心の問題」を見つけて治せるようやってみたいと思います。 ご親切な回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウツ状態でちょっと苦しいのですが、少しは楽になる方法があれば…。

    ソウからウツに転じてしばらくなるのですが、 結構しんどくてベットや床にごろごろしている毎日です。 少しは楽になる方法を探しているのですが、 面倒で横になるしかありません。 それもしんどくて辛いので、 こちらでお知恵をお借りしたく質問いたしました。 うつ病などのウツで辛い時どうやって過ごされ、あるいは過ごしますか。 まとまりのない文ですみません。よろしくお願いします。

  • 冬季うつ?どうしたらいいのか・・・

    長らく(10年以上)鬱、パニック障害を患っている30代女です。 冬のせいか、最近心身が安定しません。 (先日通院したばかりですし、薬も合っていると思うので変える事は考えていません) おそらく日照時間が短いせいかと思うのですが・・・ それまでは比較的安定していました。 朝は6時に起きます。起きても今の季節は6時でも真っ暗です。 主人を送りだし、家事をしていればだんだん目が覚めてくるのですが、 今日はずっと眠気が消えず、午後はお昼を食べた後、昼寝をしてしまいました。 起きたら夕方で、薄暗くなっており、暗くなっていたことや沢山寝てしまった罪悪感で余計に気持ちが沈んでしまいました。 はたから見たら子供もいないのに専業主婦をさせてもらい、楽していると思われそうですが、どうしたらいいですか? 真剣に悩んでいます。 主人に相談したら、日中は少しでも散歩等で外に出た方がいいのでは?と言われました。 (友達も近くにいず、少ないので日中は買い物や用事以外で家の中で過ごす事が多いため。家の中で過ごすのは私には苦ではありません) アドバイスよろしくお願い致します。

  • 鬱について

    私は30代、三歳の子持ち主婦です。 自身の失業、旦那の不倫発覚、実母の不治の病の発病で精神的に参ってしまい、診療内科に行き、鬱の診断を受けました。 おとといからパキシル10ミリと、不安時にデパス1日3回まで、を処方され飲んでます。 パキシルが効くまで時間がかかるとの説明があり、それまではデパスで対応と医師から説明がありました。 毎日、朝起きてなんとか御飯と旦那と娘の弁当を作り方幼稚園に送り、あとはデパスを飲んで横になり少し仮眠。夕方またなんとか御飯を作り、娘を迎えに行って…。と、本当にしんどいです。 鬱に関しても旦那にあまり理解もなく、不倫もこそこそと続いているようで、、。義理の母は毎日電話で励ましてくれますが、鬱の薬は依存性があるのではと、抵抗があるようです。 朝と昼の落ち込みが激しくデパスでなんとか…。という感じなんですが、パキシルが効いてきたら少しは楽になるのでしょうか? 小さい娘がいるので子育ても頑張らないと…。と辛いです。 抗うつ薬が効いてくるまではこんなものなんでしょうか?

  • 朝ではなく昼から鬱

    普通、鬱がきついのは朝ですよね。 今まで私も朝がきつく夜は多少楽でした。 しかし、今は昼以降が特に辛いです。 特に夕方が辛く、急にきっかけもなく気分が落ち込み絶望感や若干の希死願望、涙が出たりします。 夜は眠る前に考えて眠りにつけなくなるのが怖く疲れるまでパソコンなどをしないと眠れません。 朝ではなく昼以降に辛くなるのは鬱気分としてありえるものですか? 今回のバイトはあまりに辛いので休みましたが治る気配がなく次のバイトも休む、なんてことになりそうで怖いです。 まだ辛くなってから3日程度ですが、これが永遠に続くような感覚がしてしまいます。

  • 自立神経失調症とうつ病(仮面うつ)の違い

    体調不良に悩んでます。 自立神経失調症とうつ病(仮面うつ)の違いを教えてください。 私の症状は 不眠(おかげで日中ボーっとしている) 頭痛 微熱 疲れやすい 倦怠感 喉の渇き 情緒不安定 生理不順 判断力、思考力の低下 朝に倦怠感がひどく、夜になると楽になります。 また体を横にしている方が楽で、立ち上がって行動していると具合が悪くなってきます。 なんとか毎日を楽しく過ごしたいのですが、こういった体の不調を我慢することに気を使ってしまって、 元気をだす余裕がないような状態です。 ときどき過去や自分のことについてクヨクヨ考えてしまいマイナス思考になってしまいます。 健康関連のサイトを見ているうちに、自律神経失調症とうつ病(仮面うつ)の症状とよく当てはまることを知りました。 純粋な疑問なんですがこの2つの違いって何なのでしょう。 そしてこんな状態から抜け出すために、何か新しいことを始めようとおもっているのですが、体がついてくるか心配です。 よろしくお願いします。

  • 鬱、他人の言葉の飲み込み方について

    鬱の方、経験がある方、また、鬱に詳しい方にお聞きしたいのですが…… 2ヶ月ほど前、心療内科で鬱と診断され、現在治療中です。 朝から夕方頃までは常に倦怠感や頭痛、目眩などがあり、動けないことも多々あるため、仕事もできず、休職状態です。 夜、薬を使って眠り、早朝に目が覚めて、家族の朝ごはんの用意などをしてから送り出し、日中は休み、夕方から夜にかけては、比較的普通に動くことができるような状態です。 家族は仕事をしているため、私の状態を見る限りでは、元気に見えているのだと思います。 (たまにダウンすることもありますが、家族の前でそうなるのは一週間に数える程度です) さて、ここからが本題なのですが、そんな家族の言葉を、私が飲み込むことができないということです。 家族には、日頃からできていない家事のことをよく指摘されます。 わたしも、動ける時にはできる限り頑張ってはいるのですが、そもそも動けなかったり、また、鬱を発症してから物忘れが本当に酷くなってしまったこともあり、すっかり忘れてしまっていたりして、できていないことが多いです。 そういったことについて、叱られるのは仕方なのないことですし、私ができていないのがいけないのはわかっています。 でも、「家事が面倒くさいのは、鬱の人だけじゃない」「昼間寝てるくせに」などと言われるととても辛く、動機、めまいがするほどです。 自分でもわかっているからこそ、辛くて仕方がありません。 そう言った言葉を、どうにか聞き流すというか、うまく飲み込みたいと思うのですが、どうしても難しく、毎回、動機、息切れ、目眩などに襲われてしまいます。 こういった言葉を受けた時、自分の中で、また、相手に対して、どのように対処したらよいでしょうか。 鬱の経験がある方、鬱に詳しい方、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • これは鬱?

     今大学4年なのですが、2年と少し前から朝が起きれず、何に対してもやる気がなくなってしまい、楽しいと思えることに対して何も感じない生活が続いています。朝は起きれず万が一、起きれたとしても体がだるく、なぜか気持ちもかなり落ちています。夕方や夜に近づくと、朝よりかは気持ちが楽で行動もし安くなりますが、やる気の回復見込みはゼロ。接客のアルバイトをしていますが苛々することが多くなりました。  元々私が朝起きるのが苦手なこともあって、「自分の根性やけじめがないせいかも。朝早く起きれるようにすれば、きっと全てがうまくいくのでは…」と思い、朝早く起きれる初歩的な方法(朝日をしっかり浴びることなど)を試しましたが、効果が得られる前に、無理やり起きることが辛く感じた上、起きることにやる気が出なくなりました。この生活の変化は教授や友人にも驚かれるほどでした。  1番酷かったときは、夏休み丸々遊びに行かず、家、というよりかは自分の部屋に引き籠った状態で食事も1日1食。病院でもないのに1日中寝ていました。今思い返すとあまり記憶がありません。  ここ1カ月ほど大学どころか、まともに外も出歩けない状態です。卒業がかかっている大切な時期なのに、卒論どころか大学に行けず、自分でもどうすればいいのかわかりません。  これって鬱ですか?自分で鬱について調べてみて当てはまることはありますが、どうも自分は鬱じゃないという考えの方が強いです。もし鬱だとしたら、どうすればいいのでしょうか?  分かりにくい文だと思いますが返答よろしくお願いします。

  • 欝でしょうか?

    ここ最近、疲れたときに急に不安のような焦りのような嫌な感じが襲ってきて悲しくなったり、 楽しいことがあり一瞬ハイになると、その直後にグッと嫌な感じが襲ってきてテンションが急落する事があるのですが これは欝病なのでしょうか? 意欲の低下や自虐的な考えなどは無いのですが… 朝や夕方に精神が不安定な事が多いです 気が楽なときや、食後など体力がある時は普段どおりに過ごせます

  • 自律神経失調症なのか、うつなのか。

    数ヶ月前に仕事のストレスで耳鳴りやめまい、気分も落ち込み気味になったので 心療内科を受診し「補中益気湯」という漢方を処方してもらい、朝昼晩と飲んでいます。 その時は1週間、休職して職場復帰をしました。 しかしここ最近、また不調です。 心療内科の先生には1月の多忙だった時期の疲れが今、来てるんじゃないかと言われました。 朝~午前中がとにかくしんどいです。体が重く、しんどい。気持ちも重い。 元々、胃腸が弱く吐き気もあり、手汗が酷いです。 肩こりと首こりも酷く、人が乗っているかのような重さです。 (デスクワークでほぼPCに向かって仕事をしているので、それが大きいと思います。) 毎日適度なウォーキング、日光を浴びること、白湯を飲むように心がけています。 睡眠もとりあえずは取れているし(夢は見ますが)、食事も三食取れています。 ただ顔のほてり、微熱っぽくなります。 ですが、夕方~夜は比較的、元気になります。 これってうつなのかな?って、思ってしまって…。 できるならずっと横になって人に会わずにひきこもっていたいとさえ思います。 自己肯定感が低すぎて、人付き合いがつらいです。生きるのも本当はつらいです。 毎日毎日つらくて、行動には移さないにしても いっそのこと死んだら楽になるのかなぁ…なんて考えてしまうことが増えました。

  • うつについて

    うつで精神科にかかっているものですが、いままで朝6時頃頭がしんどくて目を覚ましてたのですがここ1カ月程夜中の2時頃にも決まって頭と胸の違和感で目が覚めてしまうのです。 そしてデパスを飲むと眠れるのですが皆さんは夜寝ている間しんどくなりませんか? 頭と胸の違和感とは血流が悪いのででしょうか? お昼も立ったり座ったりしているのはいいのですが横になると頭がもやもやするのです。 こんな経験ありませんか?