• ベストアンサー

電源ケーブルで音が変わる?

j2000jpの回答

  • j2000jp
  • ベストアンサー率42% (874/2048)
回答No.14

#9です。 フラシーボ効果も含めてそう感じる、という話でご覧下さい。 まず「スピード感」。 例えばウッドベースを指で弾いたとき、元々の音の最初の立ち上がりがほぼ90度のベクトルで立ち上がるとします。 ケーブルAではそれを60度くらいに感じ、ケーブルBでは80度くらいに感じると言う事です。 次に「ダイナミックレンジ」。 これは多分に上記が関連すると思います。 例えば∞から0dBまでが、ケーブルAでは30分割くらいに感じ、ケーブルBでは40分割くらいに感じます。 結果として見かけ上のダイナミックレンジが、拡がったように感じます。 最初にも書いたように私自身最初は非常に懐疑的でしたが、ケーブルで不思議と変わります。 高々1A前後の機器なら本来15A用の電源ケーブルであれば一割も使わない訳で、十倍以上の余裕があるのに「何故」と思うのですけどね。 非常に感覚的な例えですが、百人(分の分子)で15Aは運べるけれど、千人(分の分子)で運ぶケーブルの方が、ムチを入れたときの「しゃきっと度」が違うのでしょうね。 尤も、ホントに違いを感じるか・費用に見合うかは大事ですし、仮に違っても好みに合うかが一番大事ですから。 本気で考えると(アコースティクスを踏まえた)家の新築・・・それも何度も・・・そういった方も居られます・・・が必要ですが、現況でお手軽にも出来るのが壁コンの交換と電源ケーブルの交換です。 出来合いのケーブルは非常に高価ですが、ガレージメーカ(※)からは一万円以下で様々なケーブルが出ていますので、騙されたと思って試されてもいいかと思います。 ※PSE表示義務で動向が微妙ですが。

関連するQ&A

  • 中部電力の電柱と電線について

    私の家は一戸建てで庭が有ります。庭の門には電柱が立てて あります。中部電力からは年間敷地料として150円振り込 まれます。ハッキリ言って邪魔になっています。代替え地が 無いのも解りますが、一年間で缶コーヒー1本分とは腹が立 ちます。更に電話線やケーブル線等が、私有地の樹木の真上 に張られていて、樹木等にひかかりそうです。中部電力に連 絡し道路側に出してほしいといました。中部電力は3ヶ月後 になると言います。電話会社やケーブル会社としては、直ぐ に作業が出来るのに待つことになりました。それまでは電話 会社とケーブル会社は作業が出来ません。 質問です。何故、電話線やケーブル線が私有地の中を通って 張られてしまうのか、中部電力が電柱の貸し出しを優遇せず に適当なのでしょうか?中部電力は住民に迷惑を掛けないで ほしいと思います。令和3年1月末日に工事をする事になり ましたが、信頼度が薄いのも不安です。

  • RCAケーブルのエージング

    RCAケーブルのエージングに関してご教授をお願いします。 先日RCAケーブルを新規に購入しました。 お店の人いわく、そのケーブルは通常使用で半年くらいは エージングにかかると言われまして、なるべく早くエージングを 行う方法は無いものかと考えました。 (半年ぐらい待てば良いでは無いかというご意見は承知の上で 質問しております)。 毎日オーディオにて音楽は聴きますが、追加としてCDPを寝ている間中再生(リピート機能にて)を行えば、RCAケーブルのエージングが 早くなるのでは?と考えているのですが、アンプの電源をOFFにしておいた状態でCDPにてCDを再生し続けた場合、RCAケーブルにも通電され、エージングは進むのでしょうか? それとも、アンプ側の電源も入れておくべきなのでしょうか(この場合ですと、アンプのボリュームを0デシベル状態にしておくつもりです)? なお、エージング専用のCD(低域から高域までビープ音)を所有しているのですが、波の音が収録されているCDでもRCAケーブルのエージングにはあまり大差は無いでしょうか? もしくは、普段聴く音楽を再生すべきなのでしょうか? なお、アンプはある程度エージング済みでして、CDPも最近購入したものです。 まとまりのない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • ウェスタンエレクトリック WE16GAってケーブルを(余ってたから)

    ウェスタンエレクトリック WE16GAってケーブルを(余ってたから) RCAとしてプラグを半田付けて(赤・白)聞いたんですけど 音がこもって高音しか出ない状態です。 スピーカーを手で押さえてる感じ。 エージングしても意味ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベルデン8412 RCAケーブルの音

    世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。 今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。 確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。ちょっと、高音も控えめで詰まった音がします。 (表現が上手でなくてすみません。) このベルデンは、使い方が結構難しい様に思います。 まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。 CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。 ケーブルの方向は、 CDP→プリアンプは、CDP側をBELDENの「B」側にしています。 プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプ側をBELDENの「B」側にしています。 要するに、信号の流れる向きを文字の流れる向きに合わせています。 しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。 そこで、教えて頂きたいことは、   (1)この加工方法で正しいのか?   (2)この接続方法で正しいのか?   (3)ベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)   (4)使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?   (5)ラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?   (6)銅線は圧延により、向きが発生すると言われていますが、常に、被覆と使う向きが一致しているのでしょうか? 生産現場でもちゃんと管理されているのでしょうか?BELDENって米国製ですよね。   (7)ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか?ロットNo.? になります。 また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。 WEなんかも良いと聞きました。 ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。    来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。 知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • 電柱移設で自治会がどいてくれない?  

    ある団地で「分筆可」として販売していた土地を分筆して購入しました。 分筆によって既存の電柱が敷地間口の真ん中にあるので中部電力とNTTにお願いして移設してもらいました。 電柱は敷地内にあります。 で移設先の電柱は無事建ちました。 それでいままでの電柱を抜くと言うときに、中部電力から電話があり、電柱が抜けないと言われました。 なんでも、電柱には団地自治体のネットワーク電線もつながっていて、自治体がそれを移設しない限り勝手に電柱は抜けないと言われました。 連絡は自治体にしたらしいのですが、音沙汰無いようです。 中部電力曰く、借地権みたいなものなので勝手に電柱は抜けないと言います。 今現在、私の敷地には新設の電柱と既存の電柱2本が建っている状態です。 こういう場合、法的にはどのような手続きを取ればいいのでしょうか? 自治体に移設費用を出せと言われたら、出さないといけないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • マンションの変電設備から電磁波や音はどれ程出る?

    今マンションを探していて、ネットで見つけたワンルームマンション物件2階の居室下に変電設備があります。 ちなみに、3階と2階の物件がそ れぞれ売りに出されていて、1階はエントランスと数台程度のピロティ駐車場とエントランス反対側に数店舗があり、 変電設備はエントランス入ってすぐ横にあります。 外にある様な大きな箱型ではなく、「変電設備 ~電力 ~借」と書かれた扉のある部屋みたいな感じです。 ちなみに、マンションの変電設備のちょうど向かいの電力会社電柱を見たら隣に鉄管があり 、 電柱一番上の電線から枝分かれされた配電線がその鉄管に入っていて、さらにその鉄管にマンション築年と同じ西暦が書かれていました。 関係あるかは分かりませんが、変電設備に繋がってるのではないかと思いました。 マンションは50戸程の鉄筋コンクリート製のワンルームマンションです。 そこで、↓のブログを見て変電設備と配電線の電磁波の影響が気になりました。 http://blog.livedoor.jp/reginalife/archives/51530019.html そこでお聞きしますが、 1.この変電設備と配電線から出る電磁波と音は、3階と2階の物件でそれぞれどれ程でしょうか? また、それにより長年住んだら健康への影響はどう出ますか? ちなみに、Wi-FiやIH、カーペットは使用せず、携帯は普段は切っていますが、 変電設備は6600Vもの配電線があってさらに24時間365日作動しているので気になります。 あと、鉄筋コンクリート製マンションですが、上下の部屋の境には鉄筋コンクリートは使用してないと思うので 、ちゃんと電磁波や音が遮断されるか気になります。 2.この様なマンションの造りだと、6600Vの配電線と変電された配電線は何階のどの部分を走っているでしょうか? また、7階は7階部分の電線のみですが、2階の部屋は縦に2~7階分の電線が通ってるので、2階の方が電磁波は強いでしょうか? 3.この様な50戸のワンルームマンションだと、変電設備には何本の6600V配電線がありますか? それではお願いします。

  • CVケーブルについて

    お世話になります。 様々なサイトでCVケーブルについて調べているのですが、 見るページによってかかれている事が異なる事が多い為、困惑しています。 なるべく正しい情報を知っておきたい為質問させて頂きました。 以下に今まで自分が得た情報及び疑問に思った事をまとめてみます。 間違っている点、補足する点がありましたら教えて頂けると助かります。 【CVケーブル】 絶縁体に架橋ポリエチレンを用いた600V電力用ケーブル 絶縁値が高く、耐熱温度も高い(約90℃) 屋内の配電盤、分電盤の幹線として使われる事が多い ポリエチレンは紫外線で分解されやすい為、屋外の使用には適さない 《疑問点》 ・「屋内用」の配電盤の幹線に使われている、とかかれていたり、電柱(屋外)からの引込み用電力線としてかかれていたりしますが、どちらが正しいのでしょうか? ・延長の際の結線方法が説明されているものを見つけられませんでしたが、どのような結線方法が望ましいのでしょうか? ・1.25~2.0sq程度の電線を使い、屋内配線をする場合(常温程度の環境で電源電圧100V)にVVFとCVケーブルであればどちらを使うのが好ましいでしょうか?

  • 「ケーブルでは音は変わらない!」と言い張る人たち。

    駄レス(しかも長い)でごめんなさい(^^;)。 さて、ここの掲示板をはじめ、オーディオに関する話題を集めたボードにおいて必ず登場する一派に、いわゆる「ケーブル否定派」というのがあるようです。 彼らの主張は主に「ケーブル(スピーカーケーブルやラインケーブル、電源ケーブル)を替えても、音は変わらない」というものです。もちろん、自分の手持ちのシステムにおいてケーブルを付け替えてみたけれど、音の変化が見られなかった。。。という実体験から「やっぱりケーブルで音は変わらない」と述べるのは何ら問題ありません。それどころか、音の変化が感じ取られなかったシステムのラインナップや具体的ケーブル名なんかを明かしてもらうと、読んでいる側としても大いに参考になります。 ところがこの「ケーブル否定派」というのは、自分ではケーブルの付け替えなんか一回もやったことがないのに「ケーブルでは絶対に音は変わらないのだ!」と言い張る点に特徴があるようです。 まあ、何を考えようと個人の自由なのですけど、困ったことに彼らは他人に対しても「ケーブルで音は変わるはずが無いので、付け替えるべきではない」と言い募るケースが散見されます(-_-;)。 「ケーブル否定派」の言い分の立脚点として「ケーブルで音が変わることに関する客観的な根拠が無い。何よりも科学的に証明されていない」という論拠があるみたいですが、何でもかんでも「(既存の)科学」で押し切られるほどオーディオというのは底が浅い趣味ではないと思います。 「ケーブル否定派」の言う「客観的根拠」というのが一体何なのか知りませんが、少なくともオーディオ用ケーブルについては以下2点の「客観的事実」は確固として存在しています。 1.オーディオ用ケーブルは数多くの種類が市場に出回っていること。 2.その「市場に数多く出回っている状態」が数十年にわたって継続していること。 以上2点が成立している現状において、それでも彼らが「ケーブルを替えても、音は変わらない」と主張する、その背景は何なのでしょうか。 で、ここで具体的な質問事項を挙げさせてもらいますけど、以下の設問について御意見をいただければ幸いです。 ★以上挙げた2点の「客観的事実」がありながら、「ケーブル否定派」が実地検証もせず、頑なに「ケーブルでは絶対に音が変わらない!」と言い張り、それを他人に押しつけようとする理由は何だと思いますか。 そして「ケーブル否定派」の人たちに対しては以下の質問を投げ掛けたいです。 ★以上挙げた2点の「客観的事実」がありながら、あなたはどうして実地検証もしていないのに「ケーブルでは絶対に音が変わらない!」と言い張り、それを他人に押しつけようとするのでしょうか。 答えていただければ幸いです。 なお、私はケーブルで音は変わると思います。なぜなら、実際に付け替えてみたら変わったと感じたからです。私のように「付け替えたら音が変わった」と思うユーザーが多いからこそ、2点の「客観的事実」が成立しているのだと思います。

  • 配電線の立ち上がり電柱

    配電用変電所からの立ち上がり電柱の特徴として高圧自動気中開閉器(街中どこにでもあるあれ)、高圧結合器(大きい碍子)、遠方制御器(ラーメンカップ)が挙げられますね。あと必ず小さな単相変圧器二個がありPASを挟んで地中ケーブル側と架空配電線側の両方から高圧線をそれぞれ2本ずつ引き下げてそれぞれの変圧器に入力しています。街中で良く見かける動力変圧器とちがって3本の引き下げではなく4本の引き下げになっているので両方とも電灯変圧器にみえます。 PASを作動して線路が切り分けられた時どちら側からも電力を取れるようにという意味なのでしょうが実際はどういった理由なのでしょうか? トランスが2個あって4本引き下げられているPAS付き電柱など普通街中では見かけません。

  • 片方のスピーカーから音が出ない

    セパレート型のスピーカーを使っているのですが 片方のスピーカ(ウーハー,ツィータ両方)から音が出なくて困っています... 原因・修理方法等が分かる方がいましたら教えていただきたいと思います. 【症状】 ・片側の音が出ない. ・路面で強い振動があると,時たま音が鳴り,再度振動があると音がでなくなる.ボリュームを上げると治る場合もあります. ・鳴っている時の音は正常に出力される. ・一度ツィータの方が断線したことがあり,そちらの方は半田付けで修理しました.半田は銀半田です.それ以来,調子が悪いです... ・購入4年目.SP取り付けは自分. 断線している気がするのですが,ツィータのケーブル自体は特に問題ありません. 他を疑うとネットワークの気がするのですが,ネットワークって故障するものなのでしょうか? もしくは,自動車本体側のケーブルが断線しているのでしょうか? よろしくお願いいたします.

専門家に質問してみよう