• ベストアンサー

転換に関することなど

お世話になります。このたび、ちょっとお金が必要になり、今まではいていた終身保険を見直すことにしました。私としては、解約して解約金をもらい、保険金額を下げて新規に契約しようかと思っていましたが、保険屋さんは、転換してから、保険金額を下げれば同じことですと言います。本当に同じなのでしょうか。私は、常備薬があり新規より転換の方が審査が緩いとも言っておりました。 解約すると、セールス?の方の歩合?にも影響があるらしいようなこともほのめかしておりました。 それと、新規にしろ転換にしろ受取人を内縁の妻にすることは不可能なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。受取人についてお答えします 保険会社は、モラルリスク(意図的に保険金を搾取するための申込)や、公序良俗に反する可能性を排除するために、受取人が親族以外の場合の取扱いは極めて慎重にと。 新規でも転換でも、そして現契約の受取人変更の手続きでもそれは変わることはありません。 受取人を内縁の妻にする場合は、一定の要件を満たすものしか取扱いをしません。その基準は保険会社によって違いますが、スタンダードなものとして、下記があげられます。 ●保険金額○○○万円以下であること ●被保険者に本妻がいないこと ●○年以上同居期間があること ●事実上夫婦として共同生活を営み、社会的にもそのようなものとして認められているが、婚姻の届出をしない妥当な理由があること ●将来籍をいれる予定であれば、その時期が明確であること 通常の申込みの場合と異なり、契約に際して役職者の面接が必要となることもあるでしょう。 参考にしてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.6

いくら位のお金が必要なのか、今解約するといくら位の返戻金があるのか、加入している終身保険の内容がどういったものなのか、等がわからないので参考程度の話になりますが。 もし一時的にお金が必要なら契約者貸付制度の利用が考えられると思います。貸付ですから利用すれば利息が発生しますので、なるべく早く返済した方が良いです。また貸付限度額はNO3さんの言う通り解約返戻金より少なくなりますのでご希望の金額が手元にくるかどうかは保険会社に確認してください。 別な方法としては、今の終身保険の減額です。一部を解約することで解約返戻金が手に入ります。どのくらい減額するかによって返戻金は違いますので、これも保険会社に試算してもらってください。 保険の内容を新しくしたいという必要や考えがあって転換をするのでしたらすぐ減額するという選択肢もあるかもしれませんが、お金が必要だというだけでしたら転換する意味があるのでしょうか? お薬を飲んでいるということは現在治療中の疾病があるということですよね。確かに新規で加入するよりは転換の方が加入者にとって有利なこと(既得権がある)があるのですが、なんでも有利になるわけではありません。現在の健康状態によっては転換さえ断られる事例もありますよ。 >審査が緩いとも言っておりました。 査定をするのはセールスの人ではありません。その人の今までの経験からのお話でしょうがあくまで予想の範囲内でのことであって「大丈夫だから転換して」とは言えないことです。 受取人については他の方の言うように難しいです。私の勤めている会社でもNO2さんの書いているような条件で以前は通していたこともありましたが、今ではそのような条件は規定から削除されてます。 建前では個別に査定されますが、血族を受取人にするように言われますので殆ど(全くと言って良いほど)出来ないのが実情です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daiicchan
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.5

補足質問をつけて下さっていたんですね。今気づきました。すいません。 転換の際に最低でも1000円以上上がらないと・・・とのことですが、百歩譲って2ヶ月待つことに何の意味があるのでしょう? きちんと本店のお客様センターで確認したほうが良さそうですね。 確かに今の契約を下取り(頭金扱い)するわけですから、若干でも保険料を上げないと無理なのかもしれませんが、それなら医療特約部分を充実させればいいと思います。死亡保障を上げないと・・・というのであれば、間違いなく成績の加減でしょうね。 受取人に関しては、皆さんの意見を参考にして下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jade36
  • ベストアンサー率39% (192/482)
回答No.4

#1さんが詳しく述べられているので、それ以外について。 営業職員にとっては成績にならない仕事なので、 転換後に下げるようすすめられている訳ですが、 現在の契約自体を転換せず下げるという方法もあります。 全部を解約するのではなく、必要な保障分だけ残して削るという形です。 こうした場合、削った部分についての解約金が発生します。 もしそれで必要な金額がまかなえられればそれで良し、 足りないのであれば残した保障の部分の貸付を受けることも可能です。 これであれば新たな診査などを受けずに、 自分の必要な金額分の保障はキープ出来ます。 受取人を内縁の妻にしようとすると、かなり条件がつけられます。 これは実際に保険金を支払う際、戸籍で関係を確認出来ないためです。 一定期間以上の同居事実、法定相続人がいないこと等、 調査員が確認のため自宅へ訪問することもあります。 実のお子さんがいらっしゃる場合はまずアウトになり、 お子さんを受取人にされるよう求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mn1040
  • ベストアンサー率53% (72/134)
回答No.3

現在ご加入中の保険の内容がわからないため、はっきりとしたお答えはできませんが、解約返戻金のある終身保険の場合、現時点の解約返戻金相当額の80~90%は貸付を受けることができます。(会社や商品によって%は変わります) あくまでも借り入れですが、借りたままにしておいて問題ありません。保険金が支払われる段階で差し引かれます。 もちろん、余裕ができたときに返済していただくのもかまわないでしょう。 現在の保険内容がまったく合わないものであり、純粋に新規に見直しをしなければならないのでなければ、解約して新規加入する必要はないですし、ましてや転換する必要はないはずです。 ちゃんとした担当者であれば、お客様がお金が必要だとなれば、まずは契約者貸付で返戻金の一部を引き出す方法を説明するはずですが・・・ 転換は、現在の解約返戻金を下取りして、新しい保険の頭金に入れてしまうことです。また、予定利率も下げられてしまいます。そして、最近の商品であれば頭金のほとんどは掛け捨ての保険の部分に充当されます。 こういう説明を受けた上で転換も選択肢の一つに入れているのなら良いのですが、そうではないようですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daiicchan
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

契約転換(CV)は、簡単に言えば現在の保険を下取りして新しい保険に変更するものです。 ですから契約貸付の形で現金引出をして、残った保険をCVするほうが、解約して新規に加入するよりも若干保険料が安くなり、審査も緩和されます。 ただし、保険外交員にとっては死亡保障額が上がらないと成績にならなかったりするので増額した提案書を持ってくるかもしれませんね。 「(大きな保障に)転換してから6ヶ月後に減額すればいい」などというようであれば、まさしく成績の関係ですし。 できれば本店のお客様センターで「契約貸付後に死亡保障○○万円ぐらいのものに転換したい」と伝えて転換したほうがスムーズにいくかもしれません。 外交員は嫌がりますが、減額手続きも可能ですし死亡保障を下げて医療特約を充実させることも可能です。 またCVの場合、基本部分への充当と定期部分への充当があります。 定期部分(いわゆる掛け捨ての部分)に充当すると保険料は下がります。 基本部分(終身保障など)に充当すると解約返戻金の対象金額部分に加算されます。

jr6331
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。何でも、転換の場合は、保険料が月1000円以上、上がらないとダメとの決まりがあるとか?とりあえず、高い保険料で転換して、それから、保険料が引かれる2ヶ月以内に下げればよいとのことでした。受取人に関しては、ご存じですか?他人が受取人にはなれないのですか?よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転換とは?

    お世話になっております。53歳母の保険を見直し中です。 ニッセイ終身保障 ふれ愛家族 H12年契約 主契約:終身保険 200万(15年払込満了) 生活保障特約:年金年額200万 10年満了確定年金 新傷害特約:500万     入院特約:5000円/日 (特約の払込期間、保険期間:10年払込10年満了) 主契約について うち契約転換特則の保険金額 851200円  返戻金表1年:485900円 5年:716800円10年、20年、30年と記載せれています。保険金額14620円/月(うちわけは書かれていない) この保険について質問なのですが(1)転換金は終身の部分にあてられているのですか? そうだとすると、終身の保険料は比較的に安い?今支払っているのは、主に特約部分の保険料が占めるということ? (2)((1)の考えでよければ)特約を解約して終身のみにできますか? お願いします。

  • 転換を勧められています・・・

    保険に疎いのでどなたかアドバイスお願いいたします。 被保険者36歳、妻、子供(5歳と2歳)の家族構成です。 平成11年に「わんつー・らぶU」(終身500万、死亡時2000万、その他特約多数)に加入しています。 最近、外交員さんが「堂々人生?」に転換を勧めてきます。 私としては入院給付初日からになるのはいいのですが終身部分が300万くらいに減額されているのが気になっています。 保険料は現在支払っている額と同等にしたいので仕方ないのでしょうか? ネットなどで調べ始めたのですが転換についてあまり良い事が書かれていないので気になっています。 このまま転換するか終身のみ継続して死亡、入院や介護などは掛け捨てや共済などにするか決めかねています。 保険ってとても難解ですね・・・ 他のプランを含めてどなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 保険の転換価格とは?

    31歳のときに入った主人の定期保険特約つき終身保険なのですが、来年2月に15年の満期を迎えます。度々保険会社の方からご連絡いただくのですが、わからない点が多く困ってます。まず主契約の終身保険の転換部分は47.08万、定期保険特約の転換894.52万とあるのはどういう意味をもって、解約した場合はどうなるのか等、他の保険会社に入りなおすと損をするのか等を知りたいのですが、わかる方アドバイスお願いいたします。

  • ●●内縁妻でなければ、保険受取人でももらえないの?

    警察の生活共同組合の保険に関してお伺いします。 自筆遺言書(手書きなどの用件満たしています、検認の予定あり)の記載事項を実行したいと思い、警察組合に問い合わせたところ、 審査中との回答がありました。 というのは、契約書面では受取人が私で、続き柄が「配偶者」。 でも入籍しておらず私の住民票も移していません。警察の保険上定義では「内縁の妻」=「生計維持関係があること」などですが、それに該当しないのでは?との理由です。 遺言書や契約書で受取人が私になっているのに、受け取れないというのが納得いきませんので、お詳しい方に両方の立場で説明して頂ければと思います。 質問です。 1)内縁の妻だと認められなければ、受取人と認定されない=保険金支払われないのか? 知人弁護士に相談したところ、『契約の際に、それで受け付けているのだから問題なく、受け取れるはず』との回答でした。 2)同様に、年金支給の本人死亡一括返金請求というのもやはり「内縁の妻」が認められなければ請求は無理なのでしょうか? 年金の審査の方が保険のより厳しいと聞いたことがあります。 申立書の提出など、何か対策があればと思い、ご相談させて頂きます。 3)また遺言では、「民間生命保険の終身保険の解約の実行」との一文あり、この意味がわかりません。死亡後に解約はできるのか?死亡金請求と書いていないことに意味があるのか? 相続や法律関係に無知な為、基本的な質問でしたらお許し下さい。ご回答よろしくお願い致します。

  • 転換をすすめられて

    はじめまして30歳独身女です。 22歳時に定期付終身保険に加入しました。  定期1800万+終身200万+特約(入院5000円など)  月8000円弱払っています 定期を減額しようとすると転換を勧められました。 2,3年後には結婚も予定しています。 保険の見直しにいい時期かなと感じています。 今の保険を解約して終身保険+終身医療を考えたほうがいいのでしょうか? いまの保険を見直しした方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 生命保険の転換

    保険の更新時期を控え、転換の説明にセールスレディーが来ました。いい話に聞こえるのですが、転換は要注意と聞きます。初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 現在、38歳の夫(サラリーマン)、妻(専業主婦)、子(幼児1名)です。 リード21→新堂々人生 保障額:変更無し 入院特約 4泊5日から→1泊2日から 利率 2.7→1.65 その他、新堂々人生は”以後の保険料いただきません”と”入院中は保険料をお返しします”という特約がついています。 更新後の保険料と、転換後の保険料は同じで、入院時の保障が厚いですよ、というのがセールストークでした。ですから、利率以外はいい話に聞こえるのですが、毎年配当が5年配当だとか、終身保険料の欄が空白になっているだとか、よく見ると不思議なことが多いのです。レディーに聞いても、”リード21”という商品はもうないので、比較するのは難しいといって逃げられました。 検討するにあたり、次のことを重点的にアドバイス頂けたらと思います。 1。利率が下がっているのに、保険料が同じでかつ補償額も変わらず、入院の保障が厚くできるのはなぜか? 2。新堂々人生の正式(?)名称 5年ごと利差配当付き更新型終身移行保険 の 終身移行とは何か? 3。今回のように昔の商品がなくなっている場合、何を重点的にチェックし検討したらよいのか? 全くわかっていないので、質問の文章も不明でしょうが、よろしくお願いします。

  • 転換契約を薦められましたが・・・

    現在の保険はN社の終身が500万定期が2000万のみ保険です。 配当金の利率は年4.5%(昭和60年に契約)が魅力の保険ですが、特約がないため3大疾病や3大疾病再発や入院特約を付けたいと連絡したら定期の2000万の部分を希望する特約にして受取総額は同じで保険料が1万円upする転換契約を持ってきました。 転換契約は保険の組み直しとのことですが配当金の利率も年4.5%ではなくなるし損するような感じでどうしたらいいのか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 契約転換をしてしまったのですが・・・

    平成16年に契約したものを2月に契約転換しました。 担当のセールスさんは「現在の保険を下取りするので新規での契約より 安くで保障が充実させられますよ~」とおっしゃってたのでそのまま お願いしました。 しかし、予定利率がどのくらい変わるのか、転換前と転換後の解約返戻金額が いくらなのか、その他のデメリットなどの説明を受けませんでした。 転換はデメリットが多いそうなので後々困らないか不安です。 責任期間は3月から始まってるのですが、今からでも説明を受けられるのでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りですがよろしくお願いします。

  • 堂々人生をそのまま更新するか、終身に転換するか迷っています。

    堂々人生をそのまま更新するか、終身に転換するか迷っています。 現在「堂々人生」加入済みで今年10年の満期を迎えますので、 更新するか、転換するか迷っています。 できたら解約して他社の保険に乗り換えたいのですが、 現在保険を新たに契約できない状態ですので、 第一生命の保険で考えています。 転換するなら「エスコートU」という終身保険にしようと思っていますが、 担当の方の説明がすごく分かりにくいので、 この「エスコートU」という保険に関して お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 現在妊娠中。40歳女、子供3歳が1人います。 1、「堂々人生」→「エスコートU」に転換する場合、 現在の保険の金額とのバランス上、終身保険部分を1500万円以下には設定することができず、 そうなると、一ヶ月の支払い金額が3万円強になってしまいます。 契約してからはすぐに終身保険部分を500万まで減らす事は可能だそうですが、 減らした場合の一ヶ月の保険料ははっきりと分かりませんし見積もりを出すのも無理です。 との事でした。 確か1万円少しになると思います…と言われました。 私が恐れているのは、 転換契約してから減額をお願いした場合、 「できませんでした。」という事もありえるのかという事です。 そうなってしまうと、一ヶ月3万円も支払う事ができないので無保険になってしまいます。 将来的にこれから新たな保険に加入するのも難しくなる可能性がありますし、 月々の金額も上がってきてしまうと思うので、 早いうちに終身保険に変更した方がいいかなと思っています。 ご意見聞かせていただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 保険の転換内容を知ることは出来るのでしょうか

    転換についての質問です。 私には25年程まえに加入した、個人年金と終身付き生命保険がありました。 それを十年前に転換したのですが、今になってからその時の転換の内容がどうであったのかが気になっています。 (転換時の設計書は紛失してしまっています) 何が変に感じているかというと、個人年金の払込金額が10年前からの分しか計上されておらず、転換分の記載がありません。個人年金も転換したつもりでおり、当時解約金を受け取った記憶がありません。そして、終身付き生命保険の内容を見ると、終身分の払済金額が、当時の保険料から考えると大きすぎるように見えます。 二つの保険を同時に転換した場合、転換分が一つの保険にだけ集約されるということはあるのでしょうか? そのあたりを知りたいのですが、10年前の転換の内容を保険会社に教えてもらえる物なのでしょうか? 今の担当は、前の転換の時の担当が退職されてから、さらに3人ほど変わった後の方なので、その方に聞いていいものかも分かりません。 当時の担当は、仕事がらみの付き合いもあり、非常に良い方だったので、転換の際にはほとんど言われるままに契約したのですが。。。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneからCanon TS8030でプリントしようとすると、通信エラーが発生して印刷できません。
  • アプリのアクセス許可は有効になっていますが、何が原因で印刷できないのか分かりません。
  • 以前は問題なくプリントできていたので、解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう