- ベストアンサー
2ヵ月半の子なのですが寝すぎですか?
2ヵ月半の男の子がいます。母乳とミルクの混合で育てているのですが… 昼間~夕方は1時間ごとに寝たり起きたりしています。 夜は22~23時頃寝て朝8~9時頃まで寝ています。 夜寝る前にミルクをたっぷり飲ませているせいか夜中は一度も起きず、通しで10時間位眠っています。 ミルクは腹持ちがいいとは言いますが寝すぎでしょうか。 以前は昼~夕方にかけても特に寝かせようとせず起こしていたのですが そのせいだったのか夜、いつも決まって1~2時間近くギャンギャン泣いて大変でした。 それが一日通してよく寝かせるようにしたら夜もすんなり寝てくれるようになったのですが。 このくらいの月齢の赤ちゃんはこんなものでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
よく寝る子だとは思いますがうちの娘もそのくらいの時、同じくらい寝ていました。午前中いっぱいおきないことも・・・。 ミルクだと腹持ちがいいし、よく寝る親孝行なお子さんなんでしょうね(^^) 寝る子は育つし丈夫な子になりますよ! 3歳になったばかりの娘は2歳過ぎまで発熱すら経験せずに元気いっぱいです~。 心配な時は一度小児科で相談してみても良いかもしれませんね。
その他の回答 (3)
- kevinkun
- ベストアンサー率9% (53/551)
上の娘も良く寝てくれました。 最後のミルクを10時頃飲んだ後は、朝までぐっすりでした。 午前中一度寝て、午後もまた2時間くらい寝て、夕方も寝てました。 最初の頃は<息をしてるの?>と何度も見に行きましたが、小学校に入るまでずーっと昼寝をしていましたから寝るのが好きなんですね、私と一緒です。 反対に下の娘は夜はしっかり寝てても、昼間はあまり寝ませんでしたね。 機嫌は良いので、苦労しませんでしたが。
お礼
お返事有難うございます。 kevinkunさんの娘さんもよく眠られてたんですね。 そうそう、そうなんです~あまりにも眠っていると息してる?なんて不安になったり!! でもまだまだ2ヵ月半ですから赤ちゃんのペースに任せて眠いときは寝かせて起きているときは相手してあげればいいのかな、と思いました。 ご経験談、アドバイスどうもありがとうございました。
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
なんて親孝行な赤ちゃんなんでしょうね(笑) うちのチビも夜はよく寝ましたよ(笑) 朝まで起きなかったですね(あまり) もう少ししたら起きる 暴れる 電池切れ 充電 起きる・・・ の繰り返しになりますよ(笑) 生活スタイルはまだまだ確立しないですよ うちのチビは幼稚園はいる前まで朝10時頃まで寝てましたよ(笑) 寝るのは9時頃ですし(笑) 起きている時にあったことを寝ている間に吸収するそうです 起きている間いっぱい遊んで眠たくなったら寝れば良いと思いますよ!
お礼
お返事有難うございます^^ そうですよね~、まだ生活スタイルというかペースみたいなものは確立されていないですもんね。 また急に寝なくなったりするかもしれないですし。 起きているときはなるべく相手してあげるようにして 眠いときは寝かせて子供のペースに任せたいと思います。 ご経験談、アドバイスどうもありがとうございました。
- 2018
- ベストアンサー率22% (240/1058)
とてもよく寝るとは、親孝行ですー☆ でも、あまり寝ていると確かに、気になりますよね。 今「寝だめ」するほど、何かを吸収して、脳を休める時期なのかもしれないですが。 色々なお子さんいらっしゃいますから一概には言えないですが、うちも、主人が見てくれているときは良く寝たり、とムラはありましたね。 「寝てくれー」と思うと、寝ない。 検診などあれば、相談してみてもいいかもしれませんが、今は風邪が流行っているようなので病院の様子を見て、行ったほうがいいかもしれませんね。 余計な病気をもらうと大変なので。。 今のうちにお母さんも寝ましょう!
お礼
お返事有難うございます♪ ホント、この時期少々のことで小児科に行くのはためらいます。 寝てくれてこちらにとっては助かるんですけれども。 ホント寝るのが好きな子のようで昼間グズグズしている時に ベビーカーで散歩に連れ出すと一瞬にして寝てしまうくらいです。 いつ夜泣きが始まるか分かりませんし、こんなによく寝るのは今のうちだけだったりして… もう少し様子を見たいと思います。 ご経験談、アドバイスどうもありがとうございました。
お礼
お返事有難うございます★ ホント、寝不足で育児がしんどい…というのを今のところ経験していませんので助かっていますし 本当に親孝行な子だと思います。 いつ夜泣きが始まるか分かりませんし、今は水分補給などには気をつけて、寝たいときに寝かせておこうと思います。 また機会があれば小児科などで相談してみようと思います。 ご経験談、アドバイスどうも有り難うございました。