• ベストアンサー

ビッグクラブはなぜ必要なのですか?

piusの回答

  • ベストアンサー
  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.6

Jリーグは大きな試合でない限り、TVは全国中継されません。これはこの問題を考える上で重要です。 プロ野球は特定の巨大チームがTV中継されます。プロ野球チームはこのTV放映権料が主な収益となります。よって、中継されない弱小チームは中継される巨大チームとの差が広まっていく一方です。つまりは特定チームによる一人勝ち状態になるのです。 そして弱小チームはこの巨大チームの意向には逆らえない。もし逆らって、この巨大チームと試合が出来なくなってTV放映権料が入らなくなったら死活問題になるからです。去年一リーグ制が議論されたのも、みんなこのチームと戦いTV放映権料がほしいからです。 しかしこの巨大チームとて人気に陰りが見え始め、“おんぶに抱っこ”の状態を改め、どこが勝つか分からないように勢力拮抗状態作ろう、そして最後までどのチームが勝つか分からない、はらはらどきどきの良い試合を見てもらおうというのが、最近の流れです。 一方、Jリーグクラブの主な収益は、スタジアム入場料とグッツの売り上げです。仮にTV中継があったとしても、放映権料が直接クラブに入ってくるわけではなくJリーグコミッショナーを通して入ってくるため、収益の規模としてそんなに多くはありません。 そのような中でビッグクラブが誕生してきているということは、クラブ経営がしっかりとして健全であるということを示しています。 仮にこのビッグクラブが多額の負債を抱え、倒産するようなことがあっても、それによりリーグ全体が傾くことはないのです。と言うのもこのチームにだけ頼っている訳ではなく、各チームがそれぞれ着実な経営をJリーグコミッションの下、行っているからです。 巨大チームが傾けば、全体が傾くプロ野球とは違います。 ではビッグクラブ誕生のメリットとは? 1.上記で挙げたとおり、クラブ経営が健全であることを示している。 2.リーグ全体のレベル底上げにつながる。 3.アジアチャンピョンシップでの活躍が期待できる。 4.(3を受けて)Jリーグの国際認知度が高まる。 5.(4を受けて)大物選手の加入。 6.(2と5を受けて)日本サッカーの強化につながる。 7.(上記全てを受けて)サッカー人口が増え、文化として定着する。 また、優勝争いが特定のチーム偏るとの意見があります。これは一面、確かに当たっていますが、先日のプレミアリーグのように小さいチームが大きなチームを倒すことで小さいチームが優勝したかのような騒ぎになるし(チェルシー0-3ミドラスブラ)、サッカーはリーグだけでなくカップ戦もあるので必ずしも強いチームが勝ち続けるわけではなく(カーリングカップ準決勝、ウィガン○ーアーセナル×)、“ジャイアントハント”も面白さの一つになるでしょう。

---maki---
質問者

お礼

 公平なルールのもとに競われるのなら、努力によって強くなることは望ましいということですね。プロ野球はルールそのものを作り替えてしまったから駄目だということですね。戦力均衡、戦力均衡と言われているので、そっちのほうがすばらしいのかと思っていました。  一つのリーグしかないアメリカンフットボールと一緒にしちゃ駄目ですね。  納得です。

関連するQ&A

  • ゼロックス スーパーカップ

     昨日の「ゼロックススーパーカップ」なんですが、なぜ浦和レッズ対ガンバ大阪なんでしょうか?  2006Jリーグも天皇杯も浦和レッズが優勝したのは存じ上げております。  「Jリーグ・天皇杯優勝チームが同一チームであれば、天皇杯準優勝のチームと対戦する」とか規定で決まっているのでしょうか?(検索しましたが分かりませんでした)  もし決まっていないなら、天皇杯優勝チームとしての「浦和レッズ」とJリーグ準優勝チーム(と言うのでしょうか?2位のチーム)として「川崎フロンターレ」の対戦でもいいような気がするのですが・・・。  まぁ、前回も同一カードでしたし、昨年はガンバはレッズに勝っていないので、盛り上げられる要素が多いのはレッズとガンバの対戦なんでしょうけど、個人的にはフロンターレが見たかったので質問してみました。

  • クラブワールドカップについて

    FIFAクラブチャンピオンシップでアジア代表枠に浦和が決まり、Jリーグも優勝したとしたら、開催国枠はどうなるのでしょうか? Jの2位チームが開催国代表になるのでしょうか?知ってる方、教えて下さい。

  • Jリーグ開幕目前

    Jリーグの開幕もあとわずかです。 去年はまれに見る接戦でガンバがリーグ優勝しました。今年も優勝候補言われるチームが多数あり、まさに戦国時代の様相です。 そこで早計ですが優勝予想をお願い致します。 戦力補強十分、大本命 浦和レッズ 大黒、アラウはいないが2連覇なるか ガンバ大阪 オシムの集大成みせるか ジェフ千葉 ドラゴン復活 横浜Fマリノス 小笠原の去就しだい? 鹿島アントラーズ 早くしないと引退近いぞ森島率いる セレッソ大阪 他にもまだまだチームはあります。 予想理由も添えて回答ください。

  • ビッグクラブって?

    サッカーより野球のほうが好き(詳しい)ので、 いかんせん、よくわからないので教えてほしいことがあります。 以前、中田選手がペルージャにいた時、 「こんなチームにいるような選手じゃない、ビッグクラブに移籍するべきだ」 なんて事を聞きました。 しかもペルージャのサポーターからもローマへの移籍の際 賛同の声が多かったように思います。 ここで、たくさんの疑問です。 まず、ペルージャのサポーターはどういうつもりなんでしょうか? 「どうせうちはビッグクラブじゃないから、 優勝なんかできっこないよ」 って思ってるんでしょうか? じゃあ、どういうつもりで応援してるんでしょうか? また、そうだとすると、 逆に「ビッグクラブはいい選手がいっぱいいて、常に優勝を狙っている」 ってことになるのですが、 そんなチーム同士が対戦するようなリーグってどうなんですか? 野球の場合は、 ドラフトなんかをやって、 できる限り強さの均衡を保つように努力がなされていていますよ。 最近では、巨人が金に物言わせて いい選手をいっぱいかき集めているのが 問題になってきているほどです。 でも、サッカーで言うと、これが「ビッグクラブ」なんですよね。 優勝の可能性ゼロでないにしても、 ビッグクラブでない時点で、かなり難しいですよね。 そうすると、そういうところの球団経営はどうなっているんですか? いい選手はビッグクラブにどんどん流れていくから、弱くなる一方ですよね。 そうすればやっぱり、 ファン(サポーター)も減っていくと思うんですよ。 そして、収入も減っていって、 ますます経営が危うくなっていくように思うのですが。

  • 浦和レッズファンが多い理由。

    いつもJリーグの試合を見ていて思うのですが、 なぜあんなに浦和レッズのファンは多いのですか? 他のクラブチームに比べて観客動員数が明らかに多いと思うのですが、なぜ多いのかわかる方教えてください!

  • Jリーグ(J1)の優勝チームを予想してください。

    Jリーグ(J1)の優勝チームを予想してください。 私は、優勝候補は、鹿島アントラーズ、浦和レッズ、名古屋グランパス、清水エスパルス、ガンバ大阪の 5チームです。 特に、小野伸二が加わり、好調な清水に注目しています。 皆さんはどうでしょうか? 教えてください。

  • Jリーグ王者が出場見通し クラブW杯開催国枠

    「Jリーグ王者が出場見通し クラブW杯開催国枠」 という事らしいですが、 万が一、っていうか ほとんど希望的観測ですが、 アジアで浦和か川崎が勝ち上がった場合、 Jから2チームという事もあるのでしょうか? 例えば、Jの優勝とアジアのトップが浦和や川崎と ダブった場合はどうなるのでしょうか?

  • Jリーグクラブのなでしこリーグチーム

    九月四日のスポニチにJリーグクラブでなでしこリーグチームを持っているのは、浦和、千葉、東京Vの3チームだけとなってましたが本当でしょうか?

  • Jリーグは戦力集中がいいのか均衡がいいのか。

     さてJリーグが来月から再開されます。  今回の質問はJリーグの各チームの戦力は集中と均衡のしているのとどちらのほうがいいのかということです。プロ野球などは集中させて失敗した典型的な例で、その点Jリーグは比較的均衡しているのでいいと思っていました。  ところがそうなると至極当たり前なのですが、突出的なレベルの高いチームが存在しないことになります。アジアチャピオンズリーグでなかなか勝ち抜けないのも「突出していない」「選手層が薄い」ということが、原因に挙げられると思います。  もしここでJにバルセロナなりユベントスなりの化け物チームが存在していたとしたらどうでしょう。  ACLなんて楽勝で勝ち抜けますし、何より日本人はレベルの高いチームとコンスタントに試合できることになります。そうなれば結果としてリーグ全体のレベルが上がり、日本代表の強化へ繋がるような気もするのです。  でも、戦力不均衡がすぎれば、今度はお客さんが離れそうだし――  と堂々巡りに陥っています。  みなさんはどう思われますか? 教えて下さい。お願いします。

  • Jリーグにおけるビッグクラブとは、どのクラブが該当すると思いますか?

    Jリーグにおけるビッグクラブとは、どのクラブが該当すると思いますか? 浦和レッズはもちろんビッグクラブだと思いますが、 成績やタイトル、集客力なども考慮すると個人的には、 鹿島アントラーズや横浜Fマリノス、名古屋グランパスやガンバ大阪、清水エスパルス 古豪のジュビロ磐田も国内では十分大きな存在だと思いますが、 皆さんはどう思いますか。