• ベストアンサー

BIOSのファンコントロールについて

maromaro2323の回答

回答No.1

初めまして、117xgさん BIOS上でファンコントロール出来るて何方から聞かれたのでしょうか私は知りません、私だけかも知れませんが、たいがいは別売のファンコントローラを購入して取り付けます、ケースファンもCPUファンも監視できますよ出来ればCPUは触らない方が良いのですが現在ではCPUファンにコントロラーが付いている物も有ります(CPUのみ)。自動可変タイプの物良いでしょね

117xg
質問者

お礼

そうですか、やはり別にコントローラが必要なんですね。 ファン売り場にはたしかにコントローラー付の商品も多いようなので、そういうのを買ったほうがいいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CPU交換のBIOS設定について。

    CPU交換のBIOS設定について。 現在マザーボードをGIGABYTE GA-8IG1000を使用しています。 詳細http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1758#s1 CPUをPentium4-3.4GHz 1M/800 SL7E6 Prescott Socket478 に交換しました。 そこでBIOS設定の時に、BIOSメニューで最適に設定したいのですが、 やり方がわからなく・・。 BIOSメニューでFrequency/Voltage controlのところの設定と思います。そこはいじっていません。 今はメニューの Load Optimized Defaultsでの設定で動作していますが、 もっと性能を引き出せるBIOS設定があるのではないかと思い どなたか、アドバイスなど教えていただけませんでしょうか? メモリが2Gです。 回答に対し必要なPC情報があれば追加して書きますので、よろしくお願いします。

  • BIOS設定について質問があります。

    質問見てくれてありがとうございます。 GIGABYTE GA-P35-DS3R のマザボに変更しようと思っているのですが何か参考URL等ないでしょうか? またマザボのBIOS設定で不必要な機能を停止させパソコンの動作を快適にする設定等もあるのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • ファンコントロール

    こんにちは。色々悩んだのですが自己解決に至らず質問させて頂きます。 M/B     ASUS P5GD1-VM CPUクーラー GIGABYTE GH-ED521-MF の構成なのですが、BIOSの方にQ-Fanと言うファンの回転数をコントロールする機能があり使用しようと、BIOSの項目でセットするのですがファンが全開で回ってしまいます。 設定方法は間違っていないと思うのですが。。 CPUクーラーのファンのPINは4PINです。 マザーボードの方でジャンパーピンの差し替えでDCモードと4PINモードに切り替えできるみたいなのですがDCモードにすればいいのでしょうか? ちなみにCPUファンにはファンコンが付いていてそちらで制御できます。 手動で回せば済む話なのですがQ-Fanでコントロール出来ればと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • cpuファンコントロール

    cpuファンの回転数を下げる方法をご存知の方は教えてください。 マザーボードはGA-P35-S3G (GIGABYTE)を使っています。 speedfanを使ってみたのですが、cpuファンと電源ファンの回転数が表示されるだけでファンのコントロールができません。 よろしくお願いします。

  • ファンコントロール

    ファンコントローラを使わずフロント12cm、リア8cm(いずれも3ピン)の2つをマザーボードの3ピンコネクタに繋ぎ、ソフトでコントロールしたいんですが可能ですか。 並列接続になるためやはり何らかの対策がいるのでしょうか。 電流容量がオーバーするのかも気になります(マザボのスペックには電流容量の記載なし)。 CPUファンは既にマザーボードのコネクタに接続されているので、こちらも併せてソフトでコントロールするつもりでいます。

  • biosが起動しない

    biosが起動しないで困ってます。先ほどまで立ち上がってました。しかし以前から同じような前兆はありましたが、リセットボタンを押せば立ち上がってました。ビープ音も鳴りません。CPU,SYSファンはまいハードディスクも回ってます。宜しくお願いします。 os winxp athlon64 3200 MB Gigabyte GA-k8n51pvmt-9 512mem

  • BIOSアップデートしたらファンの回転がMAXに

    GA-945GCMX-S2にCeleron420を載せて使っています。 http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2521&ProductName=GA-945GCMX-S2 CPUを新しいものにしようとBIOSのアップデートをしました。 再起動してみると、CPUのファンがいきなり物凄い勢いで回り始めて、 凄い音をたてるようになりました。 EasyTune5というギガバイトのソフトで、ファンをコントロールできると思って 数値をいじってみたのですが、全く変わらず、困っています。 どなたか解決方法をご存知の方、教えてもらえないでしょうか? 現在CPUの温度は33度、ファンは3200RPMと出てます。 気になる部分としてはシステムのファンをつけていない事ぐらいなのですが。。。

  • 4pinのFan Headers

    ギガバイトのマザーボド GA-MA78G-DS3 http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ma78g-ds3h.html​ の購入を計画してますが、メーカーサイトのマニュアルhttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=18559 をチエックしていて、疑問があります。 Fan Headers が4箇所在り、4pinのCPU Fan、SYS Fan、3pinのPWR Fan,SYS Fanですが、4pinのSYS Fanの各pinの定義(Definition)で、 1:GND, 2:SpeedControl, 3:Sense, 4:+5Vとなってます。他のHeadersは全て供給電圧の項目は+12Vになっており、本文にも各FanHeadersには+12Vが供給されてると記述されています。 この4pinのSYS FanのコネクターにPWM対応のケースファンを接続する予定ですが、この4:+5Vは、何故+12Vでは無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • BIOS設定のやり方

    先日、PCのBIOS設定をいじっていたら、windowsが起動しなくなりました。 その後色々調べてさらにいじった結果、どうにもならなくなったので、 BIOSの初期化をするため、電池を抜きしばらく放置したところ、 無事にリセットができたようで、電源を入れても何も動作しなくなりました。ファンが回るだけです。 BIOS設定メニューも出なくなりました。 という相談を友人から受けたのですが、この後どうしたらPCは復旧するのでしょうか? マザボはGIGABYTE社製のMA78GM-S2Hです。 流れとしては、 快適にPC動作 → そうだ!別のHDDつけてみよう! →BIOSいじりたおす →windows起動しない → さらにいじりたおす →もうわかんない! → BIOSリセット →何も反応しなくなる です。 私自身は素人なので、このような説明しかできなくて申しわけないのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • NB_FANとは?

    GIGABYTEの「GA-MA78GM-S2H」にはCPU_FAN、NB_FAN、SYS_FANというファンの端子が一つずつついていました。 CPU_FANはCPUクーラーをつなぐ端子で、SYS_FANはケースファンをつなぐ端子であっているでしょうか。 それでは、NB_FANとは何でしょうか? ご教授の程、よろしくお願いします。