• ベストアンサー

容量の変更

lowrider_2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ごく簡単に手順だけ書きます。 1.30GBのファイルシステムを作る。 2.適当なところにマウントする。 3.ファイルをマウントしたディレクトリにコピー。(tarで持っていってもdump/restoreでもよい。シングルユーザーモードでやるべき) 4./etc/mtab (だっけ?)を編集。 5.再起動して動作確認 これの繰り返しですが、/homeはまだしも/varのマウントができないと起動できなくなるかもしれませんのでご注意ください。 (Linux専門じゃないので間違いあったら指摘ください。)

kenta_2002
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速ためしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • このパーティションの切り方は適切ですか?

    Vine Linux で1台のマシンに Web&メールサーバーを組もうと思います。 これから新しいハードディスクにOSをインストールするのですが、 ・読み書きの多いディレクトリは専用のパーティションに置く ・読み書きの多いパーティションはハードディスクの先頭に近いほうがパフォーマンス的に良い という情報をどっかのサイトで見たので、 それにしたがってパーティションを切ろうと思っているのですが、 /dev/hda (合計80GB)   /dev/hda1   /boot  100MB   /dev/hda2   /var    4GB   /dev/hda3   swap    2GB   /dev/hda4   拡張領域     /dev/hda5 /usr    4GB     /dev/hda6 /     2GB     /dev/hda7 /home   68GB のような構成って適切でしょうか?

  • Linuxのパーティション分割、みなさんならどうしますか?

    こんにちは。 Linuxのパーティション計画ですが、何か気をつけた方がいいことは ありますでしょうか? マシンは、サーバ用途で、Apache、qmail、OpenSSH、FTP(内部LAN用)の サービスを起動し、あと、Tripwireを導入しようかと考えています。 一応、下記のパーティションに分割する予定ですが、容量はまだ 決めていません。 ちなみにHDの容量は40GBです。 /dev/hda1 スワップ /dev/hda2 / /dev/hda3 /boot /dev/hda4 拡張パーティション /dev/hda5 /usr /dev/hda6 /usr/local /dev/hda7 /home /dev/hda8 /var /dev/hda9 /var/log /dev/hda10 /opt /dev/hda11 /tmp

  • インストール時のパーティション設定について

    Redhat9.0のインストールについて質問です。 パーティションを手動での設定方法がよくわかりません。 すでにLinuxがインストール済みのPCにインストールしたので、まずは今あるパーティションを削除するため、一旦「自動パーティション設定」にし、「システムのすべてのパーティションを削除」を選択して削除しました。 次の画面で自動で設定されて結果が表示された画面で追加したいパーティションを追加したいと思います。 ↓インストール中の「パーティション設定」の画面です。 ▽ハードディスク  ▽/dev/hda    /dev/hda1  /boot    /dev/hda2  /    /dev/hda3     swap 今こんな感じです。 「基本パーティション」は4つまでしか作成できないとのことで、この状態で例えば「/home」を新規で追加すると   ▽/dev/hda4     /dev/hda5  /home こんな感じになります。 これはhda4が「拡張パーティション」になり、その中に「論理パーティション」としてhda5が作成された、と思うのですが、この考え方で間違っていないでしょうか? 「基本パーティション」で作成したパーティションと「論理パーティション」として作成したパーティションの違いがわかりません。 たとえば、/(root)は「基本パーティション」として作成しなければダメ、などルールはあるんでしょうか? まだまだ勉強不足でパーティションについての説明が載っているページも見つけられないのですが、詳しく載っているようなページがあったら、それも教えてください。 宜しくお願いします。  

  • ディレクトリ容量の扱いについて

    現在、Linux(CentOS5.2)を独学で学習しているものです。 ひとつ調べてもはっきりとわからない点があり、 質問いたしました。 なにぶん、まだ学習中で要領を得ない点もあると思いますが よろしくお願いします。 OS のインストール時に以下のようにカスタムレイアウトで パーティション、スワップ領域を作成しています。 ・hda1 : 80GB [/]作成 ・swap :2048MB hda1 に[/] , また直下には主要なディレクトリが作成されますが、 /home や /var などのディレクトリの最大、最小の容量は 存在しないのでしょうか? 極端な話、/home 内に 80GB 近くのファイルを作成したりできるもの なのでしょうか? 中々理解できず、苦戦しております。 上記についてご教授、お願いいたします。

  • xpとredhat7,2のデュアルブートとシリンダについて

    こんにちは。 xpとredhat7.2のデュアルブートを考えております。 以下のようにパーティションを区切り、 /bootにgrubをインストールしたのですが、 マルチブートになりません。 /bootをちゃんと1024シリンダ内に入れたので、 この結果にちょっとびっくりしております。 ご存知の方、おられましたらご教授ください。 また、別件ですが、 /homeや/var、/usr、/tmpに区切った方がよい理由もお願いします。 /dev/hda |-/dev/hda1 1 892 NTFS/HPFS |-/dev/hda2 893 14946 拡張領域  |-/dev/hda6 893 898 ext3 /boot  |-/dev/hda7 899 2165 ext3 /  |-/dev/hda8 2166 2198 swap  |-/dev/hda5 2199 14946 NTFS/HPFS

  • サーバーの容量が100%になってしまいました

    現在仕事でCGIの作成をしているのですが、一昨日の18:00頃まで作業出来ていたのに、昨日の朝にFFFTPでファイルをUPしようとした所、 次のエラーが出てUPできなくなってしまいました。 452 Transfer aborted. No space left on device レンタルサーバのサポートに問い合わせた所、ファイルをアップするディレクトリの使用率が100%になっている為だと言われました。 SSHでdfコマンドで確認した所、下記のような状態になっています。 Filesystem 1K-ブロック 使用   使用可 使用% マウント位置 /dev/hda1  10080488 2052104  7516316 22%  / /dev/hda4  58617212 55640588  0   100%  /home none     252324  0     252324 0%   /dev/shm /dev/hda2  8064304  246280  7408368 4%   /var (ここまで使用率が増えた原因は不明だと言われました。) そこで/home下のディレクトリを次の方法で調べてみました。(ここからはサポート対象外でした) [root@www home]#du -a を実行し、各ファイルの容量をチェックしていきました。 ですが、上記で示した使用 55640588 100% /home 程、容量を使用しているものを見つけられませんでした。 諸事情で今迄の管理者が不在の為、サーバ、コマンド等についてほとんど知識のない自分が対応している状態です。 現在行っているCGIの作成もサーバを復帰させなければ進められない状態で困っています。 上記の/home以下の容量を空ければ良いと思うのですが、調べ方に間違いがあるのでしょうか?また、容量の大きいファイルを見つけても 消して良いファイルかどうかの区別もつきません・・・ OSはRedHat9です。わからない事だらけでお手上げ状態です・・・詳しい方がいらっしゃいましたらご指導いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Vine Linux 2.6r1起動しない・・・

    とある事情で,起動ディスクでしかlinuxが立ち上がらないのですが,起動ディスクはカーネル2.4を読みに行ってしまい,起動ディスクでも立ち上がりません・・・。 パッチを当てていないのが原因見たいなのですが,何とか起動ディスクでカーネル2.2を立ち上げる方法はないでしょうか? 以下,パーティション情報: /dev/hda1 /boot /dev/hda2 swap /dev/hda3 /

  • ディスク容量ほぼ100%になってしまいました。容量をあけたいです。

    CentOS4で運用しているサーバーのディスク容量が以下のように98%になってしまいました。 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/md0 10080364 9344136 224164 98% / /dev/md1 133672704 12724724 114157712 11% /home none 1024684 0 1024684 0% /dev/shm /dev/md2 8064432 3413728 4241056 45% /var なので、98%になっている個所 /dev/md0 に格納されている?ファイルを削除して容量をあけたいと考えていますが、 どのディレクトリのファイルを削除すれば、良いか分からない状況です。 *おそらく /home/hogehoge/ ないのファイルを消しても /dev/md1 の容量が空くだけで /dev/md0 は変わらないと思います。 どこのディレクトリのファイルを消せば、/dev/md0 の容量が空くか調べる方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。 尚パーティション関連は怖くていじれないので、ファイル削除で対応したいと考えています。

  • inuxのインストールのスワップパーティションについて

    インストールのとき 「スワップパーティションが未指定です。これは常に必ず必要 というわけではありませんが、大抵のインストールについて明らかに 性能を向上させます。」とでるのですがいつも無視してすすんでいる のですがかまわないのでしょうか? インストールには Disk Druidを使用しています。 また設定は パーティション /dev/hda6 マウントポイント / /dev/hda /dev/hda/vfa /dev/hda2 拡張領域 /dev/hda5 vfat /dev/hda6 ext2 マウントポイント / このパーティションのファイルシステムをどのように用意しますか という項目では このパーティションタイプでフォーマット(F): ext2 OK としています。よろしくおねがいします。

  • 自宅でWeb Server を立ち上げる為の環境設定!

    自宅でWebServerを立ち上げたのですがパーテションの切り方で困っています。 WinXPで構築する本は買いましたが、やっぱりLinuxの方が良いと方針転換 したました。しかし、パーテションの切り方が判らず(容量や注意点など) お勧めの切り方など教えて下さい 質問1: Linuxパーテションはこなもので大丈夫でしょうか? 質問2: 公開部分のパーテションを別に作る必要があると思いますが、どんな取り方 が理想でしょうか? 但し、Disk3はマザー(GIGBYTE GA8IHXP)にあるRAIDに接続している関係 から、LinuxでこのDiskが認識されないで外して考えて下さい。 (これは、UltraATA133のドライバーがあるXPと98xxで使う事にしました。  Linux用のドライバーが公開されているかも知れませんがinstall方法に  自信がないので・・・) Disk1  /dev/hda1 56MB FAT16:XP boot  /dev/hda2 512MB 隠し FAT16:PC-DOS  /dev/hda3 5,140MB 隠し FAT32:Win98SE  /dev/hda4 72,884MB 拡張領域  /dev/hda5 53MB Linux ex3:/boot 29%使用  /dev/hda6 10,240MB 隠し NTFS:XP 本体  /dev/hda7 20,152MB Linux ex3:/usr 20%使用  /dev/hda8 20,152MB Linux ex3:/proc 5%使用  /dev/hda9 10,076MB Linux ex3:/home 5%使用  /dev/hda10 5,034MB Linux ex3:/var 7%使用  /dev/hda11 2,015MB Linux ex3:/tmp 6%使用 Disk2  /dev/hdb1 5,120MB 隠し FAT32:Win98Me  /dev/hdb2 510MB 隠し FAT16:各OS間のdata渡し  /dev/hdb3 1,525MB 未割当  /dev/hda4 71,365MB 拡張領域  以下暫定で10GBをFAT32orNTFSで5個作成(削除可能) Disk3(RAID)未割り当て XPと98xxに割り当てる予定。