• ベストアンサー

やる気がでないのです。(長文です。)

ashikitiの回答

  • ベストアンサー
  • ashikiti
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.6

東大に行きたい明白な自分の意志があるのにもかかわらず、なぜやる気がでないのでしょうか。 個人的には不思議に思ってしまうのですが。 結局、自分で決めてないっていうことではないですかね。微妙に#1の方とかぶりますが。 というのも、マスコミという具体的な将来を自分で考えているのにも関わらず 「特にどの学問をやりたいか決まっていない」 「何をしたいのかわからない」 と言っている。何かおかしいですよね。 普通、目標があれば、それについてよく調べて、どんな能力、学問が必要かっていうのを調べますよね。 その後に、その学問を学べるところやマスコミに関係していて興味が沸いた大学を探す。 仮にそれが東大にあったとして、卒業生はどんな就職先か、どんな教授がいるのか、学校学科の環境、雰囲気等を調べる。 次ぎに、東大に入るために、今自分がどのくらいのレベルか確認、足りないところはどこか、どのくらい勉強しなければいけないのか。 →実際に自宅勉強・模試・塾・学校。 今簡単に思いついたものを大まかですが、流れはこんな感じになるはずです。 何が言いたいかというと、自分が決めたことなら少なくとも少しのやる気は出てくるということです。 自分が進む方向も見えてくるということです。 別に将来をがっちり決めてからやれ!と言っているのではないですよ。というか、普通高校生には遠くのことすぎて決められません。 大学に入って方向を変える人もいっぱいいますし。 ただ、自分がこうなりたいなぁという漠然とした想いと、それには何が必要なのかということを、常に持っていないと、何をやっていいのかわからない(=やる気が出ない)まま当日を迎えてしまいます。 質問者様がやる気が出ない理由としてあげている中で、2,3以外はおそらく的はずれです。 1は、受かってから考えましょう。 4は、今自信がないのは勉強をしてきていないからでしょう。これからの努力の積み重ねで大きな自信に繋がります。 スランプでやる気がでないという場合もありますが、質問者様の場合はちょっと違うかなという感じです。 どちらにしろ、待っていてもやる気は出ないので、できることから行動に移すことが良いと思います。 具体的には 親との折り合いを良くすることが、まずできるかな。 つぎに目標についてしっかり調べて、そのために自分が何をすればいいのか考える。そして今の自分のレベルを見るために、過去問を解いてみたらどうですかね。 ちなみに、名も知られぬ地方大学よりも東大のほうがネームバリューがあることは確かです。 ただ、就職となるとそうでもないみたいですよ。 自分の経験からしか言えませんけど、有名大学卒業でも使えないやつは使えないと企業が気づき始めてきたからなのか。 実際に、大学名を言わないor記入しないで結構です、と言われたり。 要するに「人」を見る傾向になっています。 なので普通の企業でしたら、どの大学でも特に有利不利はないということを知って頂きたいです。(=東大に入ったからといって自分を過信しないように。) 最後に、受験は自分との勝負です。

gl5turbo
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  他の方の質問もとても参考になりますが、今一番自分の核心をついている回答だと思います。  >>普通、目標があれば、それについてよく調べて、どんな能力、学問が必要かっていうのを調べますよね。 その後に、その学問を学べるところやマスコミに関係していて興味が沸いた大学を探す。 仮にそれが東大にあったとして、卒業生はどんな就職先か、どんな教授がいるのか、学校学科の環境、雰囲気等を調べる。 次ぎに、東大に入るために、今自分がどのくらいのレベルか確認、足りないところはどこか、どのくらい勉強しなければいけないのか。  自分はこのご指摘の二番目が欠けていたような気がします。自分はあとこれだけやらねば受からないということばかり考えていました。だからやる気を失くしたのですね。ただこれについては母にも多少原因があります。母は絶対的な学歴主義で、名門大学(早慶、旧帝、医学部、ぐらい)をでなければ仕事は無く、フリーターでホームレスになり、結婚すらできないといいます。私が結婚は恋愛だし、そしたら世の中みんなフリーターでホームレスじゃんと言っても聞かないのです。だから折り合いもなかなかうまくいかないのです。そして、大学とかも調べさせてくれる機会をくれないのです。やはり大学についてそして職業についても調べたいです。  ただ1は相変わらずそれなりに重要です。なぜならマスコミの特にアナウンサーになりたいと思っているのです。常に情報を伝える最前線であり、おなじ情報は来ないので、常に変化があると思われる職業だからです。大学のミスコンに出ると成りやすいと聞いたので。  ただashikiti様の回答は、目からウロコでした。誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • やる気がでない

    高校2年生です。私は中高一貫校に通い、中学から勉強はあまりしなくても上位のほうにいました。 担任や親からは今まで成績についてなんの心配もされず、のんびり過ごしていました。 しかし最近、成績が思うようにふるわず、順位もかなり下がってしまいました。高校になったら中学みたいに勉強は簡単ではないしやらなきゃいけないのにです。 自分の中で感じる原因の一つとして、やる気のなさです。高2になってから遊びや勉強や部活にいまいちやる気が出ず、毎日からだが重く眠気が酷く寝てばかりいます。毎日7時間は睡眠をとってるので睡眠不足とは思えません。ただひたすら体がだるくてやる気が出ない日々なのです。 中学のときよりも勉強量がすくないと思います。 この前の面談では担任に努力しろと言われましたがどう努力すればいいのかと思うほどやる気が出ません。そして「あなたは数学が得意だし理解力は高いからやれば上がるはずなのに」ともいわれました。夏休みに勉強しなきゃと思っても思うようにできません。すごく焦ります。 この状況をどうしても切り抜けたいのですがどうすればいいかアドバイスください。

  • 数学を独学で東大ぐらいのレベルに持っていくには

    中高一貫に通っている中3です。理科1類を考えています。 自分で高校数学を勉強しようと思うのですが、何から手をつけていいのかわかりません。 高校数学の知識0から東大レベルに上げるにはどのような参考書をどういう順番でやればいいか教えてください。

  • 信じられないくらい勉強に対してヤル気が無いし、危機感を感じなくなりました。

    高1です。偏差値50程の中高一貫に通っています。 最近悩んでるのが、中学のときに頑張りすぎたのか、 勉強に全くヤル気が出せません。 中学の時はそんな事なかったのに、 家で勉強しようとすると、いつの間にか テレビ・パソコン・漫画・ゲームとかやっちゃいます。 これはヤバイと思って、ゲームと漫画を 別の部屋に置くのですが、何分かした後 自分がその部屋に行ってしまいます… 意味がありません。 推薦で大学へ行きたいのに、 先学期の成績もよくなかったし、 今学期のテストも良くなくて推薦なんか 狙えないかもとつくづく思います。 (私は数学が嫌いで、文系です) どうやったら勉強にヤル気がでるんでしょうか? つくづく危機感を感じているのに、なぜか このままじゃヤバイと思わなくなりました。 どうやったら自分に厳しくなれるんでしょうか? 1時間勉強してみようって思っても 30分で終わっちゃう日が多いです。 教えてください よろしくお願いします。

  • やる気の起きる勉強環境

    僕は都内某有名中高一貫校(男子校)の高校1年生のものです。 部活は野球部です。 僕は本気で東大に合格したいと思っています。 しかし、部活が週5日で帰宅時間はだいたい21:00頃です。なので疲れて、なかなか勉強をやる気が起きないので、ほとんど勉強できていません。 塾には一応英語だけ通っています。 周りの人を見てもそろそろ勉強しなきゃ、という雰囲気が漂い始めてきたのですが、どうもやる気が起きません。 中学受験のときのように、勉強と野球にメリハリをつけて集中することが出来なくなってしまったのです。 最近は机の上ににあるパソコンは絶対開かない、と決めましたが、まだ集中力が出ません。 どうやったら勉強に集中できる環境に出来るでしょうか?部屋の雰囲気や配置など詳しく教えていただけると幸いです。 またオススメの予備校・塾なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • やる気が出ないです。やる気が出る方法を教えてください

    よく「やる気を出せ!」って聞きます。 でもやる気って出そうと思って出せるものなんでしょうか? 僕は今ある資格をとるべく勉強しないといけないんですけど、まったくやる気が出ません。だって勉強っておもしろくないですもの。無味乾燥で覚えまくるだけ・・・苦痛。こういうイメージなんでやる気出るわけない。 またやせようとも決意しましたが、やはり食べちゃう。この場合、食うことにやる気がいってるんですね。だっておいしいものはたくさん食べたいんだもの。ここちいいのですから。 またアイドルの女の子には興味津津なんで、何時間でもその子の写真集を見れるんです。だってかわいいから。 とこのように、自分にとって楽しいものはやる気が出るのですけど、 そうでない苦痛的修業的な忍耐ものはまったくといっていいほどやる気が出ません。自分で出そうと思っても、出ません。 女の子には興味あってアイドルの子を見るやる気はあるんです。 おいいしいものをたべまくるやる気はでまくりです。 でも勉強するなんていうやる気はないです。ただいやいや机にむかって苦痛に耐える。これで勉強がつづくわけないんです。ってことは難しい資格試験に合格したり東大に行く人なんか、どんな苦しみにでも耐える修行僧のような精神を持ってるのでは?って思います。 あまりやりたくないことにたいしての「やる気」って どうやったらだせるのでしょうか?

  • 東大をめざしている中三、進研ゼミとZ会どっち?

    東京大学理科II類をめざしている中三女子です。 もしよろしければこちらの回答もよろしくお願いします。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4675144.html 今わたしは都立の中高一貫校に通っていて、進研ゼミの中高一貫校講座をとっています。 調べたところ、東大に強いのはZ会のようですね。 なのでZ会に変更しようか迷っています。 変えるとしたら、Z会の中高一貫コース?になると思うのですが… どちらがいいのでしょうか? 現在、進研ゼミで不満なところは、 ・量が多すぎてすべてやりきれない ・(おもに数学)習っていないところの解説がよくわからない です。でもZ会も解説は少ないと聞きますし…進研ゼミで理解できない私にはZ会は向いてないのでしょうか…。 今回の質問は、自分でも的を絞りきれてないので皆様に伝わりにくいところもあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • やる気が出ません

    勉強しなきゃいけない!!!お手伝いしなきゃいけない!!! 母が最近朝の二時くらいから働きに行っているので、家事がおろそかになっていて、自分もやらなくちゃ!と思っているけどなかなかできません。今だけに限らず、将来一人暮らしたときにも必要になってくるので、どうしたらやる気がでるものか・・・と悩んでいます。それだけでなく、勉強にもやる気がでなくて、集中できないという問題以前の問題です!!!どうしたらもっとやる気が出てくるのでしょうか・・・知っている方ぜひぜひ教えてください!!!

  • やる気が起きません

    こんにちは、附属中の1年生です、 私は、附属中生と言っても、底辺で全く勉強の出来ません。 今までも、やる気が起きない、勉強が進まない、何もやりたくないということは何回もありましまが、ゲームなどをしたり、歌を聴いたり、1日思いっきりダラダラすごして、切り替えたりできました。しかし、最近は、ゲームすらやる気が起こらず、好きな曲も頭に入らず綺麗事だよと怒ったり、ダラダラしても、全く今までどうりに行かなくなってしまいました。 宿題は当たり前ですが、私の気分なんて関係なく沢山出ます、塾などでももっとやらなきゃ、中高やっていけないよ、など優しくですが怒られてしまいます。前までは友達を気にする必要もなく勉強ができる塾がとても楽しみでしだが、今ではそれも嫌になってしまいました。 無理にでもやらなきゃダメでしょ、とかあると思いますが、どうやってもダメで自分が嫌になり、突然泣いてしまったり、叫んでしまったり、どうしたらいいか分かりません、なにかアドバイス(?)や、意見があれば教えてください。

  • 医者の世界

    って狭い世界だと思いませんか? 中学校から有名中高一貫(医者の子供が多い?)そういう空間で競争。 大學にはいっても医学部だけ6年間とにかく勉強させられるし、ほかの文系学生に比べれば超忙しい。東大でも3000人なれるが医学部定員はたった100人の狭い世界。これはほかの大学でもそうでしょうが。そこで蹴落としあい合戦。外科以外は屑という風潮。

  • 東大に合格するためには?

    僕は現在中3来年度高1になります。 僕は将来外交官になりたいのですが、そのためには高学歴に越したことは無いと聞きました。 おそらく文型を選択すると思うのですが、東大という非常に倍率の高い大学に本当に入ることが可能なのか心配です。 外交官になるには、やはり文科1類がいいのでしょうか?またどのように合格すればいいのでしょうか。 僕はそこそこの進学率がある中高一貫の進学校に通っています。 といっても東大の合格者はあまり目にしません、京大は40人程合格してますが、 数学はもう1通りI-A II-Bが終了し高校の内容に入っています 英検は準2級を持っています。 一応現在は、平均より少し上の順位です。 これからどのように勉強または生活をしたほうがいいでしょうか。 教えて下さい。 合格するか非常に不安です。浪人は絶対金銭的に無理なようですし、したくありません。 アドバイスをお願いします。長文ですいません。