• ベストアンサー

古典の世界の「桜」の役割について教えてください!

レポートで古典和歌の中の「桜」について調べています。昔はどんな桜がめでられていたか、また、平安、江戸など時代別で和歌の中の桜の使われ方や役割を調べています。古今和歌集など、何首か取り上げて、調べて見たいとは思っているんですが、まだよくわかりません。桜が今の日本の「花」となったには理由があったのでしょうか? URLなどもあれば教えていただけたらとても嬉しいです!!よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.1

古い中国で鑑賞用と愛でられたのは『桜』ではなく『梅』と『桃』でした。なぜ桜が日本で愛されるようになったのか… こんなHPを見つけましたのでお知らせします。 ○さくら雑学事典 http://member.nifty.ne.jp/tabi/c83/sakura0.htm 『日本人と桜』のコーナーでわかりやすく解説されています。

taayuu
質問者

お礼

ありがとうございました。日本人と桜というと、ずっと昔から密接にあったと思っていたんですが、「梅」や「桃」の方が和歌の中でも、昔は主流だったみたいですね。そこらへん、調べて行きたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#4008
noname#4008
回答No.2

山田孝雄『櫻史』はご存知でしょうか(名著ですからご存知かも)。昭和初期に刊行されたもので、文体が古風なのが読みづらいかもしれませんが、日本の古典の中に記された桜を取り上げて解説したもので、最適だと思いますよ。これは最近、講談社学術文庫の一冊として出ているのを見た記憶があります。ちなみに、表題は「おうし」と読むそうです。

taayuu
質問者

お礼

ありがとうございました。櫻史という本、借りてみました。 本当に読みにくいですね。でも、わからなかったことがたくさん書いてあって参考にします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古典の五・七調、七・五調が何か教えてください。

    古典の中に、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集を比べる表があって、万葉集は五・七調、古今和歌集、新古今和歌集は七・五調とあるのですが、この五・七調、七・五調とは何か教えてください。宜しくお願いします。

  • 好きな古典和歌

    好きな古典和歌は何ですか? 私は、下記の一首が好きです。 露はらふ寝覚は秋の昔にて見果てぬ夢に残る面影 (『新古今和歌集』藤原俊成女)

  • 昔の桜について

    こんにちは、古今和歌集など昔に出てくる桜、昔の人がもっていた桜へのイメージなどをおしえていただけませんでしょうか? たとえば桜は散るからこそ美しいなどのようなことでも構いませんのでお願いします。

  • 童謡・唱歌と古典文学の関係

    古典文学を題材にしている今でも歌い続けられている有名な童謡や唱歌を知っている方いませんか?? 例えば・・ <国歌“君が代”の歌詞は『古今和歌集』に載っている和歌を引用してそこに音楽をつけたもの> <滝廉太郎の“花”の歌い出しは『源氏物語』の中の和歌を取り込んで作詞している> ・昔の和歌をそのまま引用し歌詞にしている唱歌 ・古歌を参考に歌詞をつけた唱歌 ・~という唱歌は~という古典文学の一節を想わせる      といった事などなど・・古典文学に何らか関係している童謡や唱歌についてご存知でしたら何でもいいのでどうか教えて下さい!お願いします!!

  • 古典文学ってどの時代までが「古典」といえますか??

    古典文学ってどの時代までが「古典」といえますか?? 江戸時代の作品でも古典に入りますか?? 古典の授業でレポートを書かないといけないんですが、 どの時代までのを書いていいのか分からないので・・・(汗)

  • 日本の古典は中国古典より知名度が高いのは何故?

    古事記、日本書紀、万葉集、源氏物語、枕草子、徒然草、古今和歌集、百人一首等々の日本古典は現代でも知名度は高いのに比べ中国古典は知名度が非常に低いですよね? あれって江戸後期頃から庶民の学ぶ学問は「日本文学!」と変わっていったからなのでしょうか?

  • オンラインで見られる和本のスキャン。

    江戸時代あたりに出版された和本を用いて、有名な古典作品とかを読みたいのですけど、電子化されたものはどこで入手できますか? べつに江戸時代の和本じゃなくてもいいんですが、わたしの目的としては、くずし字の仮名を読むための練習にしたいと思ってます。 全ページがスキャンされていて、ネット上で見られるものはないですか? 具体的な作品名いうと、とりあえず「古今和歌集」「新古今和歌集」「世間胸算用」などが気になってます。

  • 古典のあらすじ本

    日本の有名古典文学のあらすじ本を探しています。 時代は平安~江戸くらいです。 ジャンルは問いません。 よろしくおねがいします。

  • 花が「桜」を示すようになったのは、いつの時代からでしょうか

    万葉時代、花といえば「梅」のことで、多くの人がこの外来の花を珍重し和歌に詠んでいますが、花が「桜」を示すようになったのは正確には、いつの時代からなのでしょうか。 お教えください。宜しくお願い申し上げます。

  • 論語について教えて下さい。

    論語を読んでましたが、途中で孔子の説いている意味や内容がわからなくなり、つまづいてそれ以降読んでません。 小学生向けの方が良いという事なのでしょうか? 論語はわからない人が多いのはどうしてなのでしょうか? 現在は平安時代の古典や古今和歌集、古事記を読んでいます。 こちらはすいすい内容が理解出来ます。