• ベストアンサー

UDって・・・すごすぎる?

インターネット上のどこを見ても、解説が無かったので質問します。 UDという、白血病やガンなどを引き起こす蛋白質に変化をもたらす 分子(治療薬)をコンピュータで解析しようというプロジェクトがありますよね。 その解析作業についての疑問なんですが そんな化学反応の現象をコンピュータ(計算で)でシュミレーション することが出来るんですか? そして、もしこのようなテクノロジーを応用すればDu Pontが考えた アラミド繊維のような物をコンピュータで開発することができるのでしょうか? どうか教えてください。

  • Ni-MH
  • お礼率94% (52/55)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu-kun
  • ベストアンサー率31% (72/232)
回答No.3

私もこのプロジェクトに参加していますが、計算内容の詳しい解説はないようですね。 少なくとも日本語資料では存在しないようです。 公開されている説明からの推測ですが、化学反応をシミュレートしている わけではないのではないでしょうか。 たぶん、分子どうしで相互作用をしやすい部分が近づきやすいかどうか、とか 形状的に中に入っていけるかとか、分子構造的に反応する可能性が高い分子を 探しているのだと思います。 たしか、化学で「立体障害」とかいう言葉がありましたよね? 反応に関わる基どうしが分子構造による立体障害で近づくことができないと その部分では反応は起こりませんよね。

Ni-MH
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 kazu-kunさんの推測では化学反応をシュミレーションしていないと いうことですね。 確かに仮に反応を計算できるとしても、あのconformersやde novo structure の数字の進み方は不自然ですよね(速すぎるので) 反応のしやすさで分析を行っているんですか。すごく納得します。 (化学反応をシュミレーションすることは出来ないのでしょうか?) この仕組みを考えたアメリカの大学教授はすごい! 日本も大学と色々な製薬会社の共同で、UDよりすごいソフトを作って 薬品開発とかすればいいのになと思います。 ありがとうございました。

Ni-MH
質問者

補足

皆様ありがとうございました。 kazu-kun様の書き込みの場を借りまして、お礼いたします。

その他の回答 (2)

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

具体的にどういう処理をしているかということでしょうか。 たぶんUDに問い合わせても答えてくれません。 というのは、ランキングトップを取りたくて結果を捏造する輩がいるからです。 実際、宇宙からの電波を解析するSETIで、そういう事がありました。

Ni-MH
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 UDもアルゴリズムをオープンにしていないのは、その対策である と書いてありました。SETIの教訓なんですね(主催者は違いますが) でもポイントを取りたいがために不正を使うのはおかしいことですよね。 その対策にもかかわらずUDでも捏造(不正解析データの送信)があった ようですが、UDに限らずSETIでも莫大な金をかけて達成に向け がんばっているのに、プロジェクト全体を危うくする考えは本当に恐ろしいです。 私はポイントが欲しいためではありません。どうぞご安心ください(笑) UDに限らずこのような技術を使い製品開発をすることがあるかどうかを 知りたいです。 具体的には水素分子と酸素分子を混合させた気体に熱を加えると反応して それが水素原子2つと酸素原子1つで結合するという作業をコンピュータが シュミレーションできるかというかんじです。 質問の文が少しあいまいでした。すいません。

  • sirapon
  • ベストアンサー率69% (27/39)
回答No.1

Ni-MHさん こんにちは その件に関しましては このページ(参考URL↓)がリンク等含め わかりやすいと思い、ご紹介致します。 ページ上から順に 読み進めて頂きますと 数件のリンクも貼ってあります。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6774/ud/
Ni-MH
質問者

お礼

こんにちは アドバイスをいただき、ありがとうございます! ん~紹介していただいたHP見ましたが、やっぱり載ってませんねぇ 具体的な処理を公開してないので、答えようが無いのかもしれませんが。 いや~まいった(笑)

関連するQ&A

  • UD Agentについて

    今僕は、UD Agentとゆうたんぱく質を解析して、白血病治療薬に 役立てようとゆうのを、始めたのですが、このソフトを、2つ同時に 起動させるもしくは、CPUを100%で動かすことは、できますか? Win2K DealCPU HDDは、Win2Kだけしかインストールしていません。 Linuxをインストールしないと、出来ないのでしょうか? 誰か教えてください。

  • UD Agentの機能についてなのですが・・・

    先ほど、ネット上で頒布されている白血病解析プロジェクトアプリ 「UD-Agent」をダウンロードして解析を始めたのですが、 このアプリはパソコンの電源を落とすときには一時中断してくれるのでしょうか? 強制終了してデータを消すのもどうかと思いますし・・・ 説明には「スヌーズ状態にしてから電源を落とすように」と 書かれていたようなのですが、 今回は気づいているから良いものの、次からは 電源を落とすときにスヌーズをつい忘れてしまいそうで、途方にくれています。 どうすればよいのでしょうか? また、参加の際に既存のチームに参加したのですが、 チームごとのランキングなどを表したページがあると聞きました。 それで探してみたのですが、ページのリンクが切れているところも多く、 まだ見つけられていません。 こちらについても、どなたかご存知でしたらお教え下さい。

  • UD-Agentを1台のPC・複数ユーザーで使うには?

    先日、白血病解析プロジェクトアプリ「UD-Agent」を 自宅のPCにDLして動かし始めたのですが、 これを家族に話したところ、自分が使っているときだけでなく、 家族が使っているときもそのアプリをタスクバーで使っていいという 許しを得ることができました。 しかし、ここでひとつ問題が。 アプリ本体はローカルディスクに置いてあるので誰でも起動できるのですが、 私以外の家族がログインした状態で起動しようとすると、 なにやら英語の文が出てきて動かず、解析が始まってくれません。 この場合、自分が使っている物とは別にアプリを一式作り、 新たに揃えて動かさないといけないのでしょうか? どなたか、知恵をお貸し下さい。 ちなみに、使っているOSはXPです。

  • UD-Agentのデュアルコア運用法

    ネット上で配布されている白血病解析プロジェクトアプリ 「UD-Agent」を、PC上の余剰リソースで動かしているのですが、 このアプリが使っているのはいつも片方のCPUのみで、 本来100%使うはずのCPUが50%を越えてくれません。 この状況を打開しようと、ネット上で公開されている手法 「環境変数に、『変数名:UD_RUN_MULTIPROC、変数値:1』と書き込んで登録する」と 「フリーソフト『UD-Control』を導入する」の 2つを試してみたのですが、どうも上手くいきません。 手法を並立させて動かしたのがまずかったのかと思い、 難解な環境変数の方を削除してみたのですが、 再起動しても変化はありませんでした。 その『UD-Control』さえ、説明を読んでもイマイチ理解が追いつかず、 「『2WU同時実行』というのが、デュアルコア使用時の設定かな…?」と 推測に頼って動かしている始末です。 どのようにすれば、CPUをフルで使う設定にできるのでしょうか? どなたか、知恵をお貸し下さい。

  • 余ったCPU能力を使用して、研究に貢献したい

    お世話になります。 Team2chが参加していた「UDがん研究プロジェクト」ですが、これはもう計画が終了してしまったそうですね。 つい最近このことを知ったので残念です。 私もタイトルのように、余剰のCPUを利用して、がんや白血病、HIVのような難病の解析に貢献したいと思っています。 今でも参加できる、進行中のプロジェクトってないでしょうか? 英語は余り出来ませんが、外国のサイトでも大丈夫です。頑張って訳します^^; どうぞ教えていただけないでしょうか。 なお、その際に注意事項(マルウェアや個人情報の取り扱いなど)などあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

  • 膵臓がんの早期発見について

    姉が2年前に膵臓がんで他界しました。 膵臓がん親族がいるので、私はハイリスクとなりますので なんとか手軽に検査が出来ないものかとネット上で調べたところ 次のような記述がありましたが、 「・血液ですい臓ガン発見 国立がんセンターは、血液1滴で膵臓ガンを発見できる診断法を開発した。診断精度は90%以上で、従来難しかった早期がんも見つけることが出来る。2005年9/14の日本癌学会で発表。 同センター研究所は、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一・島津製作所フェローらが開発した高精度のタンパク質解析技術を応用。膵臓ガン患者の血液を調べたところ、4種類のタンパク質の含有量が微妙に変化していることを突き止め、ガン診断の指標にした。 78人から採血して調べた結果、大きさが2cm以下の早期がんも含めて90%以上の高精度で膵臓ガンの有無を判定できる。腫瘍マーカーと組み合わせると診断精度は100%だった。」 「http://www.naoru.com/suigann.htm」 高精度の判定が可能とあるが、実際にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • あなたならどちらの進路を(化学系) てかおすすめは…

    岡山大学工学部物質応用化学→岡山か他大学院 京都繊維高分子系→京都繊維院か他大学院 キャンパスライフ等も含めてでどちらが… 悩んでます お前偏差値低すぎとか無しでお願いします 物理必修じゃないとこ探してみたらこのあたりだったので

  • ミクロとマクロ的な見地による現象解析

    現象を解析するには、ミクロ的見地とマクロ的見地があると思います。 例えば、物質の変位、応力等をマクロ的に解析する学問に連続体力学があります。逆にミクロ的に解析するには、分子動力学があると思います。しかし、分子動力学で多数の原子を解析するにはかなりの処理能力を必要とし、スーパーコンピュータでも数千程度といわれています。これでは量子コンピューターでも開発されないと実用性はない様に思われます。逆にいえば、その時の為に開発しているという意味では可能性はあるかと思いますが。。。 現状では方法論として、マクロ的見方が大勢と考えていいんでしょうか?

  • MEMSシミュレーションに必要な知識

    過去FEMによる数値解析を、構造解析応用メインで勉強指してきました。 今後興味のある分野として、MEMSデバイス(センサー等)のシミュレーションを考えています。そこで必要となる知識を教えて頂ければ幸いです。分子動力学や量子力学の知識も必要になるのでしょうか? 概要だけでもアドバイス頂ければ幸いです。

  • 大学についてです...

    将来は テニスラケットなどの スポーツ用品を つくりたいんですけど 大学の学科は 材料開発系か 応用化学系 又はその他の どれが良いでしょうか 因みにテニスラケットは 炭素繊維などで出来ています 詳しく教えて欲しいです

専門家に質問してみよう