• ベストアンサー

文語の作品を鑑賞するには

こんばんは。 最初に私事を述べさせていただきます。30代半ばの会社員です。 就学時はあまり古典に興味が無く暗記物と割り切ってしまい、したがってあまり理解していませんでたが、社会人になり文語の作品(舞姫、金色夜叉、漱石の短編など)に感銘を受ける機会がありまして、原書を鑑賞したいと思うようになり、むさぼり読んできました。その延長で、定番と言われてきた古典(方丈記、今昔物語)にまで手を伸ばしています。ラジオの高校講座なんぞも、こっそり録音して聴いています。 が、体系的知識の不足を感じ、古典の文法を学習し始めました。 大学受験用の参考書などを紐解いています。ただ、やみくもという感は免れません。 質問 上記のようなケースにはどういった類の教本、もしくは学習が効果的といえますでしょうか? 体験談でもアドバイスでも結構ですのでご教示いただければ幸いです。 また歴史的な知識にも不足を感じています。不十分です。大河ドラマを見てもあまり理解できません。なのでこのあたりもなんらかの対策が必要と感じています。余談ですが私はどちらかといえば理科系の傾向があったので、文系は苦手領域でした、。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私も文語文が好きです。口語文にはない重厚な、あるいは流麗な響きに魅了されます。 シンパシーを感じたので、文語文へのアプローチ法に対する私の考えをちょっと述べてみます。 大学受験のとき古典文法は一通り学びましたが、古典を読むに際にそのときの知識が役に立っていると実感したことはほとんどありません。 平家や徒然草などを繰り返し読むうちに養われた「この部分はこういう意味だろう」と類推できる力や古文に対する親和感のほうが、どれだけ役に立っているかわかりません。 ただ人にはそれぞれのやり方や要求がありますから、どうしても必要を感じるようでしたら、日栄社から出ているような薄い本で最低限の知識を固め、あとは折に触れて辞書にあたれば十分ではないでしょうか。  古文は外国語と違い文法を体系的に学ばなくても、必ずしも楽しめないとは思いませんが、外国語に親しむのと同じアプローチ法も多いかと思います。 その一つは「音」を重視することです。 音読したりオーディオブックを利用するのはきわめて有効に違いありません。もっといえば、古文を真に味わいうる方法は、「耳」の活用以外にはないと信じています。 (私などは市販されている古典のオーディオブックの数が限られているので、NHKラジオ第2の「古典講読」で気になる作品が取り上げられていると、本文の朗読部分だけを編集したりもします。現在放送されている宇治拾遺物語でもそれを実行中です) 古文の歴史的・文化的背景や文法も十分な理解には不可欠でしょうが、それらは本文に付随する註釈レベルにとどめ、まずは本文を繰り返し読むことがYepesさんの志に適うように思われます。  ついでながら、古典に親しむにあたって役に立った本があるので、ご存知かも知れませんが紹介いたします。 A 読書の方法  外山滋比古  B 素読のすすめ 安達忠夫 C 完本 文語文  山本夏彦 特にA書は古典や外国語に挑もうとする人にはお薦めです。二十歳くらいのとき、A書に触発されて平家や歎異抄を二十回音読し、方丈記は全文覚えたことがあります。B・Cも古典や文語文に対しての挑戦意欲を掻き立ててくれます。

Yepes
質問者

お礼

ありがとうございます。 読書の方法  外山滋比古は、一度読んでみようと思います。 ご紹介感謝です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

お薦めは最近小林秀雄賞を受賞している 橋本治の桃尻語訳枕草子と絵本徒然草です。 高校生を対象に書かれて文法の説明と 訳の軽妙なことと、それに補足事項が 痒いところに手が届く内容で当時の 文化社会が手に取るように分かります。 多分古書店で入手可能かと思います。 是非、ご一読下さい。

Yepes
質問者

お礼

ありがとうございます。 モモジリ訳はたしか立ち読みしました。別の視点で物語が把握できそうですね。機会あらばも一度読んでみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

小西甚一の『古文研究法』をお勧めします。初版が昭和三十年ということは、五十一年前ですな。不朽の名著。 今はどうか知りませんが、かつて東大文系の受験生必携の参考書でもありました。 察するにこれこそあなたにぴったりの一冊と思う。今お需めのものがすべてここにあるはずです。 小西さんはまだご存命じゃないかと思うんですが、若かりし彼の太々しい自信と火と燃える情熱に圧倒されてください。こんな本は世に二冊とありゃしません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/4844200003/ref=cm_cr_dp_2_1/503-3738130-6322324?%5Fencoding=UTF8&s=b
Yepes
質問者

お礼

古文研究法 はしっかりした内容の様ですね。 ぜひ、一読したいと思います。まさに探していたイメージ通りのような期待感があります。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.4

受験用の教科書はやめておいたほうがいいと思いますよ。 所詮は受験用の教科書です。「いかに的確に回答するか」ということがメインで、文法を理解することがメインではありません。 中学・高校ぐらいの副読本の国語便覧・古典便覧づらいがいいのではないでしょうか?

Yepes
質問者

お礼

ありがとうございます。まづは便覧を丁寧に見てみます。 受験用も色様々につき、迷うこと多く有りと思ひます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.3

古典は、日本語でありながら、その語感や表現の感覚のつかめないまでは、外国語のようなものです。 まず、いろいろな古典文にふれることが大切でしょう。 百人一首などに馴染みがあるのでしたら、手始めに、百人一首が文法的に解説されている本などから勉強してみてはいかがでしょうか。 こんな意味だったのかと思うようなこともあります。いきなり文法書をひもとくのではなく、文法書と古語辞典を傍らに置いて、百人一首を読んでみるのもいいかと思います。結構、勘違いがあって面白く勉強できると思います。 例えば、百人一首ではないですが、「ふるさと」という唱歌の「うさぎおいしかのやま♪♪」など、小学生のことは、「兎がおいしい」のかと私は思っていましたから・・・・W

Yepes
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど百人一首ですか。幼少時、やらされた記憶がありますが、 今見ると新鮮ですね。さっそく眺めています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 920chan
  • ベストアンサー率17% (13/75)
回答No.2

古典文法のみならず、歴史的知識も・・・という事なので、「国語便覧」をオススメします。 有名な文学史に残るような作品ならほとんど載っていますし、自分で読んだ後の補足などには、持ってこいだと思います。 もちろん、基本的な古典文法もあります。 また、文学年表などと共に、歴史年表も載ってたりしますし、宮中の様子や色の名前、月の異名など、本当に色々載っています。 私も、暇があるときなどにはパラパラ便覧をめくるのが癖ですが、カラー版だと楽しいですよ。 あと、個人的には好きではないのですが、高校生がよく活用している「マドンナシリーズ」も、わかりやすいかもしれません。 文法や、古典常識などカテゴリー別に何冊かあるので書店で探してみてください。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-8152917-8003421
Yepes
質問者

お礼

ありがとうございます。まずは、適当に見ていた便覧の読み方を工夫してみます。マドンナ は荻野先生ですね?ちょっと覗いてみましたが、今は止しとこうと思いました(^^;)。入門書は個人的な好みが左右しますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

国文学科出身者です。高校生用の入試問題集はけっこういいですよ。ただし、センター入試対策用はおすすめできません。センター古文はマイナー作品からとられることが多いのです。現代語訳付のテキストから入られてはいかがでしょう。しかも分かりやすいのは男の作者のものです。男は教養として漢文から「慣用句」「既によく使われている言い回し」を憶えさせられたので、言い方は悪いですがオリジナリティーのない、分かりやすい文章です。ぎゃくに「蜻蛉日記」などは何を言いたいのか分かりません。オリジナリティーのある文章、つまり好き勝手に書いてるのです。「誰にでも分かるような親切な文章」は正岡子規まで待たねばなりません。予備校の文法テキストが一番コンパクトで、中でもYMCA予備校のは一番薄くて年表も載っていて便利です。が一般には手に入らないでしょうね。一度問い合わせてみては?旺文社の「全訳古語辞典」はその名のとおり用例に訳がついていて、巻末の歴史年表は読むだけでも時間つぶしになります。脇の知識についてはテキストの注釈や高校時代に買わされた「国語便覧」を暇なときに見る、でよろしいかと。

Yepes
質問者

お礼

ありがとうございます。 便覧は私も時々眺めます。しかし、細かいところは注視していませんでした。改めて読み方を変えると、いろんな発見がありそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 昔の作品の読み方

    自分は漢検1級を目指していて、そのおかげで様々な文豪の作品を最近読み始めるようになりました。 芥川龍之介や夏目漱石の作品は昔の表現等はあるものの、巻末の語句の意味の解説を見れば理解できたのですが、問題は森鴎外の「舞姫」や1級でも出題されていた尾崎紅葉の「金色夜叉」を読もうとしたときでした。 様々な出版社のを見たのですがどれも、古文と漢文を組み合わせたような文体で、読むのを断念してしまいました 自分としては「岩波文庫」(昔の作品を多く扱っているため)で出版されているのを読めるようになりたいと思うのですが、どのようにして皆さんはそれらの本を読んでいるのでしょうか?

  • 初期鴎外は、なぜ「浪漫主義」なのか。

    森鴎外は初期に文語調で小説を発表していましたし、「浪漫主義的」と言えるような活動は評論と訳詩くらいでしたから、小説の内容とスタイルから考えるとあれは「擬古典主義」になりませんか? 例えば有名な「舞姫」は完全に文語です。そして、例えば「擬古典主義」にカテゴライズされる露伴「五重塔」や紅葉「金色夜叉」と比較して、いわゆる「リアリズム/ロマンチシズム」で考える場合に、内容は明らかに「舞姫」がリアリズム小説寄りです。 このように、初期鴎外が、いわゆる「擬古典主義」の作家たちと比較してもまったく「浪漫主義」的傾向を持たず、同時に、特に文体の「擬古文度」が劣っているわけでもないのに、「浪漫主義」と考えられているのはどうしてでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願います。

  • passage を「(作品を)鑑賞すること」と訳していいですか?

    Seemingly quick passages in his works reveal a complexity of detail that hides from all but the most minute inspection. この文でわからなかったのは、passage という名詞は実は動詞のように訳出していいんでしょうが、はたして「(作品を)さっと鑑賞すること」という意味にとっていいのかどうかということです。皆様はどうお考えですか?

  • 古典派理論での市場分析手順・ケインズ派理論での市場分析手順

    こんにちは、現在資格試験の試験勉強で経済学の勉強をしています。 先日やっと経済学の問題集をマクロミクロ1周した程度の知識の経済学初心者です。 私の受ける試験ではほとんどが計算問題ばかりです。ですから古典、新古典、ケインズなどの理論の根本や相違についてそれほど完全な理解をしないままでも個々の理論モデルについてバラバラにある程度は理解でき問題集の学習をそれほど詰まることもなく進めることができました。 【数式とグラフ】から、「この理論モデル(この章の学習)では何を論点の中心にしているか?」「何がこの理論モデル(この章の計算問題)では最も望ましい答えか」はある程度は推測できますし、私の受ける試験の問題もそれほど難解な問題は多くなく、計算問題の答えを出すことだけについてならそれほど頭を抱える事もあまりございませんでした。   しかし今、問題集を1周してかなり頭を抱えております。 個々の理論は分かりました。というより問題の解き方を覚えたというレベルです。動物の学習実験でレバーを押せばごほうびが出る事を学習したサルのレベル、理解というには恐れ多いです。 全体が把握できていません。 以下より、皆様の失笑をかうほどの私の「経済学不理解露呈し放題疑問文」が記述されますが、分からない事を分かるためには恥を忍んでお伺いするしかございません(汗) どうか心の広い経済学の先輩方、なぜレバーを押せばごほうびが出るのかをサルにご教示ください。 ~以下、やや長い質問の前置きが続きます(汗)~ 私の問題集には「ケインズ派の分析方法であるIS-LM分析やAD-AS分析を古典派の視点からみるとどうなるか」のような記述があり、他にも双方の分析方法を互いの学説視点から見た場合といった具合にひとつの理論×2(学説対比のためにあえて混在させて)のような記述がよくあります。 経済学においてこれはよくある考察方法のひとつなのかもしれませんが、これで私はやや混乱しております。 ここが最も今回私が皆さんにお伺いしたい疑問点の発生原因の核かもしれません。 というのも、いくつかの説が混在していてそれらを単純にその理論モデル内において区別する事は、それ自体はそれほど困難ではありません。 しかしその理論モデルからの視点をいったん離れ、それら前述の説を主張するそのおおもとの学派の個別の経済理論の全体像という視点に立ったとき、その学説がそもそもその学説たりえるための、十分条件としての理論が何なのかが、把握できないのです。 要は、「古典派が古典派理論のもとで経済を論ずる」という原点にかえったときそもそもどの理論を用いどの理論が他学派の不必要な理論なのかが区別できないのです。 例えば古典派がケインズ派の「政府の裁量的な財政政策」を長期的視点で否定するためにIS-LM分析を基礎に理論展開することはあっても古典派が古典派としての理論を単独で展開する際には物価一定を前提とするIS曲線(IS-LM分析)は用いる必要はないのではないでしょうか? このような混乱した疑問を解決するために実際に古典派とケインズ派がそれぞれどういった順番でどの理論を用い市場を分析し提案していくのかの手順のようなものを別々にご教示いただきたいのでございます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【質問】 古典派(新古典派)およびケインズ派の市場分析の手順を個々の理論モデルの羅列で結構ですので教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「そもそも疑問の前提になっているお前の知識が間違っている」等の指摘でも結構です。 【理論の展開、流れ】を説明する際、難しい説明をガンガンしていただいても結構です。問題集をいちおう1周しているので鼻血がでるまでがんばって理解します 読むのがイヤになるくらいに煩雑で長い駄文になってしまっていないか心配です(汗) 申し訳ありませんが、この駄文の要点は【質問】の上下線分内です。読み返す際はそこだけ読んでくださっても結構です。 古典派のみ、ケインズ派のみでも結構です。 どうか宜しくお願い致します。_○/|_

  • 中国語の添削お願いします~。

    「古代漢文の勉強の仕方」という本を読んでいるのですが、自分で訳をしてみたのですがよくわかりません。どうか添削していただけないでしょうか。お願いします!! 精読文選:王力先生説:‘学習古代漢語、我看要多読些好文章。’‘所以学習古代漢語的基本要求、就是念三五十篇古文、一二百首唐詩。’為shenme?因為毎一篇好文章里都有一些語音、文字、詞彙、語法知識、只有通過一定数量文章的学習、才能逐漸積累起古代漢語的基礎知識。而且這種学習不能是瀏覧、必須是精読、即対文章的毎一字、毎一詞、毎一句、都能准確理解、正確翻訳。王力先生説:‘要読、就最好能背誦、至少要熟読。’‘要読得熟、熟能生巧。’這是学習古代漢語的基礎。 文選を精読する、王力先生は言う、「古代漢語を学習し、私は多くの良い文章を読んだ。」「古代漢語の基本的な要求を学習するのだから、3・50篇の文語文や1・200首の唐詩を読むべきだ」どうして?1つの良い文章ごとにいくつかの発音、文字、語彙や文法知識があるのだから、ただ一定の数量の文章の学習を通す以外に、才能は次第に古代漢語の基礎知識を蓄積できない。そしてこの種類の学習はざっと目を通すことはできない、必ず精読しなければいけない、その文章の一字ごと、一語ごと、一句ごとに、正確に理解し正確に翻訳できる。王力先生は言う「?、最も良いのは暗誦のはずだ、少なくとも熟読は必要だ。」「?」これが古代漢語を学習する基礎だ。

  • 志願理由書の添削お願いします

    日本語・日本文学科志望です。 (入学後何を学びたいか、どのような学生生活を送りたいか、将来の目標について。。。です) 大学の授業では、今まで触れることの少なかった言語学んでいきたいと思います。その中で特に、中国語に関しては、原書を読んで翻訳が出来るレベルまでなりたいです。また、高校までに学んだ知識を基に、平安時代などの古典文学を学んでいきたいです。 古典作品を通して、当時の人々の生活習慣や環境などについての理解を深めるために、実際に舞台となっている土地への研修旅行に、是非参加したいと思います。  本を読むことや文章を書くことが好きなので、クラブ活動などを通じて、学校新聞などの発行や編集に関わっていけたら、と考えています。そして、学生生活を通じて得た、経験を基にその時にしか書けない、短編小説などの作品を数多く仕上げていければと思っています。  卒業後は、本を読む楽しさを多くの人に知ってもらえるよう、図書の司書業務や出版社関係などの仕事に就きたいと考えています。必要な資格を取得するために、大学のキャリア開発支援制度を活用していくつもりです。

  • 身体障害児童の申請手続き?

    以前にqa3332042「脳の活動に関する質問」で質問させていただきました、その節はありがとうございます。 快方へは向かったものの当面は障害が残りそうな様子で、役所にて障害手続きなるものをする必要があるそうです。その流れがイマイチよく分からないらしく、ケースワーカーの説明でも理解不足の感があるため質問されたのですが、こちらも何ら知識がないためお聞きしたく思います。 役所窓口で詳しく聞ければ良いのですが、両親の片方は看護に付きっきりで片方は平日勤めがあり、あちこち担当部署を回される予想もつきますので、予備知識として備えておく情報をお教えいただければうれしいです。 治癒段階のため、担当医師からの最終診断はまだです。未就学児(2007年度で5歳)。今後の参考までに、どのような流れになるかをご教授ください。

  • 「受けさせる」「看せる」の文語は?

    今、とある漢文の訓読文を読んでいるのですが、その中に「灌頂を受けしむ」「人をして之れを看しむ」といった文章があります。 文脈からいって、「灌頂を受けさせる」「ある人にこれを看させる(確認させる)」の意だと思うのですが、「受けしむ」「看しむ」であっているのでしょうか。 「受けさしむ」「看せしむ」でもおかしいような気がするのですが、かといって「受けしむ」「看しむ」にも違和感を覚えます。 「受けさせる」「見させる」の正しい文語はどんなふうになるのでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 文語

    「遠くにあれり」は「遠くにある」の意味になりますか?

このQ&Aのポイント
  • BRIDGE CASTの使い方に困っている方へのサポートが求められています。
  • アプリのインストール方法や接続手順についての具体的なガイダンスが必要とされています。
  • 音声設定や配信に関する基本的な質問に対する親切な回答を希望しています。
回答を見る