• 締切済み

粘弾性材料における荷重伝搬について

1000×1000mm、厚さ50mmのゴム板をコンクリートの床に置き、中央部50×50mmに100N載荷した時、コンクリートの床に荷重が掛かる範囲(面積)はどの様に求めればいいのでしょうか? もし、ゴム板が鋼鈑等の剛体であれば荷重は鋼鈑全体に均等に伝わり、その圧力は100N/(1000×1000)mm~2 = 10~-4 N/mm~2 に成ると思いますが、これがゴム板やアスファルト舗装材の様な粘弾性材料の場合、荷重の伝わる範囲をどの様に算出すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

この問題は、ゴムの物性がはっきりしない限り算出できないと思います。ゴムが軟らかければ、中央付近に多くの荷重がかかり、硬ければ、全体に荷重がかかると思います。 特に重要なのは、圧縮特性や曲げ特性だと思いますが、具体的に算出するとなると難しい様な気がします。 また、ゴムは粘弾性があるので、瞬時にかかる荷重か、ゆっくりかかる荷重かによって、結果は違うような気がします。

14Fdingey
質問者

お礼

早速回答頂きましてありがとうございます。 やはり具体的に算出するのは難しいですかね。弾性率が分かれば計算できるような公式がないかと期待したんですが。 アドバイス、大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 粘弾性物質の応力(荷重)-ひずみ(変位)曲線とエネルギー吸収性について

    現在,種類の異なるゴムのエネルギー吸収性の評価について悩んでおります. 本来ゴム等は動的粘弾性装置等の使用による評価が一般的ですが,tanδ等の内部摩擦の指標ではなく,具体的な値(単位としてJやN*mm等)として評価する事と,ゴムの大変形領域を観察する事を目的としているため,載荷試験機を使用しております. 実験と致しましては,ゴム試料を載荷試験機で潰して,検出される荷重と変位を読み取るものです. 同じ速さで載荷し,「ある点」に達した時点で同じ速さで除荷し,試験開始時の変位まで戻ったら実験が終了です. 検出される荷重ー変位曲線の囲む面積から定量的にエネルギー吸収性を評価したいと考えております. 種類の異なるゴムのエネルギー吸収性の評価にはゴムに与えるエネルギーを同じにする事が大切となります. ここで,除荷する点,「ある点」をどのように決定するかで悩んでおります.決定方法は以下の3つを考えておりますが,どれにすればいいのかわかりません. (1)除荷するまでの曲線の積分値が一定となる点を除荷点にするべきなのか? (2)あらかじめ定めておいた荷重となった点で除荷するべきなのか? (3)あらかじめ定めておいた変位となった時点で除荷するべきなのか? (4)上記3つ以外の方法なのか? 物理というよりも工学的な質問となりますが,よろしくお願いします.

  • 耐荷重がわかりません

    縞鋼板 7272x3100 サイズ(mm) 厚みは4.5mm 板の最大耐荷重と1m^2辺り何キロまで耐えれるのでしょうか。 学生で機械専門ですが、建築の勉強もしています。宜しくお願い致します。

  • 荷重分散について

    はじめまして、質問させていただきます。 アスファルトやコンクリートなどは、車などの交通荷重を分散させる役割を持ってますが、いったい、どれくらいの範囲まで分散されているのでしょうか。よく、クレーン車なんかが、鉄板を敷いて力を分散させてますが、鉄板の面積が広いほど、広く分散されますが、それと同じように考えると、アスファルトやコンクリートなどが続いている限り、それだけの面に分散されるようなのですが、どうなのでしょうか。わかりにくい文章で申し訳無いですけど、教えてください。

  • 波形プレートの荷重計算

    私は機構設計をしている物です。 現在、鋼板を波状に加工してバネのように荷重を出して 使用したいと考えています。 ウェーブワッシャーの計算式は見つけることが出来たのですが、 波形の鋼板の荷重と変位量の計算式が見つかりません。 A mm撓ませるとB Nの荷重が発生する。 というような計算をしたいと考えています。 幼稚な文章でわかり辛いかもしれませんが、 知っている方がいらっしゃったら教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • ボルトにかかる荷重 その2

    添付図の場合のボルトにかかる荷重の計算方法を教えてください。 SUS製の板の中心に丸棒が溶接されていて、その丸棒の先端に右側から力が加わります。 板はSUS製のM5のボルトで周囲を8本で固定されています。 ボルトにかかる荷重は左右で違いますか? Aのボルトが一番過酷ではないかと思うのですが・・・ 前回の質問から、M5のボルト(A2-70)の引張荷重は14.2×700=9940N モーメントは2000×0.2=400N・m と計算したのですがその先がわかりません。 よろしくお願いします。 *長さの単位はすべてmmです。図が手書きで汚くてすいません。

  • 平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方

    十分に剛性のある平板(形状は台形で材質は板厚50mmのアルミ板)の4隅を柱で支えて、 その上の任意の場所に荷重を加えた(人が乗る)場合の各柱に掛かる荷重を求めたいのですが、 どのように求めたらよいのでしょうか。 実際は撓みが多少ありますが、簡略化の為まずは剛体として計算しようと思います。 また、4隅の支点と平板は遊離しないものとします。 建設のページで床や天井の強度計算用に交差梁の計算は載っていますが、 交差梁では荷重点と支持点が一直線上にあるので理解しやすいのですが、 今回の場合支持点同士を結んだ交点やその直線状に荷重点が無いため悩んでいます。

  • 強度が不安です! 床の耐荷重について教えてくださ…

    強度が不安です! 床の耐荷重について教えてください! 今月、会社の工場に2階の作業場が作られます。 耐荷重が1000kg/m2を想定しているらしいですが、強度的に大丈夫なのか心配です。 私は、その作られた床の下で作業をするので、万が一何かあったらと思うと不安です。 会社のほうも、計算はしていると思いますが、詳しい方、ぜひご意見を聞かせてください。 私の聞いてる範囲で、詳細を書きます。 他に必要な情報があれば聞き出しますのでお願いします。 デッキプレート種類:V50相当(日鉄住金製)          (断面2次モーメント:78.5cm4/m) デッキプレートの厚み:t1.6 コンクリートの厚み:デッキの下から150mm 梁の間隔:縦1700mm 横3200mm

  • 材料力学です

    間違いがあれば指摘してください 図のように、段付き丸棒と円筒からなる組合せ棒について考える。αは熱膨張係数である。 段付き丸棒と円筒は同軸に配置して下端を剛体床に固定し、上端には平らな剛体板を接着することなく置く。 ただし、段付き丸棒および円筒の自重と剛体板の重さは無視する。また、座屈は生じないものとする。 (1)段付き丸棒と円筒に生じる応力は? 段付き丸棒にかかる荷重をP1 円筒にかかる荷重をP2 とする。よって力の釣り合いと変形の釣り合いは P=P1+P2・・・(1) λ1=λ2・・・(2) ↓計算して σ1=4E1・P/(4A1・E1+3A2・E2) σ2=3E2・P/(4A1・E1+3A2・E2) (2)荷重Pが作用した状態で、温度がΔTだけ上昇したとき、段付き丸棒に生じる応力が0となるΔTの限界値を求めなさい σ1=0よりP1=0 よってP=P1+P2=P2 円筒がPによって変形λ2=(2PL)/(A2・E2) このλはΔTによって段付き丸棒と円筒の伸びの差と等しくなければならない すなわちλ2=(2PL)/(A2・E2)=(α2ーα1)ΔT2Lでなければならない よってΔTはP/{(α2ーα1)A2・E2} と考えました。

  • コンクリート圧縮強度と床耐荷重について

    標準的なコンクリートの圧縮強度が200~300kg/cm^2であるのに、その数値がそのままコンクリートフロアの耐荷重数値にならない理由を教えて頂けないでしょうか? 荷重が10,384kg/m^2程ある装置を設置する必要があり、装置メーカーは十分コンクリ強度範囲内である為問題無しと言い、設置工場の担当者はフロア耐荷重が2000kg/m^2である為、床補強 or 荷重分散が必要と見解が割れています。 素人の質問で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。