• ベストアンサー

会社退職後の健康保険

momotoumeの回答

  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.4

勤めていない所の健康保険組合に入れないのは当然として、任意継続と国保は、他の方も書かれている通り安い方にすると良いです。 前年度の所得は分かりますか? もし分かるのであれば、お住まいの市役所などに所得を言って、「国保の場合の保険料」をお尋ねになってみて下さい。その場で、大体いくらになるのか、おおよその所を教えてくれると思います。所得が分からなければ、大体で聞いてみるとか。 その上で比較して、安い方を選ぶだけなので簡単です。お試しください。 私の場合は、比較の結果任意継続の方が安かったので、任意継続にしました。

naosuke7038205
質問者

お礼

比較して国保の方が少し安かったので、こちらにします。皆さんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています

    夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています。 夫が3月末で退職することになりました。 今後、納める保険料、年金額によって健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか決めようと思います。 現在、妻(私)と子供3人が被扶養者となっております。 任意継続、国民健康保険ともに家族4人はそのまま被扶養者にはなれるんでしょうか? 健康保険の支払額としては任意継続の場合、月額報酬の算定額の2倍(今までの個人負担分の倍)、国保の場合、前年度の年収によってだと聞きましたが。正しいでしょうか? それに、国民年金は今まで第三号だった妻(私)はかかりませんでしたが、任意継続、国保に切り替えたら、年金も支払わなければいけないんですよね? 結局、失職するにもかかわらず、保険料、年金ともに支払額は増えるんでしょうか? 任意継続、国保、どちらが有利等の情報等もあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険について

    出産を控え、3/30付で会社を退職します。 5/10出産予定で、出産手当金は、経過措置又は継続支給の給付対象で貰えるのは健保組合に確認済で、失業保険も延長していずれ貰う予定です。  その場合、主人の扶養にはすぐ入れないのでしょうか? 出産を気に退職される方は、失業保険を貰い終わるまでは、任意継続又は国民健康保険に入っているのでしょうか? 任意継続すると2年は加入しないといけないらしく、任意では脱退できないとききました。できれば保険料のいらない扶養に入りたいのですが、任意継続より国民保険の方が金額が高そうです。扶養に入っていて、出産手当金を貰う時は、扶養をはずれるらしく、そこで国保に入ると健保の資格損失後さかのぼって保険料を徴収されると聞きました。  これらの件で、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 任意継続の加入条件を満たす?(退職のタイミングで会社の健康保険組合が変更)

    3~4ヶ月後に退職し健康保険を任意継続する予定です。(会社にはまだ言っていません。) 同じタイミングで、会社の健康保険組合が変更になりそうです(これから申請して加入するのに約4ヶ月くらいかかるらしいです)。 退職前に健康保険組合が変更になり、2カ月以内に退職した場合、 新しい健康保険組合で「2カ月以上の被保険者期間」という条件をみたしていないことになり、任意継続できないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職後の健康保険について

    今年の4月末で定年前の退職をした場合を想定しています。 退職後2年間は、今の会社の健康保険を任意継続制度で利用できるとのことです。 すぐに、国民健康保険への切り替えもできるとのことでした。 そこで、例えば退職後から次の就職先が決まったのが6ヶ月後だとした場合、 その間はどちらの健康保険が安いでしょうか。 ※webで任意継続制度は上限の設定がありmaxは約28,000円とのこと。 これって現在の情報なのか不明です。 申し訳ありませんが、昨日の今日のことなので役所がやっていないものですから。 例) ・27年度の会社の健康保険組合の標準報酬月額の平均額:約400,000円 ・健康保険料:約20,000円 よろしくお願いします。

  • 健康保険の任意継続 と、国民健康保険

    アドバイスください。 この3月で会社を退職し、個人事業主になります。 今、健康保険を任意継続にするか、国民保険にするかで迷っています。 これまでは、関東ITソフトウエア健康保険組合に加入していました。 というのは、今年結婚し、おそらく数年のうちに出産をすると思うのですが、 健康保険は、任意継続被保険者に対しての出産手当金を廃止しているのことなので、 国民健康保険にはいっていたほうがよいのかな、と思っています。 おすすめなプラン (例えば、今年は任意継続しておいて来年は国保 など) を教えてください。 ちなみに収入は、前年は年収360万 今年は、まだ未定ですが、夫の扶養に入るのは難しそうな額にはなりそうです。 任意継続の期限があと2週間切っているので それまでにアドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 退職後の健康保険

    今年3月に定年退職しました。 現在、任意継続で以前の職場の健康保険(共済組合)に入っています。 退職者対象の説明会の折、「退職後1年目は任意継続で、2年目から国民健康保険にした方がよい」との話がありました。 また、現在年金を基礎部分をのぞいて受給しています。 仕事はしていますが、現在の仕事に社会保険はありません。 妻は、現在無職ですので私の扶養となっていますが、来年からおそらく年間80万円程度の年金を受け取る予定です。 伺いたいことがいくつかありますので、お答えいただけるところだけでも結構ですのでよろしくお願いします。 (1)「2年目から国民健康保険に…」の理由 (2)来年度も、妻は私の扶養家族として、健康保険も同一家族の保険として据え置いていけるか。 (3)来年も任意継続の保険を続けることはできるが、国民健康保険とどちらが有利か、市役所等で保険料の計算はしてくれるのか。 任意継続でも、かなりの額を納めました。国民健康保険も、かなり高いと聞きます。わからないで不安に思っているより、はっきりしたことを今から知っておきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 健康保険 

    今月15日で勤めていた会社を退職いたしました。3月から新しい会社に就職がほぼ決まりました。そこで健康保険の事ですが、退職してから14日以内に国保に切り換えなくてはいけないと聞いたのですが、16日から計算すると3月入ってしまうのですが。また新しい会社で保険証をもらうには数週間かかるみたいなので、今からでも国保に切り換えたほうがいいのでしょうか。それとも任意継続被保険者制度を利用した方が安くできるのでしょうか。保険に詳しい方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 任意継続って健康保険だけ?

    会社を退職し、国保と任意継続と金額を見比べ、任意継続にしようかと思うのですが、継続出来るのは健康保険だけですか? 年金は、会社を辞めると、国民年金に加入する事になるのでしょうか?

  • 退職後、留学までの健康保険

    8月はじめに退職し、9月から留学します。 その間(約3週間ほど)の健康保険について悩んでいます。 海外転出届を提出して行くので、国保に加入しようかとも考え、市役所に相談しにいきましたが、海外に行かれるのに国保に加入されるんですか?と聞かれました。 今の任意継続にしたとして、本人の意思で脱退できるということを聞いたので、たった3週間だけなので今の保険を任意継続し、行く前に脱退しようかと考えています。もちろん任意継続したほうが国保より安くなりますし。 私の考えは正しいのでしょうか?どうするのがベストなのかわかりません。何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • どの健康保険に入ればいいのでしょう?

    家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が  認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。