• ベストアンサー

からまし

秋の野に 道もまどひぬ まつ虫の 声するかたに 宿やからまし という歌に出会いましたが、”宿やからまし”がわかりません ぼんやりと、泊まれるところだったらいいなあと 言ってるような感じはしますけれど・・。 「からまし」のこと教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15872
noname#15872
回答No.5

「宿やからまし」の「や」は疑問の係助詞。「まし」は助動詞ですが、疑問の「や」を伴っているので、話し手(和歌ですので、詠み手)の「ためらいや迷いを含んだ意志」を表す。すなわち「宿を借りようかしら」と解釈できます。

shiranu871
質問者

お礼

よく解りました おかげ様で、こんご「や・・・まし」に出会っても 安心です。 せんせー、また教えてね (*^_^*)

その他の回答 (4)

  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.4

『宿を借りたいな(願望)』 秋の夕暮れの野原で、道に迷ってしまった。まつむしの声のするほうに 宿を借りたいなー これは裏の意味があり、マツムシは(待つ)に掛けており あの人のそばにいきたいなーーというようなニュアンス

shiranu871
質問者

お礼

回答有難う

回答No.3

「借る」の未然形+助動詞「まし」(反実仮想) ではないでしょうか?宿を借りる=宿に泊まる。 松虫の鳴く方で宿に泊まりたいなぁ(現実には泊まれないけど・・・) という意味であれば、「秋の野に 道もまどひぬ」との整合性もあると思うのですが、どうでしょうか。

shiranu871
質問者

お礼

回答ありがとうございました

回答No.2

意味は「 秋の野では草が茂り、帰る道もわからなくなってしまった、それならば人を 「待つ」という松虫の声のする方角に行って一夜の宿でも借りようか」ということです。 文法的な説明は以下の通りです。 「から+まし」で、四段活用の動詞「借る」の未然形+「まし」である。 「まし」は反実仮想の助動詞と呼ばれ、「そういうことはないだろうが」というニュアンスを含む仮想を表す。 http://www.milord-club.com/Kokin/uta0201.htm

参考URL:
http://www.milord-club.com/Kokin/uta0201.htm
shiranu871
質問者

お礼

半知半解です ありがとうございました

  • sakusesu7
  • ベストアンサー率27% (62/223)
回答No.1

「からまし」じゃなくて、「やからまし」じゃないんですか? 「やからまし」=「やかまし」 秋の野原に 道を惑うほど 松虫の宿は鳴き声でうるさい という意味かな?と・・・。 辞書も見ず勝手な解釈なので、間違ってるかもしれません。

shiranu871
質問者

お礼

ユーモア賞、受け取ってください。

関連するQ&A

  • 虫の声が聴けるホームページを探しています!

    「虫のこえ」っていう歌ありますよね。 ♪あれまつむしがないているーーーチンチロチンチロチンチロリン・・・♪ あの声の実際の鳴き声を聴く事が出来るホームページはありますでしょうか。 http://mushinone.cool.ne.jpは調べて聴きましたが、 さらに詳しく秋に鳴く虫を聴けるページを2~3件探しています。 誰か教えて下さい。

  • 昔合唱祭で歌った曲の曲名を教えてください

    覚えているのは、以下の歌詞です。 祖母たちは歌った 繰り返し 繰り返し 琴に合わせて 一節の青竹の笛に 優しく 美しい 契りの歌を歌った いま 秋の野を歩く私の胸に 彼等の嘆きがあふれてくる おまえは歩むがいい・・・・  ・・・・・・・ 野は夢見ている 野に伏すものを  夜もすがら 草陰に鳴く虫たちのように 花と契を結ぶものは その色で秋の衣を染め その露で袖を濡らし 野は夢見ている 野に伏すものを 桔梗 女郎花、優しい撫子も 研ぎ澄まされた秋の・・・・ こんな歌詞だったと思うのですが、 曲名・作曲者・作詞者等どうしても思い出せません。 解る方がいたら、よろしくお願いいたします。

  • 短歌のテスト問題で困ってます。

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮  

  • 短歌の係り結びについて

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮

  • この古文の解釈について

    【本文】 昔、素性法師と云(いふ)歌読の僧侍り。九重の外、大原と云(いふ)所にすみ侍りけり。 花に元亮(げんりょう)し、紅葉(もみじ)に優遊する事、隠逸の如くに侍り。 秋の夜のつれづれにながきに、ねもせられで、なにとなく泪ところせきげに侍りき。 わくかたなく物哀(あはれ)なる暁に、松虫のなき侍りければ、   いまこんとたれたのめけむ秋の夜をあかしかねつゝまつむしのなく 又、枕の下にきりぎりすの聞え侍りければ、   きりぎりすいたくなゝきそ秋の夜のながきおもひはわれぞまされる と読(よめ)りける。実(げに)と覚(おぼえ)てあはれに侍り。 【通釈】 昔、素性法師という歌読みの僧がいた。都の外の大原という所に住んでいた。 花を見て楽しみ、紅葉を愛す様は、俗世を離れた人のようであった。 秋の夜が所在なく長く、寝ることもできず、なんとなく泣きそうであった。 泣く術もなくしみじみとした朝方に、松虫が鳴いていたので、  (誰が今すぐ行くよと言ったのだろうか。私は秋の夜を明かしかねつつ、松虫と一緒になきながら待つ) また、枕の下にきりぎりすが鳴いていたので  (きりぎりすよひどく鳴くな。秋の夜私の長い想いは私のほうが勝っている) と詠んだ。本当だと思ってしみじみ感慨深かった。 自分なりに通釈して、ふと疑問に思ったのが、この文章の主語は誰ですか? 作者か素性法師か。 普通に詠むと素性法師なんですけど、最後の文が納得できなくて。 詠んだ本人がこういうことを思うかなと。 それとも最後の文だけが作者主語なのでしょうか? 重ねて通釈におかしな点がないかご指摘よろしくお願いします。

  • 額田王の「君待つと~」解釈

    額田王の歌で 「君待つと 我が恋ひ居れば 我がやどの 簾動かし 秋の風吹く」 というのがありますが、これは 「あなたが来たのかと思ったら秋の風でした」という落胆の歌なのか、 「恋人の来る前兆=風」とする期待の歌なのか 一体どちらなのでしょうか?

  • クイズでわからない問題があります。

    こんにちは。 高校生の女子です。 わからない問題があります。 問題 秋の夜長に虫の声。1~5の虫の声はA~Eのどれでしょう? 1すずむし 2まつむし 3きりぎりす 4えんまこおろぎ 5くつわむし Aコロコロリー Bガシャガシャ Cチンチロリン Dリィーンリィーン Eギーッチョン すべて教えてくれませんか? 宜しくお願いします。

  • 秋に鳴く虫が多いのはどうしてでしょうか?

    秋になるとコオロギやマツムシ、スズムシなどが虫が一斉に鳴き出します。 鳴いているのは求愛行動など思うのですが、どうして秋にそのような行動をとる虫が多いのでしょうか? 蛍のように六月によく見られる虫は鳴きません。 夏は蝉がウルサイくらいに鳴いていますが、他の虫は鳴かないですね。 このような虫の性質は何に起因するものでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディズニー「魔法にかけられて」吹替え版について

    すでに日本語吹替え版で見られた方、いらっしゃいましたら 吹替え版の歌(映画のなかでエイミー・アダムスetc・・が歌っている)声は声優のかたの声でしょうか?それとも、歌だけ字幕が出て本人の声でしょうか?教えてください

  • コウロギの鳴き声

    こんばんわ。^^ あれほど賑やかだった蝉の鳴き声にかわって、美しい虫の声が 聞こえてくるようになりました。(*^^*) あぁ~もう秋なんだなとしみじみ思っていたら、ふと童謡の『虫の声』 が頭をよぎりました。 しかし、コウロギの鳴き声をどのように表現していたのか忘れたので、 歌詞検索サイトで調べたら『キリキリキリキリ』でした。(u_u* 私は漠然とコウロギは『コロコロコロコロ』かなぁと考えていましたが よく聞いてみると、ちょっと違う気もします。 それに、コウロギと一口に言っても色々な種類がいますよねぇ?(・3・)? そこで質問なのですが、そもそも虫の鳴き声って学術的な定義があるのでしょうか? 個人的な意見では、例えば犬の鳴き声にしても、国によって聞こえ方が違うので、 鳴き声の学術的な定義はないんじゃないかなぁ~と思っています。 でも、世間一般的にといいますか、例えばスズムシといえば『リンリン』 マツムシといえば『チンチロリン』と言った感じで、コウロギならば『○○○○』 と、世間一般で認知されている鳴き声ってあるのでしょうか?(・v・)? やっぱり童謡の『キリキリ』なんですかね?(/。_。\)?