• 締切済み

真空管内の残留ガス

act_chemの回答

  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.2

圧力単位は本当に0.008Paであってるのでしょうか? あってるとすれば10^-8atmということでしょうか。高真空どころかロータリーターボポンプレベルですねぇ・・・ 果たしてガラス管の壁から浸透する空気の影響を受けないのでしょうか?そして中の圧力はどうやって測ったのでしょうか?さまざまな疑問が生じております。 しかも容器容量が約1cm^3ということはモル数にして10^-13モルレベルですねぇ・・・恐らくこの量では現在の一般的な分析技術では補足できないとおもいます。中身のガスの大まかな内容等がわかっていても・・・

hachiji
質問者

補足

説明不足でした。すみません。お察しの通りターボポンプで引いています。そして引いた後にガラス管の壁等に吸着していたガスが発生してきていないかを調査するのが狙いです。 分析装置を持っているところはあるのですが、どこも「量が少ないので検出できない」という回答でした。現在では技術的に不可能ということだったのですか・・・

関連するQ&A

  • LC/MSでの残留農薬の分析について。

    LC/MSを用いて、食品中の残留農薬を分析する事に対して調べたいのですが、自分はLC/MSを使用した事がなく、また、LC/MSに関する知識も持ち合わせておりません。 HPLC程度しか使用した事のない初心者なのですが、LC/MSを用いた残留農薬分析について、色々と調べたいと思うのですが、その様な事について解説しているサイトや本はないでしょうか? そもそも、LC/MSではどの様な成分を分析する事に優れているのか、GC/MSと比較してどの様な点が優れいてるのかなど、一切分かりません… どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • トリチェリの真空に関する疑問

    一浪・偏差値60強の者です。 よろしくお願いします。 問題集に、 水銀を満たした直径2cmの試験管を逆立てたら、外の水銀面から760mmの高さのところに試験管内の水銀面がきて、試験管の中は高さにして97mmの真空ができた、 とあります。 この真空(に近い空間)をトリチェリの真空という、との事なのですが、 もし、10010mmの試験管を逆立た場合、10mmが外の水銀面下にあるとしたら、10000mmが外の水銀面から突き出ていることになるのですが、こういう場合も、試験管内の水銀は高さ760mmになって、トリチェリの真空は10000-760=9240mmの高さになるのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 完全真空はなぜ -1000mmHg なのですか?

    中学校の理科の時間に、長くて試験官のようなガラス管に水銀を満たし、さかさまにして容器の中に立てるとガラス管内の水銀は、76cmの高さに下がって止まると習ったと記憶しています。 水銀柱の高さは大気圧の大きさをさしているので、「1気圧の大きさ=水銀柱の重さによる圧力」、つまり、1気圧=760mmHg(=1013hPa)になると思いますが、間違っていないですよね? ところが、どうも完全真空を-1000mmHgと定義しているようなのですが、私にはこのことがよく分かりません。察するに、-0mmHgが1気圧で、-100mmHgは0.9気圧ということになるのでしょうか?また、-500mmHgとは、0.5気圧ということになるのでしょうか? それから、ここが不思議なのですが、1気圧が760mmHgならば、なぜ完全真空の定義が-760mmHgではなくて-1000mmHgなのでしょうか?絶対真空が-1000mmHgでも、1気圧は-0mmHgにはならないのでしょうか?絶対圧とゲージ圧の違いということのように類推しているのですが、もしそうだとしたらそこの違いがよく分かりません。 私に分かるようにご教授願えませんか?

  • 管内の圧力到達時間について

    ある長さで一定内径の管内に圧力を供給したとき、管端まで供給圧力と同圧になる時間を求めるにはどうすればよろしいでしょうか? 内径0.1m、長さ100mの管の入口から0.01kgf/cm2の圧力でエアーを供給した時、管端までの圧力が0.01kgf/cm2に達するまでの時間を求めるには、どう考えればよろしいのでしょうか? 入口からの供給能力は十分ありますので無視できます。 特にわからないのが、入口の流速が100m先の管端に到達するまでに圧力損失を受けて、どう変化するのか求められません。 どなたか初心者にもわかるご解説をお願いします。

  • 「真空技術」は電気製品から消えていくのか?

    電気の歴史で「真空」といえば、エジソンの白熱ランプ、真空管、 TVカメラの撮像管、そしてTVでおなじみブラウン管、といった感じですが、 最近、これらの真空技術が世代交代を始めている感じがします。 街角では、信号機の電球が徐々にLEDに変わりつつあります。 真空管回路はすでにトランジスタを経てLSIに変貌しました。 撮像管はCCDになって携帯電話にまで搭載されています。 そして、とうとうTVも液晶やPDPが取って代わり始めました。 21世紀には真空技術を用いた電気製品/部品は、もはや衰退の一途でしか ないのでしょうか? 分析装置やプロセス設備の真空ポンプくらいしか 残らないのでしょうか?20世紀のX線の発見、レーダーの発明、 オシロスコープなどは全て真空技術の賜物だったはずですが・・・。 何か真空技術を使った電気製品の新しい分野の可能性があるのなら、 ぜひ教えてください!

  • 真空度の計算

    今、直径が2.3cm、長さが100cmの円筒形の管があるとします。初めに片方を塞ぎ、もう片方からロータリーポンプで内部を真空引きしています。この時の中の圧は1Pa程度だとします。 この状態が安定した後、塞いでいた方からArガスを50sccm(ml/min)で流し始めます。(ロータリーポンプで内部は真空引きしたままです)ある程度時間が経った後の中の圧力を知るためにはどのような計算をすればよいのでしょうか?

  • 「トリチエリの真空」の真空度についての疑問

    トリチエリの真空について長年の疑問といいますか、よくわからないことがあります。 760mmの水銀柱より上部の空間は「真空」といわれますが、一体どの程度の真空度(圧力)なのでしょうか? 水銀の気化により飽和水蒸気圧まで圧力は上昇し、実際は真の真空ではないのでしょうか? では、水銀の気化を防ぐために水銀柱上部にピストンを設けて真空空間と水銀との間を隔離し水蒸気の存在を排除して同様の実験を行った場合、下記の結果はどうなるのでしょうか? 予備知識として、水銀柱が存在できるのは真空の力で持ち上げられるではなく、大気圧により押し上げられるからということは分かっています。 1. 「真空部」の真空度はピストンにより隔離される場合と隔離されない場合とで同じか? 2. ガラス管が1mの場合と10mの場合でも同じ真空度か 3. ピストンに下方の力を加えた場合、例えば1kgf 、2kgfと徐々に加えた場合、どうなるか? また、水銀柱を0mmの高さになるまで引っ張る事は可能なのか? 4. ガラス管の断面積を1cm2として、水銀を排除してピストンのみとし、大気圧を約1kgf/cm2、丁度釣り合う力が1kgfだと仮定し、その力で下方へ引っ張った場合、果たしてピストンはどの高さで釣り合い存在するのか? ※水銀の代わりに水柱だと約10mになりますが、同様の実験を行った場合10mが解と言えそうに思えます。そうなると、釣り合う重さ=力を加えた場合、その釣り合う高さの存在自体が何なのか?という疑問が湧いたからです。 以上、私のとんでもない知識不足、勘違いがあるのかもしれませんが、ご教示よろしくお願い致します。

  • 水銀圧入法について

    水銀圧入法による毛細管圧力測定では、なぜあらかじめ、サンプル室を真空脱気するのですか?

  • 電子ビーム蒸着で作製した薄膜の酸化について

    電子ビーム蒸着における膜酸化についてご質問があり,投稿しました。 現在,電子ビーム蒸着でシリコン膜の作製を試しています。成膜条件としてはベース圧力:10-5 Paオーダ,プロセス圧力:10-4 Paオーダの高真空化で行っています。 作製膜をXPS分析したところ,膜中でシリコン(Si)以外に酸素(O)と炭素(Si)が含有してました。組成比としてはC:Si:O=20:40:40で,多量の酸素が含まれていることが分かりました。 そこでご質問ですが, 高真空化の成膜でも,残留ガスまたは吸着ガスによって膜中にこれ程の不純物が混入するのは一般的なのでしょうか? また,純度の高い薄膜を作製するにはどのような対処を行うべきでしょうか? もしご存知でしたら,何卒宜しくお願い致します。

  • 蒸気圧の問題(水銀柱)で困っています

    蒸気圧の問題でわからない部分があります。解説よろしくお願いします。(化学I・II重要問題集55(3)) 「水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押さえて水銀柱に沈めた。」という内容が文章中にあり、解答の図にはガラス管上部に真空部分は生じていなくてガラス管内がすべて水銀柱が満たされている図になっています。このときは大気圧とガラス管内の水銀の圧力がつりあっていない、というのは理解できるのですが、なぜ上部が真空とならないのでしょうか。ご解説よろしくお願いします。