• 締切済み

借主が退去時につけた傷について

使用目的違反・第三者転貸が発覚し、退去を通知致しました。こちらが通知した1ヶ月後の退去日より2週間早く退去されましたが、契約書に記載されている賃借人都合による翌月分家賃の支払いは履行されていません。 引越しに先立ち、物件の使用状況の確認を行い、物件が空になった状態で再度確認することになっていました。 ところが、引越しを業者に依頼せず、家族で家具を搬出した結果、柱やクロス、階段、フローリングに大きな損傷が発生しています。 また、各部屋につなげていた既存の電話配線を無断で切断し、配線の変更を行っていますが、どのような状況であるのかの深刻もありません。 とり急ぎ、現状確認・損傷部分の写真撮影と記録、管理会社を含め早期の立会い確認の段取りをしましたが、他にしておくべきことはあるでしょうか? 全て現状復帰してもらえるでしょうか? 保証金で相殺するべき部分は省いて請求しようと思っていますが、どの辺りまで可能でしょうか? 退去後1週間です。  どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Elim03
  • ベストアンサー率23% (146/632)
回答No.3

 なるほど、Okwaveではなく関連サイトでのご質問でしたか。 (・_・;)  リンク先の本サイトからやってきました。  請求については、大家が通常負担すべき費用(経年劣化による汚れ・痛み、通常使用によって生ずることが普通の痛み等)以外については、全額早急に請求されることを推奨します。  相手にも相応の事情があるならともかく、違法な輩ですから、手加減無用です。  むしろ、対応が遅れて、行方不明等になられるのが一番やっかいです。  フットワークを要求されると思いますが、仕事だと割り切ってがんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

敷金はいくら預かられていますか? 精算金はいくらになりましたか? 敷金の範囲でほぼ精算できるようなら、敷金全額没収で今回の事件にケリを付けられてはどうでしょうか? 多少の不足が出ても問題が長引くより精神的に楽になります お怒りの気持ちも分かりますが、決着を付けて新しい入居者を募集した方が良いと思います 今の時期を逃すと需要も閑散としてきます 退去者を追い込むより今後の事に集中しましょう。 退去された方も充分身にしみていると思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます ご苦労様でした、まずはめでたいことですね >保証金で相殺するべき部分は省いて請求しようと思っていますが 物事はちゃんと別けて考えてください 保証金は全額返還だが家賃滞納はそこから充当 損傷部分は見積もりを取り、退去者確認の上精算 便宜上保証金から充当するだけです ただ、悪質でしょうから簡単には承諾しないかも? その時は裁判覚悟で修繕しても良いでしょう いつまでも修理しないと次の募集が出来ません 電話線、部屋の改造などに大家への申告は必要有りません、退去時に現状復旧すれば良いだけです、感情的になる必要はありません 直さなければ弁償すればそれでおしまい 請求できるのは、 ・違約金 ・貴方が指定した期日までの家賃 (契約内容次第では満期まで権利が有ります) 貴方が「○○日まで」と書いていたらその日までは取れません退去日(カギ返還日)で計算、「まで」は指定日以前でも良いことになるでしょう ・破損した箇所全ての修繕費 ・契約に書かれている現状回復に要する費用 保証金で不足なら追加請求して下さい まっ、不動産屋が全て承知していますから相談しながら精算して下さい 悪質入居者に妥協は必要ありません ただ、引っ越しを家族でするくらいなら、何か事情が有ったのでしょうね、 契約時かその後にでも貴方に相談が有れば貴方も強行手段にでなかったでしょうに....。 甘い考えは身の破滅を招きますね、 違法改造を軽く考えていた東横インと重なって見えます

tonnneru
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございました。 引き続きご助言を頂戴したく、補足説明を追加しておりますので、大変あつかましいお願いではございますが、よろしければご見解をお聞かせ願えないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

tonnneru
質問者

補足

私は、大家としては初心者で、転勤により自宅をお貸ししていました。 契約者宛にお送りした内容証明分の退去日は、「まで」をいれず、「〇月〇日をもって」と記載しました。 ・破損した箇所全ての修繕費 ・契約に書かれている現状回復に要する費用 現在見積もり依頼中、損傷部分について、再度の立会い確認を要求しております。 前述の質問内容に加え、有印私文書偽造・公文書偽造を行い、事業遂行していることも書面で明確になっています。 こちらが法的手段に出れば、民事のみならず刑事事件として取り扱われることになる行為が含まれていることも確認済みの中、賃借人の事情も考慮し、誠意を感じられるならばできる限り円満に・・・と配慮していた中での背信行為ですので、裁判もやむを得ないように思います。 些細なことであろうとなかろうと、正直に相談・打診があれば事情を考慮して是非を判断できるのに・・・怒りを助長する行為を繰り返していることには本当に驚きました。 お子様と保証人様はは気の毒だと思いますが・・・ 事実は事実として、感情的にならないように進めていきたいと思います。 引き続き、ご見解・ご助言をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退去時の家賃について

    入居時契約書に、日割り家賃についての記載がなにもありませんでした。 退去については1ヶ月前の通告と契約書に書かれています。 3月20日に退去するために2月18日に管理会社へ電話連絡をいれました。 入居の際も月半ば(1月19日)での入居だったのですが、31日割の日割り計算された家賃・共益費・駐車場料金を支払っています。 退去連絡をした際に、3月分家賃について日割りしていくら振り込めば良いですか?と確認したところ、 「慣例なので日割りは行わない」との回答でしたが、入居時は日割りしたのだから退去時も日割りして欲しいと申し入れたところ、大家に確認すると言われました。 大家の回答がどちらであれ、早急に連絡を入れてくださいと念をおしたのですが電話連絡がありません。 本日中に支払をしないと延滞金を取られる可能性があります。 管理会社に自分で連絡を入れようと思いますが、 その前に法的に見るとどのようなのかを知りたくて質問しました。 初めての質問で至らないところがあるかと思いますが どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 退去時の現状回復について

    今月いっぱいで明け渡すのですが、退去時の現状回復についてお聞きします。 現状回復については、ネットにていろいろ調べてみたのですが、ほとんどが特約つきのものです。 では、特約ではなく通常の契約の中に原状回復の条項があった場合はどうなのでしょうか? 当方の物件は、某〇〇建託で、丸2年になります。契約書は以下のように書いてあります。 『第15条(明け渡し)   1、事由の如何を問わず本契約が終了したときは、乙(賃借人)は、本物件を原状回復して(畳の     表替え、ルームクリーニング、鍵の交換、その他損傷箇所の復旧を含む。)甲(賃貸人)に明け    渡さなければなりません。   2、前項の現状回復工事は甲が行い、その費用は乙の負担とします。』 となっています。 退去の連絡をするさい、ルームクリーニング代36000円と畳の表替え(1畳4000円х6畳=24000円)はかかると言われました。 荷物の運び出し、掃除は徹底的にやりました。一部壁紙は汚れしまっているので、その部分についての張替えは致し方ないと思いますが、それ以外は十分現状回復は果たしていると思います。 どこまで、応じればいいのか?お知恵をお貸しいただけないでしょうか? ちなみに、敷金、礼金はゼロです。   

  • 借主が壊した退去後の修繕について

    1)状況 貸す前の状態は破損個所が全くない部屋でした。 借主が4年で退去しました。 退去後、不動産業者が破損個所を確認してリフォーム業者に見積りを頼みました。 不動産業者から退去後の修繕工事の説明を受けました。 その内容は借主負担分とオーナー負担分の概要で、オーナー負担分はクロス張替部分を折半するとのことで修繕工事にかかりました。 敷金より3万円くらい少ない金額が修繕工事費用です。 現在、敷金は借主に返金していませんし不動産業者に工事代金も支払っていません。 修繕工事にかかる前と完了したあとオーナー側で確認しに行きました。 クリーニングが終わってから当初言われていない何か所かが破損していることに気がつきました。 大きな物では「窓ガラスのヒビ(20センチ位)、屋内ドアの凹み(ドアノブ部分)、玄関ドアの凹み」そのほか色々破損個所がありました。 不動産業者から屋内壁が30センチ位大きな穴が開いているので借主側の負担で修繕させるとのことでした。どうやら借主は酒乱か気が荒い人だったのは間違いありません。 本来、不動産業者とリフォーム業者が破損個所を確認し、借主側に修繕費用の負担を説明をするのが本来あるべき姿だと思います。ところが不動産業者は借主が退去後に、屋内壁が30センチ位大きな穴があいた所以外は破損個所を全く確認しておらず、オーナー側に言われて初めて気づいたというのです。 不動産業者に借主側へ「窓ガラスのヒビ(20センチ位)、屋内ドアの凹み(ドアノブ部分)、玄関ドアの凹み」について敷金が足りないので借主側で負担するように話をしてもらいましたが、借主側は特に大きな破損はしていませんと言ってきたとの事です。 オーナー側としては不動産業者とリフォーム業者が破損個所を確認しなかったことが問題になっていると話しました。その後、全く進展がございません。 2)契約書の内容(抜粋) 修繕費用の負担・・・・借主は本物件につき修繕を必要とする個所を発見した場合には、速やかに貸主側に通知しなければなりません。 合意管轄・・・・・・・・・・本契約により生じる甲乙間の紛争については、・・・地方裁判所を第1審の管轄裁判所とします。 特約・・・・・・・・・・・・・・貸室内の床、壁、戸等の修繕費は借主の責任において負担すること。退出時のクリーニングは借主負担とする。 3)問題点 ●契約書の「修繕費用の負担」で借主は始めに修繕が必要な個所があれば、オーナー側に言う必要があるのに今まで何も言ってこなかったのは入居当初、修繕必要箇所が全くなかったからと考えられます。 実際、オーナー側としてはこのようなトラブルが起きないように退去時には全て確認をしてから修繕をし、新しく入居する人のために破損個所がないようにいつも心がけています。今回のような「窓ガラスのヒビ(20センチ位)、屋内ドアの凹み(ドアノブ部分)、玄関ドアの凹み」は始めにあれば気付くはずです。 ●破損個所を確認しなかった不動産業者とリフォーム業者にも責任があると思います。しかし、不動産業者は逃げています。逃げているということは自分たちに非があるということを認めていると思います。また、契約書には修繕に対して明確に記載されていることから、不動産業者の落ち度で不動産業者の全額負担なのか、仮に不動産業者に落ち度があっても借主側の全額負担なのか、不動産業者と借主の折半なのかわかりません。 ●このような場合、誰に責任があり破損個所の修繕費用をだれが負担するべきですか。 ●話の進展がない場合、少額訴訟を起こした方が良いですか。少額訴訟を起こすなら金額とどんな形で行われるのか。日数や問題になることなど何もわかりませんので教えて下さい。 ●一番良い方法のアドバイスを教えて下さい。

  • 【重要】 老朽賃貸不動産から借主を退去させるには?

    遠方に賃貸不動産(戸建)を保有しております。かなり老朽化しており、地震による倒壊の不安もあるので解体を考えております。借主に退去してもらう方法を教えてください。 現状を整理すると以下のとおりです。 ・ かなり老朽化しているが築何年かは不明。恐らく50年程度かと思われる。 ・ 20年程度前に知人を通して賃貸に出したものであり、賃貸にあたっては不動産管理会社などは通していない。 ・ 当時、書面の賃貸契約書等は締結しないまま賃貸に出していた。 ・ 賃貸契約書が存在しない状態が不安だったので、5年程前に書面にて賃貸契約を取り交わしている。(期間は2年) ・ 書面の契約書締結時に、「解体する予定なので更新はしない」ということを伝えてある。 ・ 2年の契約期間が終了しているが、借主は退去するつもりはなく居住中。 その後、再三に渡り退去するよう伝えているが進展なし。 借主は「いい物件がみつからない」といっているが、実際には物件探しは行っていない状態。 【質問事項】 1. 現状、賃貸契約書も期限が切れている状況ですが、記載内容の効力は有効でしょうか? 2. これから最短で退去してもらうにあたってはどうしたらいいですか?賃貸契約書には、「貸主からの通知は6ヶ月前」と記載してあります。 3. 賃貸契約書の期限切れの状態のままでいいのかわからないので、新たな期間を設定した賃貸契約書を郵送済ですが、指定の期日を過ぎても返送されてきません。遠方にいるため、再三電話にて連絡を取ろうとしてますが、「出ていくつもりもないため話をしたくない」模様であり、最近は着信拒否もしくは居留守と使われております。出ていくつもりがない理由としては、家賃が20年前のままであり格安であることだと思われます。また定職に就いていないため仲介業者を通しての賃貸契約には審査が下りないことを自覚している感があります。 4. 家賃の不払の状況にはなっておりませんが、家賃の支払期日を守られたことはありません。督促することにより2週間~1か月遅れで振込まれます。ただし、契約書には「賃料支払期限を3回遅延した場合は契約解除可能」との記載があります。契約違反を理由に退去を迫れますか? 5. 借主にて火災保険に加入するよう賃貸契約書に記載がありますが、保険料を払いたくないらしく「未加入」です。これも賃貸契約に違反している状態です。もし火の不始末など何か問題を起こした場合、どうなりますか?

  • 退去時の原状回復費用のぼったくりを防止したい

    教えて下さい。 賃貸の物件に入居しようとしています。 いずれ退去するときに、原状回復費用のぼったくりを防ぐために何をすればいいか教えて下さい。 昔、不動産屋に勤めていた知人の話によると「どんなに綺麗に使っていても、必ず退去時には敷金としてもらった分は請求していた」と言っていました。 事実、私が以前に住んでいた賃貸物件でも、「退去時に一緒に損傷個所などを確認してほぼ問題なし」だったにも関わらず、敷金を全額請求されてしまいました。 正直、汚しても壊してもいないのに敷金を全額請求されるのは嫌です。 このようなことがないように、契約前から気を付けておくべきことがあれば、教えて下さい。

  • 建物老朽化の退去について

    お世話になります。 どうか宜しくお願い致します。 現在入居しているマンションが老朽化の為取り壊しになると 退去通知が来ました。退去期限は来年の3月末までです。 私はこの物件に五年ほど住んでいますが、他の入居者は ほとんど今年の末までの定期借家契約のようで、契約時に 3月末までの契約になっていたようです。私は期限のない 通常の契約形態でした。 当然、取り壊しと聞いているので敷金は全額返金される だろうと思いつつ、年内に引越しを考えていたのですが その物件を管理している大家とは別の業者から 今月退去された他の入居者は大家と交渉しても 二ヶ月分敷引きされたという話を聞きました。 理由は、年明けに引っ越すなら敷金は全額返還 しないといけないと思うが、年内ならばまだ 他に貸す余地があるのでという事らしいです。 退去期日から六ヶ月前になっているので、その業者と 今後話し合いになっていくのですが、 取り壊しで退去通知が来ている物件に関しても この場合だとやはり敷引きを要求されるものなのでしょうか? 物件も少なくなってくるのでなんとか年内に退去したいと 考えています・・。 本来であれば新しい物件の仲介手数料ぐらい大家に請求したい 所なのですが・・。 どなたかいいお知恵をお寄せください。宜しくお願い致します。

  • 退去日が迫りまくっている

    今すんでるマンションの引渡しまで後1週間です。 現在引っ越し先も見つからなければ引越しの見積もりさえもまだ終えてません。 焦って物件見つけてもいけないと思って慎重になりすぎたためこんなに日が経ってしまいました・・・。 引越し見積もりも引越し先が見つからなければ出せませんよね?(運賃計算ができないと思いましたので。) どうしたらよいでしょうか? 現在家賃20万円のところにすんでいます。退去日引き伸ばししてもう一ヶ月すむか、家賃5万くらいのところにいったん住んでのんびり探すのもありなのかな?と思いましたが・・。自分が家賃5万円のところに対応できればそういうやり方もありでしょうか? 何か案がありましたら教えてください、よろしくお願いします!!!! ウィークリー、マンスリーマンションも考えましたが料金的にかかりそうなので安いところに引越しするのが一番でしょうか?

  • 賃貸退去時のルームクリーニング費用について

    一人暮らしをしていた娘が、実家に帰る事になりました。 独身者向け賃貸マンションの退去にあたりルームクリーニング費用(現状回復費)の請求を受けているのですが、どうにも納得がいきません。 特別に傷をつけて請求されるのであれば仕方ありませんが、普通に暮らしていて汚れたり磨り減ったりする分には、家賃の範囲内ではないのでしょうか??? どうにも納得できないので、ご存知のかたおられたら御教授下さい。 入居 平成21年4月ごろ 退去 平成21年9月末 管理会社からの請求書 ・現状回復費  23100円 ・9月分家賃   40000円 合計 63100円 上記のうち家賃については争う気は無いのですが、原状回復費と言うのが納得できません、 詳しく内訳を言えば ・クロス洗浄代・・・・・7000円 ・ルームクリーニング代・15000円となっております。 退去時に管理会社の方に立会いの上でご確認いただきましたが、 特段の問題も無かったとの事です。 契約書を確認いたしましたが、 第五条(保証金・解約引金・礼金)  乙から甲に対し礼金の受け渡しが有った場合は契約期間満了または契約期間満了前に終了したといえども、乙は甲に変換を求めるものが出来ないものとする。。 1.乙は本物件の明け渡し完了後、下記の費用分のみを負担し、その他の原状回復費については甲が負担する。  (1)未納の賃料及び遅延損害金  (2)自然損耗以外の補修すべき損耗費  (3)その他乙の負担すべき費用 と、書かれております。 (乙=借主である私の娘になります) 今回のような場合、原状回復費(ルームクリーニング代)については支払いの義務はあるのでしょうか??

  • 積和不動産 退去時費用について

    現在、積和不動産(MAST)の物件の居住しておりますが、引越しを検討しております。 お聞きしたいのは退去時の費用についてです。 ネットで調べると評判が悪くとんでもない金額を請求されたという例が見られますがやはり現状復帰の費用として高額な請求をされることが多いのでしょうか。 退去時に敷金が少し返ってきたorトントンで請求はなかったなどはわざわざネットに書き込まないと思うのでどうしても悪い評判が目立つのではないかと思う反面、契約書を見ると経年劣化によるものも負担するといった記載があったりするのをみるとやはり他の不動産屋会社より高額な請求を行うのではないかとも思います。 管理会社、実際の家に状態によるかと思いますが、実際に積和不動産の物件に住んでいて退去された方の体験談などをお聞きしたいです。

  • 退去時の費用について

    退去時に掛かる費用について質問があります。 先日引越しをしました。 ペット可の物件でしたので小型犬1匹を飼っておりましたが、掃除はしていたものの、 所々におしっこのシミが出来ていました。 退去の際に、壁紙を一部分だけ張り替えるとチグハグになるので、壁紙交換については 汚れていない部屋も全部変えますと業者の方から言われました。 私の考えとしては、汚れていた部分に関しては汚れていた大きさの分だけこちらが費用を負担して、 残りは貸主負担になるだろうと思っていましたが、実際は壁全部の費用をこちらが負担するようにと言われました。 壁全面に汚れがあるわけでもないし、汚れていない部屋もあるので納得がいかなかったのですが、 犬を飼っていたので臭いも染み付いているので・・・との事。 でも、ペット可の物件でしたし、契約書には『ハウスクリーニング』に関しては借主が行うとありましたが、 ペットについては特に記載がありません。 それに、クロス張替えとは別に、室内クリーニング・消毒費用も取られています。 契約書には、故意・過失による汚染・破損の場合は借主が負担と在りますが、 退去時の壁・天井のクロス張替えやペンキ塗りが必要な場合は折半ともあります。 汚した部分がありますので折半は無理とは思っているのですが、 全部の費用を負担するのは納得がいきません。 ペット可物件でペットを飼っていた場合、別にハウスクリーニング・消毒代を請求されているのに、 臭いが染み込んだからと言って全部のクロス張替えをする必要があるのでしょうか? また、張替えが必要な場合は費用は全て借主負担でしょうか? 過失があった場合(おしっこのシミ)、やはり壁全部の交換費用はこちらが負担するのが当たり前でしょうか? 汚れた部分の大きさを測って、その分の費用を負担ではないのでしょうか? いろいろ書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。