• 締切済み

結婚してもよそよそしい夫婦でいたい…(笑)

MayJunの回答

  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.5

こんにちは。 ご質問拝読致しました。 タイトルを拝見して「一体どんな夫婦?!」と興味を持ちました。 結論から申し上げますと >こんな性格の女なのですが、果たして結婚生活がうまく行くでしょうか? については基本的には大丈夫だと思います。 但し、 >彼はこういう私に対して淋しさを感じてるみたいです。 この彼との結婚生活は間違いなく上手く行かないと思います。 どちらに問題がある、というのではなくいわば「価値観の相違」です。 あなたがいくら譲歩するといっても、この先何十年も我慢し続けることが出来るか?といえば残念ながらNOだと 言わざるを得ません。 あなたが結婚生活に望むことと彼が結婚生活に望むこと・・・同じモノでしょうか? 一人になるのが別に悪いと言っているわけではありません。 むしろ結婚したからこそ一人になりたい時はいっぱいあります(私自身も往々にしてあります)。 問題は一人になりたいと思ったとき、相手に対して如何に配慮できるかだと思います。 あなたがそこの部分で彼に譲歩することが苦痛でなければ彼との結婚生活も問題はないと思いますが如何でしょうか。 >世間一般的に私のような女は「変わり者」なのでしょうか? いいえ、変わり者ではないと思いますよ。 ただ・・・結婚という「枠」にすんなりと収まれるタイプではないような気もします。 あなたは「結婚」とは何だと思いますか? 「結婚」することによって彼との関係がどう変わるかをイメージ出来ますか? 結婚はお互いの人生に責任を持つことだと思います。 一人で過ごす時間を二人で過ごす時間のために生かすことが出来るのであれば、とても素敵なことだと思います。 要は一人と二人のバランスがとれ、メリハリがついていればよいということだと思います。 「二人で人生を楽しむ」こと・・・エンジョイできそうですか? >彼の親御さんから見て私は印象が悪いでしょうか?  これはやることを全てきちんとやっていれば全く問題はないと思います。 というよりも、そんなことを気にしていては結婚生活なんて疲れちゃいますよ。 彼が幸せそうにしていれば、彼の親御さんも余計な心配はしないと思います。 ですので、あなたと彼がお二人の結婚生活を楽しんでいられれば何の心配も要らないと思います。 ご参考になれば幸いです。 皆が幸せになれる道筋が見つかることをお祈りいたします。 末永くお幸せに。

関連するQ&A

  • 夫婦は対等ではない?

    結婚して4年目の共働きです。 結婚前~当初は、主人は「俺たちは対等だ」と言っていました。 しかし実際結婚してみると、例え主人が私より早く帰ってきても(1人有休を取っていても)夕飯の準備はもちろん、家事は一切やりません。 何度か「お風呂掃除してくれる?」「洗濯物入れてくれる?」と普通にお願いしてもすぐに逆切れ。 「何で、俺がそんなことやらないといけないんだ!!」って怒鳴ります。 当然重たい新聞をまとめて捨てるのも私です。 せめてこういう力仕事くらいはやってもらいたいのですが・・・。 あげたら、切りがありません。 家事を手伝ってくれるよう、何度もお願いはしたことありますが、 その都度「分担してほしいなら、俺と同じくらい稼いでこい!!」って 怒鳴ります。 「なに、俺に対等に物言ってるんだよ!!!」って言われることもしばしば。 夫婦は対等にはなれないのでしょうか。有り得ないのでしょうか。 私がどんなに具合悪くても「あれやれ、これやれ」と当然のように言われます。 何度も喧嘩をしては、ずっと我慢してきましたが、これから先何十年も一緒にいる意味があるのかと考えてしまいます。

  • 共働きの夫婦の方アドバイスください

    主人は全く身の回りのことが自分で出来ない人で、共働きで私の方が帰ってくるのが遅いのですが、スーツは脱ぎっ放しで電気なんかもつけっ放し。正直、疲れが倍増するんですよねー。こんな人なんで家事なんてとても出来るような人ではないのです。遅くに帰ってきて夕飯を作り、部屋を片付け、私の疲れはピークに達してしまいます。せっせと家事をしている傍らでゲームをしてTVをみて遊ぶ彼を見ているとイライラしてくる事もしばしば・・・少しずつ「お風呂洗ってくれるとうれしーなー」と言って手伝ってもらうようにしているのですが、自ら気がついて動いてくれる事は皆無なのです。主人は以前、「当番制にしようよ」と言ってたのですが、実行には至りませんでした。子供はいない共働きのみなさんはどんな風にして、うまく過ごしていらっしゃるのでしょうか。アドバイスください。

  • 共働き新婚夫婦…家事が限界。。。

    私26歳 旦那30歳 共働きの新婚夫婦です。 旦那が6時に家を出て夜は7時に帰ってきます。 通勤に計3時間かかるので、通うのが大変そうです。 私は毎朝5時に起きて、朝ご飯&お弁当準備・夕食の下ごしらえ・掃除機・身支度をして7時50分ごろ家を出ます。(2日に1回洗濯もします) ガソリン代節約の為自転車で15分の会社に通ってます。 帰りは買い物して5時30分~6時帰宅。 そこから夕飯作り&雑務で7時まで立ちっぱなしです。 惣菜や冷食はなるべく頼らず手作り(自分が惣菜嫌いなので) 料理は好きだし貯金を頑張りたいので節約の為毎日頑張ってます。 でも、だんだん嫌になってきました。 旦那は平日は夜の食器洗いと風呂掃除のみやってくれます ゴミの分別を細かく指定してきた癖にゴミ出しはやらずゴミの日すら把握してない始末。 手を抜いて良いよ とか 惣菜に頼っても良いよ とか ダイエットしたいから夕飯は簡単なので良いよ って言ってくれますが、実際そうすると顔に出ます。 第一、惣菜なんか買ってたらお金がいくらあっても足りないし、掃除機だって2日以上かけないと気になるし。 せめて洗濯物くらい洗濯機にちゃんと入れてほしい。。。 仕事が大変なのはわかるけど、私も朝5時から夜7時まで家事仕事家事ってずーっと働いてます。 まだ不慣れな為、家事も時間がかかるし買い物だって重いし大変です。 会社でのストレスも半端ないです! 質問と言うより、愚痴になってしまいました。 こんな事思うのは、私が細かすぎるのでしょうか? どこの家庭もこんなものなので、私がただ単に甘いからなのでしょうか? 新婚生活はとにかく大変だと肝に銘じてきましたが、ここまで女に負担がかかるとは… 毎日意地でやってますが、ストレスがどんどん溜まります。 ちなみに、どちらも安月給です(泣) 旦那のおかげで家賃が破格な社宅に住めてますが… 叱咤激励、ご家庭の愚痴等なんでも良いので、回答お願いします。

  • 夫婦の言い分悪いのどっち?

    共働きの新婚夫婦です。 定時業務の夫と毎日早朝勤務&残業の妻。 家事割合は夫2:妻8。 多少汚くても気にしない夫と気になる妻。 こんな2人が暮らし始めたので、特に妻は毎日ストレスがたまってしまいました。 夫はこう言います。 「妻は家にいると家事ばかりしていて2人の時間がない。自分はだらしなく妻ばかりが働き者だから精神的に追い詰められてしまう。掃除の回数を減らすとか、お惣菜を食べさせるとか、もっと手を抜いてほしい。」 そして妻はこう言います。 「夫が家事をもっとしてくれたら2人の時間も持てるのに。指示されないと動かないのではなく、自分から動いてほしい。」 性格も違う2人なので、どうやって折り合いをつけたらいいのかさっぱりわかりません。 互いを思いやって譲歩し合うのがいい夫婦かなと思いますが、この場合妥協点ってどこになるのでしょう…? 私は妻ですがとても疲れてしまいました。

  • 夫婦関係について

    0歳の子の育児中の母親です。 旦那は、子どもをかわいがってはいますが、お世話はあまりしてくれません。 育休中なので、家事もほとんど私一人でやっています。帰宅後に靴下などが丸まって脱ぎっぱなし、夕飯は食べたらお皿もそのままに横になる、、といった感じです。 旦那は9時ころに子供と寝てしまうので、そこから私はお風呂に入り、食器洗い、洗濯などをしてやっと休めるのが11時頃です。 その時間になると旦那が起きてきて、お尻や胸を触られたりし、そのまま、身体を許しています。性欲はある方なので、それは嫌ではないのですが、なんだかなぁと思っています。 色々お願いしてみたりもしますが、文句言われるかケンカになるので疲れたくないと思い言いたいことも言えません。 まるで二人の子供を育てているみたい…。 お子さんをお持ちの男性の方はもっと家事育児参加されていますか?また、うちは毎日のように身体を求められますがそんなもんですか?

  • 学生のときは家事ができたのに結婚後面倒になった

    私の両親は共働きだったため私は小さい時から家事を手伝っていました。最初はお風呂掃除とかからだったのですが私が高校生のときは夕飯を作りお風呂沸かし、洗濯を干して、たたみ、夕飯後の後片付け、次の日の朝ごはんの準備で一日終わってました。 休日は一週間分のおやつを手作りしてました。 私の姉妹は皆同じ感じで家事を姉妹で分担していたため大変ではありませんでした。 ですが姉たちが大学などに行き、私一人になったためすべて私の仕事になりました。 両親は働いているからしょうがないと思っていましたし、常々感謝の言葉をもらっていたからなんとかやってこれたと思います。 私が結婚するときは本当に誇らしげでいつ誰にもらわれても恥ずかしくない娘なんです!って相手に言うくらいでした。 私も家事料理全般は完璧だと思っていたのですが結婚後急に力が抜けてしまって毎日に張り合いがないというか脱力感の塊になってしまいました。 子供が生まれてからはますますひどくなり最低限の家事しかしていません。 主人も疲れたら休んでいいと言ってくれて申し訳ないな、と思うだけで体がついていきません。 なんとかやる気を出したいのですがどうすればいいか分かりません。 こんな状態から元通り家事ができるようになった方いらっしゃいますか? ぐだぐだで申し訳ありません。 まだ高校生の自分のほうがちゃんとやってたと思うと情けないです。 どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 夫婦ってなんですか?

    昨年、子供のいる男性と結婚しました。 主人は世間の男性から比べたら、土日も一緒にいるし 子供に関して一生懸命に接していますが、実際は様々な細かいこと私が面倒見ています。 私も仕事をしている為、平日は仕事から帰って座る暇無く 夕飯の支度をし、その合間に子供達の宿題や勉強を見て お風呂に入れたり次の日の準備をさせたり 夕飯が終われば後片付け。ノンビリTVを観る時間もあまりありません。 一方主人は夕飯が終わるとソファーに横になりそのまま寝てしまいます。 お酒を飲みながら食事するので、横になるとつい寝てしまうと言うのです。 その気持ちは凄く解ります。横になりたいのはコッチの方です。 偶にならいいですが、毎晩それが続くと嫌になります。 お風呂にも入らず、当然歯も磨かず寝るんですから。 止めてと言っても止めてくれません。 ここの所ずっと続いて昨日はいい加減頭に来て、 何も言わず口をきかなかったら、何で怒っているの? と怒っている訳も解らないというのです。 もう、2週間も夫婦生活がありません。結婚してまだ半年ですよ。 私が冗談半分に少しでも(浮気を)疑ったりすると逆ギレします。 私の働いた分も家計に入れています。 自分の時間は持てずに、子供の世話や家のメンドクサイ事を全て私にやらせて 夫婦だけの娯楽もありません。外食でさえ、もったいないからといい顔しません。 なんだか打算で一緒になったような気にさえなり 自分は家政婦みたいって情けなくなって凹んでいます。 家にも帰りたくない、何もしたくないです。 こんな事誰にも相談できないし、どうしたら良いでしょうか?

  • 夫婦が冷める時期

    つきあっていた時期7年、結婚6年目の1人娘が いる32歳の主婦です。 主人は40歳。歳の差8歳ですが最近は恥ずかしい話し3ヶ月ほど夫婦生活がありません。 「倦怠期?もしくはまったく私を女としてみられなくなった?」などと思ってしまい不安になり投稿しました。 つきあっていた時と結婚して生活をはじめると言うことについてはつきあっている時とは違うって言うことは初めから承知しています。 主人の性格からすると女から(女房)誘うと引くそうです。(以前引かれて・・・) 私は以前主人から誘われると疲れていても(子育てで)なるべく夫婦の時間としていました。 ちなみにアパート2DKからマンションの3LDK に越し主人の部屋があり私は子供と一緒の部屋で寝ています。理由はまだ娘が2歳で一人で寝れない為・ 主人の部屋は4畳半でパソコンや机などを置くとシングルの布団しか敷けない為、別々で寝ています。 いつかは「亭主元気で留守がいい」 と言う年齢になると思いますが、まだ歳からすると 寂しくてしかたありません。 (すみません・・・変なはなしですね・・・) 主人の年齢とつき合っていた7年・結婚6年目という 日では冷めていても普通なのでしょうか?仕方ないのでしょうか? おなじ経験されている方どうぞご意見お聞かせください。

  • こんな夫婦どうですか。

    くだらない質問でごめんなさい<(_ _)> 専業主婦で育児中の方、旦那様はどれぐらい手伝ってくれますか? 普段仕事時間が長く、あまり家にいない夫なので、どのぐらい育児や家事などに協力するのが普通(一般的?)なのか知りたく思い質問いたしました•••(^^ゞ 私は、5ヶ月の乳児を完母で育児中の専業主婦です。 旦那は普段は朝9時~深夜1時ごろまでの激務です。 普段、その勤務時間の間に2~3時間ほど休憩があり、夕飯を家で一緒にたべます。(週に2回ほどとれなくて帰ってこない日もあり) 休みは週に一日です。 こんな夫は、一般的にみてどうてしょうか? (育児家事以外のことも書いてしまいましたが…お許しください(T_T)) ◆休憩で帰ってこれる日は、よほど時間がないかぎり赤ちゃんをお風呂に入れてくれます。(夫が洗って私がバスタオルでうけとる感じです) ◆お風呂入れてご飯食べたらすぐ仮眠します。 ◆私が寝かしつけで寝ちゃっていたときなど、洗い物をやってくれたりします。週1あるかないか(*^^*) ◆たまに洗濯物たたんでくれたり、トイレ掃除してくれます ◆月1ぐらいでリビングのクイックルワイパーやってくれることがあります ◆仕事の服は自分で干してくれます(部屋干し。旦那の希望で深夜帰ってきてすぐ洗濯回したいようです) ◆深夜仕事終わった後、終電のときは私が車で迎えにいきます。絶対歩いて帰ってきません(笑) ◆お小遣いはいらないと言います ◆食事が終わったら、食器をさげてくれます ◆飲み物などは自分でとりません ◆食事は自分のものでも作ったことありません(私が夜寝ちゃっててもおなかすいたーって起こしてきます) ◆オムツはほぼ変えてくれません ◆髪の毛やホコリが少しでも落ちてたりすると文句言いながらも、とって捨ててくれます ◆生まれてから毎日夜泣きがあるんですが、一回も起きてくれたことはありません(夫は一回寝たら赤ちゃんが泣いても全く起きません) どうでしょうか?

  • 育児に協力的?非協力的?

    生後3か月の子供がいます。 主人の育児&家事について協力的なのかどうか第三者からみての意見が聞きたいです。 生まれる前は仲良しだったのに、生まれてからケンカばかりです。 基本的に女が育児&家事をするのが当たり前という考えなので、その考え方からしてイライラします。てっきり、全面的に協力的だと思っていたのでなんかガッカリです。 協力的なところ ・子供のお風呂は入れる ・休日は洗濯・クイックルワイパー・買い物など(嫌々)する。 ・朝は起きなくていい ・子供の機嫌が良い時は変顔をしたりして遊んでいる。 ・お出掛けは好き 非協力的なところ ・子供が泣くと舌打ちしたりする。 ・私が家事をしていて子供が泣いても、おしゃぶりかバウンサーかメリーで、自分が抱っこしてあやそうとしない。抱っこするのは面倒臭い&母親の仕事だと思っている。 ・赤ちゃんは泣くのが仕事なのに「うるさい」と思っている ・知ったようなことばかり言う ・「あれどこ?」「これやっといて」が多い ・ブツブツ文句を言う(いつも一言多い) まだ探せばあると思いますが、こんな感じです。 主人からすると、「俺はよくやっている」と思っているそうです。 私は、夕食の支度中や、夕食中、お風呂中などは、せめて抱っこしてあやしていてほしいのですが、頼まないとやってくれません。 なんで二人の子供なのに頼まないといけないの?とムっとします。 しかも、「なんで俺が帰ってきてから夕飯の支度するの?泣くのわかってるのに…」と言われます。 赤ちゃんはいつ泣くかなんてわからないのに… ほとんど愚痴ですが、主人はやってくれている方なんでしょうか…? なんか子供に愛情があるのかどうか不安になってしまうこともあります。

専門家に質問してみよう