• ベストアンサー

勾配天井は快適ですか?

makky09の回答

  • makky09
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

施主からよくお話のある、質問事項です。 確かに開放的で雰囲気もいいのです。 しかし、断熱の方法と暖房機能をしっかりとしないと 夏熱く・冬寒いのです。 夏は屋根裏がなくなりますので外側・内側としっかり断熱をしないと、直接熱が部屋に入ってしまい、熱いのです。また冬は暖かい空気は上に行きますので、暖房時にはシーリングファンなどで上に行った空気を廻してやる必要があります。 またへやの面積が大きくなるため、暖かくなるのに時間がかかるのです。 その辺をしっかりと、ご理解いただければ、いい雰囲気の部屋となります。

noname#18158
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました! 建売で、屋根の断熱はあまり期待できません(;;) こんな家でもシーリングファンでエアコンの効きはどうでしょうか? 天窓はあきらめて、お部屋の窓はPGにしてもらおうと思っています。 三階にしか陽が当たらず、開放感のあるお部屋にしたいと思っています。

関連するQ&A

  • 勾配天井の音と暑さ寒さについて

    木造二階建て住宅を新築予定なのですが、二階のリビング12畳の天井を勾配天井にしてその上に四畳ほどのロフトを作る予定なのですが、やはり勾配天井にすると雨の音は普通の天井よりかなりうるさいのでしょうか(ちなみに屋根は瓦です)?あとやはり勾配天井にすると夏は暑く、冬は寒いのでしょうか?

  • 勾配天井について

    お部屋のデザインを少し普通より変化させたいと思いまして、 寝室と子供部屋の天井を勾配天井にしようかと思っています。 以前どこかで、勾配天井にすると空調の効きが悪くなると お聞きしたことがあるのですが、営業マンに聞いたら そんな気にするほどでもないですよ。という返答でした。 部屋の広さは寝室8畳、子供部屋6畳です。 勾配天井で建てられた方、メリットやデメリットなどがありましたら 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 勾配天井の有無

    意図していなかったのですが、2階リビングにらせん階段が設置されることになり、屋上が出来ることになりました。 もともと屋上の予定はなかったのでリビングは勾配天井にしようと考えていました。 しかし出来上がった立面図をみたところ 勾配天井が屋上の一番よい部分(南向きで海がみえる)が 勾配の屋根(高さ2・5メートルくらい)になっていました。 この屋根のせいでせっかくのロケーションがもったいないのと、 東南~南がその屋根のせいで屋上全体が日陰になってしまうのでは?と、 それでは屋上があってもあまり行かなくなってしまい、 らせん階段もただ邪魔なだけになるのではないかと思い、 思い切って勾配天井と寝室ロフトは諦めて 屋上の有効利用をとりました。 2階の全体の天井高は2.7m、 LDは26畳になるそうなので 勾配がなくても開放感はあると思ったのですが、 やはり素人判断で勾配天井を諦めたのはもったいないことでしょうか? 逆に勾配天井がないのにLDの中間にあるらせん階段の部分のみ 吹き抜けのようにあいているのはおかしいのかなぁ?と 今更悩んでいます。 勾配と屋上、みなさんならどちらを選ばれるかご意見お聞かせ下さい。

  • 住宅のリフォーム:勾配天井へ

    はじめまして。 現在、築7年の在来工法の総二階建の住宅に住んでいます。 2Fリビングなのですがこのリビングの天井を勾配天井(屋根なり天井?)にリフォームしロフトを付けたいと思っています。 リビングは20畳ほどの広さで2階はリビングとバストイレ、階段室のみです。 リフォーム項目としては、 1、リビングの壁をクロスから漆喰に。 2、リビングの天井を勾配(屋根なり)天井にしロフトを付ける。 3、予算的に可能ならフローリングを張替え。 キッチンなどは交換せずそのままのつもりです。 在来の寄棟の屋根ですが勾配天井にリフォームと言うのはできるのでしょうか。 また、大体、どの程度の予算が必要でしょうか。 大まかで申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。

  • 2×4で勾配天井にするのに制限があるのはナゼ?

    2×4で現在間取り決め最中です。 1階リビングが南向きに10帖あって、その上が北側2.5帖分が2階の部屋、南側7.5帖分が屋根になってます。 この7.5帖分屋根になっている部分を勾配天井にできないか?と聞いたところ、2階の部屋を支えるために壁が必要と言われ、リビングの変な場所に壁がくるので断念しました。 でも後からよくよく考えて・・・ 普通の天井なら壁はいらないのに、その天井を抜くと壁が必要になる意味が分かりません。 天井面全体で2階の部屋を支えるのですか?

  • 建売住宅、断熱材について(勾配天井)

    いつもお世話になっております。 新築戸建を購入検討中のものです。(フラット35S対応物件=耐久性・可変性のところが該当) 二階リビングの南側ベランダに面した3畳分を勾配天井にしてあります。 勾配天井4.96m2とのこと。(これは面積?) リビングには床暖房もあり、窓はLOWーEペアガラス使用です。 仕様書には、外壁部分および屋根直下階天井グラウスール14K・1階床スタイロフォーム65mm と記載されていました。屋根は、構造用合板12下地 アスファルトルーフィング22Kg。 ネットなどで勾配天井、デメリットなどを見ると、勾配にすることにより屋根部分に 断熱材が使えないとか、もちろん広さが増すので、夏は冷房が効かない!など 書いてあり、この断熱材で大丈夫なのか、気になっています。 木造ストレート葺二階建て、基礎はべた基礎、JOTO基礎パッキンロング仕様、モルタル刷毛引き 合板類⇒構造用合板9・12・24mm コンパネ9・12mm  F★★★★ 上記のなかで、素人なので、いろいろと調べてもわからず。。。 そこで 1)断熱材は、この仕様(厚みとか?)は、レベル的には問題ないのでしょうか? 2)勾配天井にした場合、本来の天井部分がないので、そこに断熱材がなければ   かなり効果がなくなるのでしょうか? 3) 屋根には通常、断熱材は入らないのでしょうか?(無知ですみません)天井に入るということ? 4) 上記仕様条件で、これは気になる!という個所はありますでしょうか?    (あまりにも、これは安すぎるのでは?みたいな。) 気密性、通気性とかいろいろネットには書いてありますが、素人には、建売の仕様書を 見ても、なかなかわかりかねます アドバイスお願いします!

  • 勾配天井について

    新築2階建て、ツーバイフォーの予定です。2階の寝室と子供部屋を、勾配天井にするかどうかで悩んでいます。メリット、デメリットを教えてください。

  • 勾配天井の屋根

    寝室10帖の部屋は勾配天井の予定なんですが、熱がこもりやすいとか聞くのですが、勾配天井の屋根はどのような建材部品を使うと暑さ寒さの軽減が出来たり、結露、換気などの問題がクリアできるのでしょうか?2×4方式です。今、プラン作成中で勾配天井にするか検討中です。確かに開放感があり広く感じるとは思うのですが、機能性の面ではどうなのかと・・・けど、勾配天井にしても建材部品でいろいろ工夫が出来るのならそちらを選択する余地もあるのかなとも思っています。

  • 勾配天井の照明について

    いつもお世話になってます。新築中です。 勾配天井の照明について教えていただきたくて質問しました。 実はすごく可愛い照明があって、子供部屋に使いたいのです。 子供もとっても気に入っているのですが、残念ながら勾配天井対応 になっていません。ペンダントタイプで、引っ掛けシーリングです。 天井の勾配はきつくありません。 店舗に問い合わせたのですが、インテリアのお店なので納得のいく 回答が得られませんでした。 (勾配天井用の器具を買って付けてださいいというだけで、それがなんというものなのか解りませんでした) 普通の引っ掛けシーリングタイプの、ペンダント照明を、勾配天井に つけることはできるのでしょうか? 具体的にどんなものを付けるといいのでしょうか?教えてください。

  • 勾配天井 面積と断熱について

    これから新築をする者です。 素人の為、皆様ご教授よろしくお願いします。 我が家は2Fリビングの勾配天井を予定していますが、 勾配部分の面積を10畳か8畳かで悩んでいます。 料金は一緒なので広い方が良いと思うのですが、断熱に差があるのか心配です。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 ・2FはLDKと和室、水場 ・LDは12.5畳で、2.5間×2.5間の正方形 ・リビングと和室(5.5畳)が隣接(3枚引き戸にて間仕切り) ・正方形のLDに対し西側に和室が隣接、北側にキッチン ・和室に接している2.5間×1間は普通の天井にて決定 ・悩みの原因はデザインと断熱の兼ね合い ・全体的な断熱はグラスウール16K ・場所は横浜市 ・キッチンに接している2間×1間(2畳)分をどうするかで検討中 営業マンが言うには「勾配天井を減らして普通の天井面積を増やせば 空気層がある分断熱性能は上がります。」とのことですが、 上記条件で2畳ほどでも差は出るのでしょうか? どちらにしてもお金はかからない前提とし、皆様ならどちらにするかをお教え下さい。 よろしくお願いします。