• 締切済み

フロイトの

イド、自我、超自我について、日常の中の人の行動で説明するにはどのような説明がいいでしょうか。。。、悩んでます!

みんなの回答

回答No.5

質問者様の求めに沿う回答ができますかどうか自信がありませんが、自分の勉強のためにも回答させていただきます。より心内語に近い表現を用いますので、ちょっと下品になりますが、ご勘弁ください。 イド =(しょんべんしてえー)という誰にも遠慮のない、概念・言葉になる前の欲求。 Sエゴ=好き勝手そこらで粗相してはいけない。 エゴ =・「トイレはどこかな」      ・「先生、おしっこ」      ・「商談中だから、今はまずいよなあ」 などの例から、 「湧き上がるイドに対し、身につけてきたSエゴとそのイドが起きている状況に応じて、私たちのエゴは様々な行動を選択している」という説明は、いかがでしょうか。 NO3さんが指摘している通り、あくまで仮説構成概念ですのでどんな説明でもできるのですが、質問者様の言う「日常の中の人の行動についての説明」であれば、より分かりやすい場面を取り上げると、説明される側も理解しやすいかもしれません。 食事の時の「いただきますという挨拶」や「手づかみでなく箸を使うこと」なども、説明に使いやすいかもしれません。「欲求充足行動」と、それに「待ったをかける慣例や習慣、常識、儀式」の組み合わせで考えるといろいろ思う浮かぶと思われます。 それでは失礼いたします。

miwami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。食事もたとえとかもとってもわかりやすいですね、きづかせていただきました・・。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

#3です。 回答の中で「イド」と「エス」を混在させてしまいました。 「イド」はラテン語,「エス」はドイツ語ですが,同じものです。 いずれも英語の“it”に相当する語です。 失礼しました。

miwami
質問者

お礼

ありがとうございます!!itなんですね、知りませんでした・・。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

期末の課題か何かでしょうか。 すでに参考になる回答が寄せられていますが,少しだけ補足を。 イドやら自我やら超自我やらといったものは 神経症の理解のためにフロイトが作り出した仮説的概念装置であって, これらを持ち出すことでどのような行動についても後知恵的解釈ができますし, もっともらしいストーリーを創作することも可能です。 (なので現代の心理学者はこのような説明を採用しません。) 超自我なるものは エディプス的葛藤を乗り越える過程で 親(的存在)との同一化&取り込みによって形成されるとフロイトは考えました。 超自我は道徳観,倫理観の源泉とされますが, 必ずしも「善良な」存在ではなく, 独善的な価値観を押しつけたり過度の禁欲を課したりすることで 自我をがんじがらめにしてその健全な機能を損なうこともあるのです。 たとえば 「若い男性がムラムラと沸き起こる性欲の捌け口を求め(エスのはたらき), 合コンで知り合った女性を口説いてデートを重ねます。 3回目のデートで暗黙の合意が成立して,いざベッドイン(自我のはたらき)。 ところが彼の身体は勃起不全を起こしてしまい,若い二人は気まずい朝を迎えました。 性的なものを嫌悪する過度に禁欲的な超自我が彼の性交の成功を邪魔したのです。」 なんていうストーリーが描けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

素人の独学的解釈です。 イド(エス)=無意識の本能的欲求。 自我=意識的な自己実現欲求。 超自我=無意識的・意識的に拘わらず他者への配慮に基づいた意志。 といった感じではないでしょうか。 非常に好きな異性に遭遇した時、イドは性交による合体を望み、自我は子孫を作り円満な家庭を築きたいと考え、超自我は一緒になることが相手にとっても幸せなことだろうかと考える。 感情の赴くままに従うのがイド的、その感情を自己実現的に昇華させようとする意志に従うのが自我、他者の存在に配慮しようとする倫理性が超自我、といったような見方もできるでしょう。

miwami
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!そのような流れ、とてもわかりました。もっと勉強します!有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

たとえば,次のようなことではいかがでしょう? イド:わがままなお子様 自我:成熟した大人 超自我:昔風の頑固オヤジ つまり,次のような考え方です. イドは,衝動や抑圧した記憶などが留まっており,快感原則にしたがって働きます. 快感原則とは,要するに,欲求の即時満足という原則で働くということです. つまり,何か欲しくなったら,すぐに欲しいという,我慢なしの状態を意味します. 超自我は,生後に受けたしつけを内在化(外からあえ足られたものを徐々に自分のものにしていくこと)してできた領域で,理想の追求や良心の禁止という働き方をします. つまり,“~しなければならない”,“~してはならない”という働き方ですから,昔風の頑固オヤジのイメージでしょう. これらに対して,自我は,生後,いろいろな人との出合いなどを通して,形成されていきます. その働き方は,現実原則です. つまり,現実世界に適応して生きていけるよう,イドと超自我の間の調整や仲介をします. 心の中が,イドと超自我だけであれば,片や“我慢なしで,すぐに欲しい”と騒ぎ,片や“ダメだ,我慢しろ”というばかりで,いわば,しょっちゅう“ケンカ状態”で上手くいかなくなります. そこの間を取り,現実の世の中でうまくいくように,間を取り持ってくれるのが,自我の働きです. このようにお考えになってはいかがでしょう?

miwami
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!とてもわかりやすいたとえで納得いたしました!!生きていくにあたっていろんな経験が育てられていくということも納得。有り難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユングやフロイトの理論の真偽ってどうやって確かめてるの?

    フロイトの無意識や、イド、自我、超自我、ユングの原型理論などは、 どのような方法で実証、もしくは反証されているのでしょうか。 いやしくも心理学が科学なら、当然、科学的検証に耐えうるものでなければならないと思うのですが。 あ、当方、アンチユングやフロイトではありません。 むしろ、その考え方にはなんとなく共鳴できるので、彼らの説がきちんと科学的精査を受けているのか、知りたいのです。 具体的であればあるほどありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんと、イド、自我、超自我

    赤ちゃんと、イド、自我、超自我 生まれたばかりの赤ちゃんの心理はほとんどイドだけでできていると考えていいのでしょうか。 もしそうだとしたら、自我と超自我はイドからどのように生まれてくるのでしょうか。

  • 理性をフロイトの用語で言い換えられますか?

    こんにちは。 私はフロイトの『精神分析学入門』を読みこなせない程度の者です。ですが、何度も読み返し、自我などといった言葉には親しんでおり、自身の心について日々観察している次第です。 ふとある時、長年しっくりこない言葉である“理性”について、フロイトの用語で言い換えをすればどうなるのだろう?と思いました。 練られてもない適当な例ですが、私は次のような説明の仕方を期待しております。 →理性とは、自我と超自我によりエスを手なずける過程である もし似たようなことを考えて自分なりの回答を出された方等が居られたら、是非参考にさせていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • エリクソンとフロイト

    エリクソンのライフサイクル論とフロイトの精神分析理論についてのプチ授業がありました。 エリクソンのライフ・サイクル理論ゎ、発達段階を8つの段階に分けて、それぞれの段階にある課題を達成することによって心理特性を得る。 と言われ、 フロイトの精神分析理論ゎエゴ 自我 超自我の3つから成り立つ。 これだけの説明しかないのにライフサイクル論と精神分析理論の考えを比較しろと言われたのですが、どう比較すればいいかわかりません。 よかったらいいアドバイスをください。

  • 「自我がない」人ってどんな人?

    最近、よく感じますが、年齢に関わらず、モノゴトを考えないタイプの人が多いように思います。 目先の自己都合と、周囲の風向きだけで動く、“反応型”のような人です。 心理学(フロイト?)で、「本能的な自分(イド?)」=ホンネと、「倫理的なあるべき自分(超自我?)」=タテマエを統合するものとして、青年期に「自我」が形成される・・・と聞いた記憶がありますが、 どうも実際には、ホンネとタテマエだけで、自我が乏しい人が結構多いように感じています。 社会に適合するためには、ホンネ(本能)とタテマエ(倫理観)の間の尺度(「ここまではOK」)が必要ですが、その尺度が自分自身にはなく、周囲を見渡し“多数”を直感的に感知しているだけ・・・という人が多いように思います。 こういう自我の弱そうな人ってどんな人なんでしょうか? 仕事上で、こういう人も説得しないといけない場面があり、困っています。 アドバイスをお願い致します。

  • フロイトのタナトス

     ( a ) 生まれつきの自然本性には 《死の欲動》などはない  と見るものですが 現在の時点でどういうふうに捉えられているのか できましたら 解説をお願いしたいと思うのですが。  ▲(ヰキぺ:デストルドー) ~~~    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BC  § フロイトの説  精神分析の臨床では死の欲動を確認する術は少ないとフロイト自身言っている。  事実この概念を想定するのはマゾヒズムやサディズムの発生機序や、陰性治癒反応、それに外傷神経症という夢の願望充足の例外を捉えるためである。  しかしこの概念は超自我の破壊性を説明するものとして考えられており(エディプスコンプレックスを通して父親からの去勢不安や父親自身への子供の怒りが超自我という分裂した自我に引き継がれて、死の欲動は子供の中心的な自我から分裂して存在するという理論)、それ故にフロイトにおいては重要なものとして後年まで考えられた。  ~~~~~~  ☆ というふうに   ( b ) フロイトの説じたいも あやふやなのでしょうか?  ▲(同上) ~~~~  § 後継者の発展  Federnは最重度のメランコリーに「死の欲動」が観察されるとし、同様の指摘はしばしばなされる。  フロイトの弟子にも受け入れた者はいたが、しかし大勢ではフロイトの「死の欲動」概念は批判が多く、フロイト死後になってから、死の欲動の考えを取り入れた学者達により新たな展開がなされてゆく。  継承発展させた人物はメラニー・クライン、ジャック・ラカンが代表的である。  現代では「死の欲動」という概念は精神分析の臨床では用いられにくく、むしろ「攻撃性(アグレッション)」それ自体が本質的なものとして考えられている。  それは臨床において現れるのは「死の欲動」という概念ではなく、むしろ医師への攻撃的な反応や怒りだからである。  また自傷行為や自罰行為も見られ、このことから「攻撃的なもの」としての死の欲動の概念が深く考えられるようになった。  ~~~~~~~~~  ☆ 質問者の理解では   ( c ) たとえば広義のエロスなる生の欲動は おそらく生物としての生まれつきのチカラとそのハタラキだと考えますが タナトスなる《死の欲動》は もしそれがあったとしても飽くまで後天的なクセとして形成されたものである。すなわち 派生的・第二次的な性癖であると捉えましたが その点 どうなのでしょう?  ( d ) ただし 次のような・元に戻るような見方も提出されていました。すなわちやはり 生来の欲動ではないかという。その点 どうなのでしょう?  ▲ (同上) ~~~~  § 現代への影響  フロイトに先立ちフリードリヒ・ニーチェが「神の死」を言明し、当時楽観主義は知識人の間では既に力を失っていた。  フロイトの思考の変遷も悲観的な世界情勢と無縁ではなかったであろう。  彼は第二次世界大戦の戦禍を見ずに亡くなったが、はからずもその後ヒロシマ・ナガサキへの核爆弾の投下、ホロコーストなどが起こって破壊衝動を「予言」したような形になり、水爆開発などで現在では計算上は人類を複数回滅ぼせるほどの大量破壊兵器を所持していることが明らかになっている。  後世多くの精神分析家が「死の欲動」論を援用してこのような人間の暗黒面の解明に切り込んだ。  ~~~~~~~~  ( e ) この《死の欲動》を 人間なる存在そのものの中に組み込む見方は まわり回って例のユングの《四位一体》説と軌を一にしていると思われるのですが その点 どうなのでしょう?  すなわち 神の三位一体に それと同等の位格を持つ悪なる神を加える見方です。この第四の位格のアクマが けっきょくタナトスなる死の欲動と類型的に同じ内容となっている。のではないか?  よろしくどうぞ。  ( f ) ヨーロッパの知性は 気がくるっている。のではないでしょうか? 四位一体説に立つなら 善は悪 悪は善というふうに 何でもかんでも うまく言いくるめることが出来ます。不法行為も犯罪もすべて 悪であるが同時に善であるとなります。善〔なる神〕と悪〔なる神〕とが互いに同等であるならです。  しかも わるいことに 神などは存在しないとする向きがあっても その説は――存在するという説についてと同じように――ついぞ証明しえないことなのですから。  組織宗教としてのキリスト教は 観念の神をいだきこれを何だかんだといじくるのは くるっていませんか?

  • フロイトの心理学について

    心理学についてはほとんど何も知らないんですが昔から疑問に思ってることがあります。フロイトの心理学では人の成長を性衝動の変化で語っていますが、この説明に根拠はあるんでしょうか。確かに性欲というのは根底から湧き上がってくるようにも感じられますが、それを合理的に証明できている文章を未だに読んだことがありません。ラカンの著作を読もうと思ったこともありますが、ラカンの学説の解釈をちょっと読んでみた程度です。ですから僕の中では心理学について何か統一した考えがあるわけではなく、フロイト、ユング、ラカン、などその他が飛び石のように浮かんでいる感じです。心理学を学ぶって基礎を積み上げていくように学習できるんでしょうか?

  • 素人です。性格と人格はどう違うのですか。また、気質は性格の一部ですか?

    素人です。性格と人格はどう違うのですか。また、気質は性格の一部ですか? 自分を考えても、人を見ても性格と人格が入り混じった状態で生活していると思うのですが、それが個性と呼ばれるものなのですか?さらには自我も加わると、さっぱり捉えられません。 日常生活の具体的な行動をあげて、どんな場面で、どれが主導権をとるか、教えてください!

  • フロイトに関する (リビドー・デストルドー)本を探しています。

    「フロイトの考えるリビドーデストルドーについて」発表することになりました。 ですのでそのような内容で詳しく書いてある本を探しているのですが、なかなか見つかりません。心当たりがありましたら教えてください! できたら難しい本と簡単な本1冊ずつ紹介していただけるとありがたいです>< それと、言葉の説明だけでは寂しいですし短いので、何かに関連付けて説明をしていく予定です。どのような関連が考えられるでしょうか。 一応、「リビドーとデストルドーの葛藤によって情緒が豊かになり、よき人生が送れる」というところから、自己啓発的な結論に持っていこうかと考えたのでが、いまいちぱっとしないかなと思っています。 なにか日常的でとっつきやすい関連があればそちらについてもアドバイスしていただけたら幸いです。

  • 教育心理学について

     次の心理学の学派と関係のある人物をA群から、関係ある記述をB群から選びなさい。という問題です。   1 構成心理学  2 機能心理学  3 行動心理学  4 ゲシュタルト心理学 5 精神分析学 A群   ア K.Lewin イ J.Dewey  ウ E.B.Titchener エ S.Freud オ W.James カ K.Koffka キ J.R.Angell  ク M.Wertheimer ケ W.Wundt コ J.B.Watson B群  a, 人格は、イド(本能)と自我と超自我の3層から成るとし、自我とイドの間に対立があると不安になり、自我と超自我の間に緊張があると罪悪感を生ずるとした。  b, 物自体・本質・原因・実体などの認識は不可能であるから、現象・結果・属性などの認識可能なものの研究に重点を置いた。  c, 部分に対する全体の優位、つまり全体は部分の集合以上の意味を持つものであるとした彼らの業績は、知覚研究の領域で、近接・類同・閉鎖・よい連続の法則を明らかにしたこと、試行錯誤に対して洞察の重要性を強調したことなどがあげられる。  d, 複雑な現象を分析し、それらを結合させることによって複雑な現象を説明しようとするもので、要素心理学ともいわれる。  e, 1913年にアメリカの「心理学評論」に初めて提唱された心理学の主張で、心理学の対象を意識とし、内省方法によって究めようとしたのに反対し、心理学が科学となるためには、客観的に観察される行動を対象とすべきであると主張した。  私が考えた回答は、(1 ウ d) (2 イ b)(3 コ e) (4 カ c) (5 エ a)です。  ただ、疑問なのは、2に果たしてb の文言があっているか、調べても分からないのです。どなたか御教授ください。