• ベストアンサー

外国人の子がママとではなく、親の名を呼ぶとき

以前、海外でフランス人の家庭に食事に呼ばれました。そのとき、11歳の女の子が親をママと呼んでいましたが、ふとしたときに、親にマリア(親の名前)を甘えるように言っておりました、親も別に問題なくにっこり応対していましたが、親子でどういう感情のときにいうのか、いまひとつわかりません(ふだんからとても仲のいい親子です)。アメリカ映画などで父親の名をトーマスと本名で呼んだ子供に2度とそういうなと怒っているシーンを見たことがあります。深い愛情の印なのか、はたまた生意気なのか、対等に立ちたいのか、フランス、アメリカで違うのかどうもはっきりしません。海外経験の豊富な方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teawheel
  • ベストアンサー率38% (40/105)
回答No.10

こんにちは。フランスでホームステイをさせてもらい、小学校で日本について紹介したりした経験があります。 子供たちが常に両親を名前でよぶ家庭はありませんでしたね。みんな「パパ、ママン」ですね。大人になっても。 でも、特に最近のティーンネージャーはそういうことをしそうに感じます。自分に注意を向けたいときや、ちょっとふざけて言う時など。 たしか、私や家族以外の友人たちと談笑しているときに、中学生の男の子がママを呼ぶときに名前を呼んだ気がします。 彼はすごくひょうきんでしかも大人ぶることが好きな性格で、そのときの雰囲気から、大人たちの会話に自分も「大人の男」として参加したい、という気持ちから、ちょっとふざけて言ったようでした。 別の家庭の女の子(15歳)は思春期になってもママが何かにつけてキスしたり抱き寄せたりするのが嫌で、もちろん母子関係はすごく良好ですが、さっとよけたり、「ママン」と呼びかけることをほとんどしませんでした。 (かと言って名前で呼ぶこともありませんでした。) そんなオトシゴロだったんですね。 フランス語にも「あなた」は2種類あり、vous と tu がありますが、家族間では親称のtuですね。強く叱る時にもvousを使うということはありません。 そんな事をしたらもう家族とは思わない、縁を切るぞくらいの感覚かも。(友人に言われても)ものすごくショックです。 ちなみに、私(30前半デス)も自分の母を名前で呼ぶことが多いです。20歳すぎからそうなりました。 大事な話をする時はもちろん「お母さん」ですが、普段はちょっと照れくさいというのもありますし、ふざけて「○っちゃん」と呼んでいます。妹もです。夫である父だけが「お母さん」と呼んでます。外国の人から見たら変でしょうね~ 従兄弟(20代)も母親のことを「○子さん」と呼んでいます。これはもちろん子供のとき「ママ」と呼んでいたので今となっては「お母さん」「おふくろ」に変えるのも恥ずかしいからでしょう。 ご質問者さまが出会われた女の子も普段は99%「ママン」だと思います。ちょっと茶目っ気をだして名前でよんでみたのだと思います。 その事をご両親も十分理解していると思います。 映画でごらんになった「名前で呼ぶな」と叱りつけた父親像は、そのくらいの事で威厳をみせようとして子供を萎縮させている、と言う役どころを象徴した演出だと思います。

gogoma
質問者

お礼

ありがとうございました。 >ちょっと茶目っ気をだして名前でよんでみたのだと思います。 その事をご両親も十分理解していると思います。 >大人たちの会話に自分も「大人の男」として参加したい、という気持ちから、ちょっとふざけて言ったようでした  なんとなく近いと思います。いいお答えだと思います。プラス 私、ママのことものすごい好きよっていう感じで、母もそれに答えるような素振りにもみえましたが。

その他の回答 (12)

回答No.13

Gです。 追加回答です。 日本語の表現を間違えていたのに気が付きました。 >しかしその多くは、「義父」「義母」だからDad・Momよりありえると言うことになるわけです。 つまり、再婚した場合と言うことになります。 の義父・義母は継母・継父に変える必要があります。 しかし、追加として、義父・義母もファーストネームで呼ぶことが普通です。 また、実の親でも、自分がかなり大人になれば、他の人と話しているときに「お父さんは」と言う言いかたをしないで、Nelson got a heartattack.というような表現は本人の前ではしないのに、ということはあります。

gogoma
質問者

お礼

ありがとうございました、たくさんの方から回答をいただき、吃驚しました。私事ながらパソコンにアクセスできなかった間に貴重な回答をいただき、勉強になりました。時期をはずれた返事となり、申しわけありませんでした。

  • Misje
  • ベストアンサー率44% (65/147)
回答No.12

いろいろな国での体験談、興味深いですネ。 仕事でしばらく家を空けていた夫が昨日戻って来たので、彼(オランダ人とギリシャ人のハーフです)にも聞いてみました。 夫曰く、「オランダもギリシャも、基本的には、両親のことをファーストネームで呼ぶことはない。 話す時も、丁寧な言葉を使う。  フランスやドイツはオランダよりもっと保守的なので、両親をファーストネームで呼んだりすることは普通はないと思う。 ただ、最近、わざとファーストネームを使う家庭も増えてきている、というのも事実。 特にヨーロッパでも北部程、反保守的で、そういう家庭が多いかもしれない。 オランダ国内でもそうであるように、ヨーロッパは南へ行くほどカトリック色が強く(北部はプロテスタントが多い)保守的だ。 昔はどの家庭も、両親は(聖書にもあるように)絶対的存在で、敬う気持ちが強かったが、最近は、家庭によっては、そうでもなくなってきている。 つまり、それぞれの家庭によって、両親に対する呼び方が異なっても、今はおかしくない、ということではないか。」とのことでした。 考えてみれば、日本も昔は皆、両親のことを「父上様」「母上様」と呼び、敬語で話していたと思うのです。 時代が変わって、こういう面でも自由な時代になったということでしょう。 喜ぶべきことなのか、悲しむべきことなのか・・・どうでしょうネ。 考えさせられる、面白い、良い質問だったと思います!

gogoma
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.11

フィンランドに長く住んでいますが、回りで親をファーストネームで呼ぶ子は、いることはいますが少ないです。大多数は「おかさん」「おとうさん」に当たる現地語で呼んでいます。なので状況によって使い分けるということもまずありません。 ただそれは実父母の場合で、継母・継父に対しては圧倒的にファーストネームです。夫婦の4割が離婚し、再婚も多いお国柄ですのでそういう家庭は多く、その場合、実の親は「おかあさん」「おとうさん」に当たる語で、一方継母・継父はファーストネームで呼ぶということになります。

gogoma
質問者

お礼

遅れてすいません、ありがとうございました。

回答No.9

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 確かに「父親」「母親」をファーストネームで呼ぶことはあります。 しかしその多くは、「義父」「義母」だからDad・Momよりありえると言うことになるわけです。 つまり、再婚した場合と言うことになります。 連れ子として親同士が結婚しても養子にならないままということもありますし、苗字さえ変えないときもあります。 このような時は自分の親の伴侶には違わないけど、父・母ではない、と言うこともあり、その親も友達としての間柄を持とうとすることが多いので、ファーストネームで気軽に読んでもらったほうが楽なときもあるわけです。 日本でも結構親の下の名前を使わせたり、親同士が、子供も大きくなっても、~ちゃん、と呼ぶようなこともあるわけですからアメリカのやり方が別に気を悪くすることではないので、それでいいのではないでしょうか。 ただ、再婚と言うことではなく、普通の家庭でファーストネームを親を呼ぶのはやはり超珍しいですね。 親の方がそれを許さないですね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

gogoma
質問者

お礼

ありがとうございます、母子は実母子です。アメリカとは少し違う文化圏(いわゆるラテン民族)ですので、多少違う感じです。

noname#37852
noname#37852
回答No.8

海外経験少ないです。 No.3の方が、中南米では親が子にustedを使うと・・・・とおっしゃっています。 たしかに親が子に注意するときに言う国があるようなんですが、在日メキシコ人の先生が、それを他の国で実際に聞いて「びっくりした」と言っていました。 同じスペイン語圏でも、メキシコでは子供にustedは基本的に使わないらしい。 (それともメキシコの中でも地域差があるのかな??) 子供が親の名前を呼ぶのも、やはり国よってニュアンスやシチュエーションがいろいろなんじゃないでしょうか。。。

gogoma
質問者

お礼

遅れてすいません、ありがとうございました。

  • kirjolohi
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.7

フィンランドでは子供が親を名前で呼ぶのはごく普通のことです。 もちろん、イサ(父さん)とかアイティ(母さん)とも呼びますが、 面と向かって親の名前を呼ぶことは珍しくなく、たとえば、 父親の名前がMattiだとすると「マッティ、ここに来て!」等々、 普通に名前を呼んでます。

gogoma
質問者

お礼

ありがとうございます。クオピオの親しいフィンランド人の家に泊まったこともありましたが、パパ、ママでした。こんど聞いてみます。参考になりました。

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.6

少し古い話で恐縮です。 米国映画"Love Story"(邦題「ある愛の歌」だったかどうか忘れました。)の原作を読んでいると、 恋人のイタリア系女性が電話で誰かと さかんに”Phil, I love you. ---------. --------.” と話すのを聞いて嫉妬する場面があります。 実はPhilと呼びかけていた相手は父親だったと後でわかります。 極まれにそんな家庭もあると言うことではないでしょうか。

gogoma
質問者

お礼

遅れてすいません、ありがとうございます。"Love Story"1ページめにmozartが好きととかでてくるほんですね。原作読みました、大昔(恥笑)。hakkoichiuの指摘、かなり近い感じがします。肉親間の情愛という感じにちかい点、近づいたような気がします。ただ稀なのでしょうか。

  • Misje
  • ベストアンサー率44% (65/147)
回答No.5

Midoriushiさんのご回答を読んで、念の為ドイツの友人(両親ともにドイツ人の家庭)に確認しましたが、やはり子供達に下の名前で呼び捨てはさせていないそうです。 (格式が高いかどうかはわからない、と照れ笑していました。) でも、もしかしたら「世代の違い」(年配のご夫婦なので)かもしれないなぁとも思いました。 また、(Midoriushiさんのコメントで)そういえば、日本にも、友人(両親とも日本人の家庭)で、子供に自分達を下の名前で呼ばせている夫婦がいることを思い出しました。 それこそ、子供(当時5歳)が両親を下の名前で呼び捨てしているのを聞いた時はビックリ仰天しましたが、思い切ってその夫婦に聞いてみたら「あえてそうしている」とのことでした。 理由はまさに「子供を自分と対等に立たせてやりたいから」ということでした。 初めてgogomaさんの質問を読んだ時は、「ヨーロッパではありえない」と思いましたが、時代も変わり「子供を大人と対等に扱おう」という動きがあるのかもしれませんね。 (そういえば、オランダでも、学校の先生は下の名前で呼び捨て、敬語も使っていません。 昔=今の親が子供だった時代は「OO先生」と呼び、敬語だったそうです。 ) 「家庭によってはそれが普通」というところもある、そういう"時代"になった、ということなのかな、と思いました。

gogoma
質問者

お礼

ありがとうございました。わたしの感じたのは子供が対等に立ちたいとか「子供を大人と対等に扱おう」という感じとはちょっと違うニュアンスですが。

回答No.4

ドイツ在住です。 子供が親に向かって du(「お前」「君」と訳される親称)を使って話しているのを初めて聞いた時はかなりショックでした。でもそれが当然で、Sie(「あなた」と訳される敬称)を使う親子、親戚はいないのだと、後で気付きました。(Misjeさん、本当に子供が親に siezen してましたか?そうだとしたら、非常に格式の高いご家庭だと思うのですが…) 保育園や幼稚園の先生と子供達はお互い名前で呼び合い、du で話します。Du で話す場合は名前を呼ぶのが基本ルールなので、親やおじ・おばと du で話して名前を呼ぶというのは、そのルールに実は合ってるんですよね。 親やおじ・おばを名前で呼んでいる家庭は、私の知る限りしつけ云々というより「反保守・リベラル系」のようで、数はそれほど多くありません。子供の態度というより、それを許す親側の態度(子供を自分と対等に立たせてやる)の表れなのだと思います。祖父母とも du で話しますが、さすがに祖父母を名前で呼ぶ孫はいないようです。 あくまでも(北)ドイツの場合ですので、ご参考までに。

gogoma
質問者

お礼

ありがとうございました、母親の片方の親はドイツ人です。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

フランス人の家庭のケースはまったく判りませんが中南米での経験から判断すると注意を喚起するときに名前を呼ぶのではないかと思います。ママ、ママ、と呼んでも返事をしない場合、或いは怒っているいる場合など普段と状況が異なるときに名前を呼ぶことがあります。 逆に母親が子供に注意をしたり怒ったとき(何度目かの注意)は子供に丁寧語で話しかけたり、子供のフル・ネームで呼んだりします。RobertoやめなさいではなくRoberto Hernadezやめなさいといいます。母親がフルネームで呼んだり、お前(tu)ではなくあなた(usted)で話しかけると、子供はそれだけで母親が相当怒ってるなと分かるわけです。

gogoma
質問者

お礼

ありがとうございます。状況から注意喚起とも違いました、なにかもっと情愛のこもった、母と娘という感じでした。

関連するQ&A

  • ママ友の親(父)が亡くなりました。

    ママ友の親(父)が亡くなりました。 香典やお通夜、お葬式はどうしたらいいのでしょうか? ママ友の実家は近くです。 今、子供は小学2年生で保育園(2歳くらい)からの付き合いです。 ママ友の母親とは面識があります。 児童クラブの親子キャンプがあり、一緒に行くようにしていたのですが、父親が亡くなり キャンプへ行く日がお通夜だそうで キャンプへ行けなくなった。とメールがありました。 私たちはキャンプへ行くので、お通夜やお葬式には出れないので、代わりに誰かに届けてもらうか、後日 香典を届けるのか どうしたらいいのでしょうか? その場合 香典はいくらぐらいでしょうか? ほかの子供の友達の親とは 会ったら話す程度で携帯番号やアドレスを知らないので ほかの人がどうするのかも わかりません。 どうすればいいか教えてください。

  • ママ友という文化は日本独自でアメリカにはないって本

    ママ友という文化は日本独自でアメリカにはないって本当ですか? 同時期に産まれた赤ちゃん同士でママ友を作るという文化はアメリカにないのか教えてください。 イギリスにもフランスにも子供が産まれたらママ友を作るという行動を取らないのでしょうか? 海外の人たちはママ友を作らずにどうしているのでしょうか? 誰が子育ての悩み相談を聞くのですか?

  • 号泣した映画のタイトルを教えて!

    子供を授かったこと&年齢を重ねたことから、 親子の絆とか、母の愛情などをテーマにした物語に弱くなり、 映画に限らずCMでもすぐ泣いてしまします(笑)。 そこで質問です! 皆さんは、どのような映画で泣きましたか? ちなみに、最近BSで見て泣いた映画は以下のタイトルです。 ◎私の中のあなた  涙がテッシュでは追いつかずタオルを掴む。 ◎アイ・アム・サム  娘の成長を見せる冒頭のシーンでもう泣く。 ★番外編~ホラーだって泣けます~ ◎ペット・セマタリー  父親の愛情の深さに号泣。 ◎MAMA  ママの悲しみと母性愛に感動。 ◎死霊館  悪霊と戦う母親の愛情に胸打たれる。 それでは、回答お待ちしております(^^)

  • 3月生まれの子の親との接し方

    今年、男の子を出産しました。 狙ったわけじゃありませんが、4月生まれです。 付き合いの長い幼馴染がいるのですが、彼女は裕福で高学歴なのに息子君は3月生まれなんです。 日本における4月生まれの子は、児童手当等の制度の面や、保活も有利でこども園なら満3歳から無償だし、学校や習い事でも頭も身体も発達が早いので先生に評価してもらえる。 子供にも親にもメリットしかないですよね。 うちの子も出産一時金が増えました。生まれた時から親孝行な良い子です。 私の妊娠中に「3月生まれより4月生まれのがいいんだよ」と言ったら、彼女も「そうかも」と言っていました。 今度、彼女は退職して旦那さんのアメリカ赴任に帯同するそうですが、母国では負けるから9月始まりの海外に逃げているようで可哀想に思います。 もちろん彼女も旦那さんも優秀なので、息子君もそれなりの仕上がりになるとは思うのですが、やっぱり 「息子君が4月生まれなら、もう1ランク上に行けてたかもしれないのに。残念だったね」 と感じる気がします。 本題ですが、私の中で彼女の見方が変わってしまったのと同じく、彼女もうちの子を見て感じる事があると思います。 3月生まれの男の子をお持ちの方にお聞きしたいのですが、4月生まれの親としてはどのように接してあげたらいいでしょうか。 例えば、うちの子が頭いいねとか運動出来るねとか褒められた時に、どんな反応をすれば3月生まれの親の劣等感を刺激しないで済むでしょうか。 来年から息子が保育園に通うので、他のママ達との接し方としても気になります。 ご回答お待ちしています。

  • 親の子離れ 子の自立

    こんにちは。25歳女子です。 OK Waveで、「子離れと自立」の悩みをもった方の相談をいろいろ読ませてもらって、自分の悩みも根本は同じことなんだな、と思いました。 私の場合のケースは、こんな感じです。 両親ともにとても大事に育ててくれて、愛情たくさんもらったと感じてここまでこれた。社会に出て仕事も経験した。でも、力がおよばず、退職してしまって実家に帰宅。親は、何も言わず全て受け入れて迎えてくれた。 よし、気持ちを入れ替えて、就職しよう!次だ!って、最初は威勢よく前向きな気持ちだったのですが、思うように就職もできないし、あせりや不安がでてきた。私は、あせりや不安自体は健全だと思うし、それがエネルギーになるから、それを感じていたいというか、それによって考えさせられて成長したいのに、親はその不安を取り除こうとする。いいじゃない、せっかく、やっと仕事から解放されて自分の時間ができたんだから、ちょっとのんびりしたらいいじゃん。4月は海外旅行へ行こうよ。遊ぼう。おいしいもの食べに行こう。 って、それじゃますます私は社会から取り残されてしまうし、今家族以外どこの社会にも属してなくて、とても孤独。自立したいのに、自分一人では何もできない。仕事もできない。力もないし、知恵もないし、弱いのに、自立するには自分でやるしかないのに。今は頑張るところなのに。 そんなんで、甘い言葉というか、誘惑というか、やさしくされて、のんびり家族だけの世界に浸かってしまったら、もうもとにはもどれない気がします。 父はやさしくていい人間なんだけど、他人の本心に鈍感だから、母の気持ちをくみ取ったり、支えてあげられていないと思う。 母は、父には分かってもらえないとあきらめていると思うし、自分は弱くないという意地があると思うし、でも一人ぼっちで寂しいから、久しぶりに帰ってきた子供を可愛がるんだと思います。 でも、可愛がるにしても、その方法がおかしいように思います。私を優先する。自分の意見は言わない。子の出方を伺って、合わせる。気にさわらないように神経使って、でも神経使ってないようなふりしながら、衝突をふわりとかわして、何も気づかないふり。忍耐。何も文句は言わないのを良しとする。 親が干渉するとうっとおしがられるから、と思って何一つ意見を言わないんだと思います。 はっきりいって、親はものすごく大事な人だし、大事にしたいし、しょんぼりなんかしててほしくないし、自分で幸せでいてくれよ、と思うんですが、親のよりどころ、今求めている幸せは私と時間を過ごすことなのかな、って感じがするんです。 本当、しんどいです。自分のこともやりつつ、親に気を配って支えて、ってできれば大人なんだろうけれど、そこまでの強さ、今はもてない。 親の気持ち傷つけたくないけど、やっぱ親子だとなんとなく気持ち分かってしまうだろうし。でも、言葉にしてないあいまいな気持ちって、勘違いしあうこともあるし。もう、大混乱です。 仕事と恋を中心に生きたいけれど、親に気をとられて、何一つ進まないまま時間ばかり過ぎて、人生宙に浮いた感じで気持ちが落ちてどんどん自分がだめな気がふくらんでいきます。 あせって、適当にその場しのぎで仕事決めたり、人生ポンと決めるのもよくないし、続かない。のんびりもできない。泣きそうです。

  • 親との関係について

    私の親との関係について相談です。 今現在36歳のものです。 私は、小学生のときにいじめや母親の虐待に合いました。 母親は2重人格なのか、外面はいいのですが、親子関係では、 中学校から、ヒステリックな性格で、ガミガミが大学卒業後の 今現在まで続いています。 中学校では、勉強しなさいと怒なされ、精神的なネグレクトのような扱いを長い間受けて 育ちました。 大学出ても、「あんたみたいな子はあかっへんな」 と合うたびに怒鳴られました。 そんな環境で育ってためか、自信がなく鬱と対人恐怖症になりました。 私は、父親の亭主関白で、 両親の愛情なく育ちました。 両方とも、夫婦喧嘩が激しく、キチガイみたいでした。 精神的に不安定な人格になって意欲も出なくなってしまいました。 これから、どうして生きていこうか悩んでいます。 親は子供(自分)をまるでおもちゃのような扱いをされたので、もう親はうんざりです。 時々死んでしまいたいと思うことがあります。 でもいきなきゃならないギャップで苦しんでいます。 大平光代さんの生き様を見て、自分も強く生きていかなくては、いけないと思いますが あの人は、ある恩師に、 親の責任もあるかもしれないが、半分は自分の甘えや。 と言われて立ち直ったみたいです。 やはり、親の事は、過去に水に流した方がいいのでしょうか? 過去に執着して生きてきました。 親はどっちも、(離婚していますが)相手の責任のなすり付けをして、 謝られたことは、ありません。 どうすれば、未来に希望を見出すことができますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • またもう一度見たい映画があります。

    またもう一度見たい映画があるのですが、タイトルが思い出せないので調べることができません。 内容はアメリカ人の女の子がフランス?に親の仕事で短期間フランス?にやってきてフランス?人の男の子と出会い仲良くなっていくお話です。 途中自転車でベネチア?に知り合ったおじいさんと旅行に行くシーンがあったように思います。自転車レースに巻き込まれたりしていました。 つたない記憶で申し訳ございませんが、もしご存知の方らいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • アメリカ人のクレジットカード使用率

    ふと疑問におもったんですが、アメリカでは日本よりカードの使用することが多いと思うのですが、よく海外のドラマで子供が親のカードをつかってしまうというシーンをみるのですが、アメリカの若い人たちもよくカードを使用するのでしょうか?(一人一個のように)

  • 親への考え方。

    私は20代後半の女です。 小さい頃から割と箱入り娘で育てられたと思っています。 習い事をしたり、塾に行ったり、事あるごとに親はお金を出してくれました。そして、過保護でどこかに行く時は迎えに来たり、送って行ってくれたりという感じでした。 私が習い事の練習をしないと「お金を払ってるんだから。」とよく言われてましたが、それは当たり前かなと思います。 テストでは親が納得いく結果じゃないと機嫌が悪くなって、親の顔色を伺う事も多かったです。 お母さんは事あるごとに小言のように注意していて、お父さんが怒る時は雷が落ちるかのように凄い怒られ方をしてきました。お父さんに怒られた後とかはお母さんにフォローされた覚えはありません。母は夫1番、子ども2番の考え方だったのか、父親の顔色を伺ってたのかわかりません。 それでも、親に大切にされて育って来たと思っていました。 だけど、20代前半の時に私が結婚するとなった時に、親はその人との結婚を認めてはいたものの、なんだか納得がいかなかった様子で(仕事も申し分なかったし、性格も温厚だったし特に親に何か言った訳でもない)、お母さんは「大切に育てて来たのに、言う事も聞かないなんて、お父さんが可哀想だね。」「あんたが結婚を焦ってるからこんな事になったんでしょ。」「結局大切に育てて来てこんな結果か。」と散々な事を私に言ってました。 お父さんは「なんだか結婚式に出る気もしない。」「2人の子どもだったら頭も悪いんだろうな。」などと言ってました。 なんか、今まで自分の1番の味方で何をしても温かく見守ってくれていると思っていたから、こんな事を言われたのがショックで、親の言っている事が正しいのか、自分が正しいのか。。 なんだか、3ヶ月くらい毎日のように言われていて、考えすぎて極度のマリッジブルーになって結局結婚破談になりました。 (この頃自分の意見がはっきりしていなかった自分も悪いと今では思っています。今では親のせいにはしていません。) でも、この事がきっかけとなって、親は自分の味方ではないと思うようになりました。 自分の子どもだから自分と意見が一緒で当たり前だし、考え方が違うはずがない。今まで大切に育てて来たんだから、自分が(親が)納得いく生き方じゃないと育てた意味がない。 って思っているんだろうなと今では思っています。 今では、彼氏もいらないし、結婚するってなったら、また同じ事になるんだろうな。 今後親に頼ったとしたら「~してあげたんだから。」って言われたり、干渉され続けるのかと思うと、もう何も親に言いたくないし、頼りたくもないし、話したくないと思ってしまう事すらあります。 親は親子なんだから何かあったとしてもわかりあえると思っています。私が何か意見したら「もう少し育て方が違ったらもっと素直になったのかなー。」などと言ってきます。 私は親と子どもでも一人の人間同士なんだから考え方が違って当たり前だし、意見を言うのって当たり前の事だと思うし、言われた事にそのまま従うなんて、ただの奴隷のようなものなんじゃないかと思っています。そして、親子だからって何を言っても言い訳じゃないし、人間として私の事を尊重してないんじゃないかなとも思っています。 今は幸いな事に親とは離れて生活しており、海外に留学しにきています。 でも、たまにふと親の事を考えた時に上記の気持ちは必ず浮かんできます。 育ててもらった事、お金を出してくれた事には感謝しているんですが、20代前半までの感謝の仕方とはやっぱり違います。 自分の親だし、こんな風に思ってしまうのは自分でも悲しいけど、自分の感情が変わりません。 今後どのように考えたら良いのでしょうか。自分の親に対して、こんなことを考えてしまうのがとても残念です。

  • 三歳児のかんしゃくについて

    三歳児のかんしゃくについて 今月に三歳6ヶ月になる娘がいます。一人っ子です。 今より小さい頃からのかんしゃく持ちです。私からすれば、かんしゃくは子供によくあり別にそこまで気にしていなかったのですが、私の祖母に(同居しています) もっと愛情を注いでやらないからだ と言われます。 たしかに、祖母の世代から見ればルーズな親と思われていると思います。 というのも、私の育て方が ある程度一人で何かに集中しているときはそっとしておいたり、多少わがままだと思っても子供の欲求を受け入れ、人間性や社会的なルールについて駄目なものは断固駄目だと理由も付け教えています。 毎日子供の目線で話をしたり、抱擁やキス、ママは○○ちゃんの事大好きだよ、などのスキンシップも欠かしていません。私自身も娘が可愛くて仕方がないといった感じです。娘もママ大好きと言ってくれるし、私の中では愛情が欠けているとは思っていません。 一時間は泣き続け、収まるときはケロッとした感じです。 でも、私の祖母の言う通り シングルマザーであることと、そのような育て方は間違っているのか など、色々考えてしまいます。 私の見解では、やはりまだまだ子供なので今のままで親子マイペースで行っても大きくなれば自然にかんしゃくは収まる、娘は父親似で(成長で問題のない程度の)言葉の遅れがあるので、かんしゃくの原因は自分の気持ちを上手く表現出来ないから。 しつこいですが、本当に日常のやりとりは普通の親と変わらないくらい愛情がある行動をとっていると思います。 皆様の見解はいかがでしょうか? やはり愛情が足りないからかんしゃくを起こしてしまうのでしょうか?