• ベストアンサー

気温が下がるということ

とても表現しにくいのですが 気温が下がるとは大気になにが起こっているのでしょうか? 気温があがるのはなんとなくわかります。太陽の熱だったりみじかな火だったりが作用してとわかりやすいのですが 下がるにはなにが作用してるのですか? 太陽の熱が届かない所は気温がさがりますよね? ということは気温というものは何かの影響がなければ基本的には凍るような寒さということなのですか? ならばどうして下がるという事になるのですか?下がる原因はなんなのでしょうか? また、これ以上は下がらない限界があるようですが、なぜそれ以下には下がらないのですか? 熱にも限界はありますか? なんだか支離滅裂になってしまっていますが、言いたい意味はわかりますでしょうか? 専門的な言葉として間違って使っているかもしれませんがご了承ください どうぞよろしくお願いいたします

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

温度の下限は#1様が書かれている-273.15℃。 この温度は物質の振動(分子内の原子環の結合が伸び縮みする)、回転(分子内の結合の回りで分子の一部が回転する。あるいはガスなどの中で分子がくるくる回る)、並進(分子などが飛び回る)が全て「無くなった」状態として「定義」されます。 さて、熱の伝わり方を考えてみましょう。伝わり方には三つあります。 対流(convection)、伝導(conduction)、輻射(放射、radiation) 対流は重力による「暖かい空気は膨張して密度が小さくなるので上に上がる」や「扇風機でかき回す」。 伝導は「銀が一番、銅やアルミはその次…」というヤツ。 輻射(放射)は赤外線暖房機などのように目に見えなくても電磁波が飛んで来て当たるとエネルギーを貰える。(太陽の光が暖かいのは大体これ) さて、どの温度の物体も温度に依存する「電磁波」を放射しています。 こいつを「黒体輻射」と呼んでいます。 気になりましたけど「輻射」は「ふくしゃ」と読みます。「放射」で覚えて下さっても結構です。 晴れた朝の「放射冷却」、ご存じですよね。あれは、雲などに妨害されずに地上の空気や大地が宇宙に向かって電磁波(エネルギー)を放出しているために起こります。 これの阻害が二酸化炭素などの「温室ガス」による「温暖化」。 地球から出て行く電磁波をその物質が吸収して、地上に送り返してくるのです。 黒体輻射に戻りましょう、黒体輻射とは「真っ黒」物体がある温度に熱せられたときそこから放射される電磁波です。太陽も温度が高いので明るく見えますが、ただ単に温度が高いと「波長が短い」=「青い」光が出て来るだけで状況は地球とあまり違いません。 (ここでは太陽風のことは忘れます、温度と関係ないので) そこで、「ある晴れた日(夜中)」地球(あなたの側、あなたを含めて)から電磁波が宇宙へ向かって放たれていきます。これによって地球は冷えるのです。 電磁波は媒体が無くても伝わります。 (昔はエーテル説がありましたが、アインシュタイン先生が無くても良いことにして呉れました。なお麻酔用のエーテルやイーサネットと語源は同じですが関係ありません) 以上、地球は何故ひえるのか、でした。 長くなったので、ここでお休みを頂きます。m(__)m

その他の回答 (4)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

みなさまが詳しくお答えになられていますが, 端的に言えば,気温は電磁波と粒子(空気の成分の分子)がエネルギーを 宇宙へ放出することで,地球全体のエネルギーが減るので下がります. 地面と大気など分けず,「地球」と言うひとつの閉鎖系を考えると, (微小な影響は無視して)式を書けば, 気温を上げる要因=(太陽光照射)+(地球内部の核反応による熱発生) 気温を下げる要因=(地球から宇宙への熱輻射)+(宇宙へ飛び出す粒子運動) で,更に「地球の熱容量」も考慮した上でこれらを「=」で結んで 釣り合うところが,ほぼ地球全体の平均気温となります. (地球上の気温の分布や季節変動はここでは触れません.) ところが,「地球から宇宙への熱輻射」や「太陽光照射」は, 地球の地面の様子が変わると出入りの大きさが変わります. 例えば氷が増えて白い地表が多くなると,両者は増大します. なので,上記の釣り合いの式が成り立つからと言って, それは未来永劫成り立つのではなく,もっと複雑な方程式でシミュレーションすることになります. それによると,地球の気温の安定点は2つあるらしく, ひとつはまぁ今の気候のようなもので, もうひとつは地球全体が凍りつく「全球凍結」の状態だそうです. また,いま突然太陽がなくなると,地球は数分~数10分で全球が凍りつくとか読んだことがあります.

roropari
質問者

お礼

皆様、詳しいご回答有難う御座います! 原理はわかりました! なんだか不思議な事が不思議じゃなくなった感じがします。しかしまだ理解し切れていないようです。 早速誰かに知ったかぶりをしてみようと思います。 失礼では御座いますがこの場をお借りしましてお礼申し上げます。 有難うございました

回答No.4

大気は地面が温めているのではなかったかな。地面は昼は太陽に温められるけど、夜は(主に)赤外線を出して(それが、熱エネルギーを持っていくので)冷えている、はず。

回答No.2

簡単に言うと熱がない状態の事を一般的に、冷えるとか寒いとか言います。 熱がまったくない状態を絶対零度。 熱がまったくない状態より冷える事はありません。 物理的に熱がある状態の限界はないとされてますが、熱を生み出すエネルギーには限界があると思います。 熱を下げるためのエネルギーと言うか(冷気)見たいな物は今の所ありませんです。

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

逆に考えてみましょう。 太陽の熱が常に地球上に降り注いでいても、地球の気温がある程度一定に保たれているのは、宇宙空間へ熱を放散しているからです。 ということは、太陽の熱が及ばないところは熱が逃げる一方で、とことん寒くなるわけです。 これでも、地球は大気の存在によって緩和はされているほうです。月面ですと太陽の当たる場所は120度以上、当たらない場所は-130度以下です。 >熱にも限界はありますか? 気温ではありませんが、物理学上、低温には加減があり、-273度が限界です。

関連するQ&A

  • 熱圏の気温の上昇

    熱圏において、高度とともに大気の気温が上昇するのは太陽からのX線などの短波長の電磁波を吸収するから、と調べたら出てきたのですが、 中間圏ではX線などは吸収しない理由はなぜでしょうか? 自分の考えは熱圏で吸収しきってしまうから、もしくは熱圏では分子ではなく原子として存在していることが吸収しやすくさせている、というものなのですがあっていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • これ以上CO2が増えても気温は上がりようがない?

    みなさん、こんにちは。 実は、山本弘『“環境問題のウソ”のウソ』(楽工社)という本で紹介されていて初めて知ったことなんですが 第8章「地球温暖化問題・どこまで本当なの?」の中で 著者の山本氏はCO2やメタンや水蒸気といった温室効果ガスによる温室効果について説明します。 太陽の光には熱を持つ赤外線が含まれていて、温室効果ガスは地球から宇宙へ逃げる赤外線の一部をさえぎることで、熱を保ち続けている。 大気中にCO2がたったの0.03パーセントしか含まれていなくても 地球は温室効果がないマイナス18度から33度も温められて平均気温が15度になっている。 その量が凄い勢いで増えつつあるのだから心配するのは当たり前だろう。と説明します。 しかし、ここから先の解釈が温暖化論者と温暖化懐疑論者では食い違っているのだそうです。 懐疑論者は「既にCO2が赤外線をさえぎる能力には限界があり、既にその限界に達しているから、これ以上CO2が増えても気温は上がりようがない」と言ってるらしい。 例えば煤で汚れたガラス窓を想像してほしい。煤の量が十分多ければ、外から来る光は完全にさえぎられる。 つまり、いくらそれ以上、煤が増えても、さらに暗くなることはありえない。 上の文章の煤を「CO2」にガラス窓を「大気の窓」に光を「赤外線」に暗くなることを「気温が上がること」に置き換えて読めば、よりわかりやすいと思います。 実はこれはかなり古い議論で、最初にCO2増加による温暖化の可能性を指摘したのは19世紀末のスウェーデンの科学者で、その反論として持ち出されたのがCO2の赤外線遮断能力の限界である。 そして、1960年代になってから、やはりCO2が増えれば温暖化が起きそうだと分かってきて、復活したのである。 そして、著者の山本氏は「ネット上でもこの点について賛否両論が火花を散らしているが、正直言って、このへんの議論はかなり専門的で、僕もついていけない。ただ、気温の上昇がCO2のせいじゃないというなら、いったい何が原因なの? と疑問に思う」 と言って投げ出して終わってしまいます! 結局「これ以上CO2が増えても気温は上がりようがない」というのは本当なのでしょうか? この問題をはっきりさせなければいけないと思います。 それに「気温の上昇がCO2のせいじゃないというなら」と言っているのもおかしいと思います。 本を読む限りでは、これ以上CO2が増えても気温は上がりようがないと唱えている人達は「温暖化の原因はCO2だが、これ以上増え続けても気温は上がらないから問題はない」と言っているように読めるのですが、違うのでしょうか? 以上、長文失礼しましたが、よろしくお願いします。

  • 太陽活動と地球の気温の関係

    太陽活動が弱まると地球の気温が下がり寒冷期に入るという話を聞きました。 太陽から地球に到達する熱エネルギーは一定のはずなのに太陽の活動の影響で周期的に寒冷期が訪れるというのはどういうメカニズムなのでしょうか?

  • 地球内部で発生する熱がゼロの場合の気温は?

    地球の気温は太陽からの熱と地球内部で発生する熱の合計できまると思います。仮に地球内部からの熱がゼロだとすれば、地球の平均気温は何度低下しますか。(現状15℃とします) 【質問理由】 地熱発電を大規模の行うことによる地球環境に与える影響を知る為

  • 気温の減率から水蒸気の凝結量を求められるか?

    気温の鉛直分布が計測できたとします. 上空の大気には水蒸気が十分に存在するものとすると,気温の減率は気圧の逓減に従って飽和水蒸気圧に達し,乾燥断熱減率→湿潤断熱減率へと変化します. 水蒸気の凝結に伴う熱の影響で減率が変化するとされていますが,この両減率を用いて空気の単位体積当り,もしくは単位質量あたりの凝結量(g/m^3 or g/kg)というのは求められるのでしょうか? 測定可能なデータは気温の鉛直分布のみとします. どなたかご存知の方,もしくはご専門でこの分野の研究をされている方,ぜひ回答お願いします.

  • 自然環境下での池の温度

    自然環境における池の水温を決定づける要因についてお尋ねします。 1.太陽光(短波放射)による水への熱の流入(加熱) 2.長波放射による大気や雲からの水への熱の流入(加熱) 3.水から大気への長波放射(減熱) 4.顕熱の輸送(加熱か減熱かは気温と水温の大小で決まる。気温と水温を同一化する方向に作用) 5.潜熱の輸送(水が気化することによる減熱) これらが昼夜や太陽光の違いという変動を動的に受けながら変わっていくということです。 どの項目(あるいは上記以外)の影響が大きいでしょうか? 普通は1が支配的だと思うはずですが、かなり2が効いていることになってしまいます。2の項目が効いている理由の1つは昼夜の違いがあまりなく(夜間、10度ぐらい低くなっても絶対零度から見た温度変動は小さい)、結構大きな値が夜間を通してコンスタントに過熱に効いています。太陽光(短波放射)よりも効くのは実感がないのですが。ステファンボルツマン定数とか間違いやすいので点検しているのですが。 また10の-14乗とかTの4乗、6乗などが出てきて穏便ではなさそうな式となります。 変動しているとしたらどの項目の振幅が大きくなるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3月なのになかなか暖かくならないのはなぜ?

    3月といってもまだ寒い日がありますが、だんだん日照時間も長くなり、太陽熱を受ける時間が長くなるのに、なぜ暖かくなるのにこんなに時間がかかるのでしょうか?1日の気温が一番高いのは、太陽が真南に来る12時より、午後2時だということは、大気を暖めるのに時間がかかるからですよね?日差しが強くなってきたと感じてから、しばらくたつのに三寒四温を繰り返すのはやはり大気が暖まるのに時間がかかるからでしょうか?教えていただきたいです。お願いします。

  • 構造物温度

    冬期の構造物温度について勉強していますが、 データにより、深夜から早朝までの構造物温度は気温より低くなっていて、それは何ででしょうか? 自分には熱容量の違いから生じた影響であるからと考えたが、その他に何かほかの原因がないでしょうか? それで、熱流束について夏期には太陽放射熱に大きく影響しているという結果をありますが、冬期には日射の影響あまりないと考えて、大気放射量と構造物の放射量が熱流束を主に影響しているではないかと思い、その考えは合っているでしょうか?そして、構造物温度が気温より低くなるのは熱流束で説明するとどうなるですか?原因は何でしょうか? いっぱい聞きましたが、よろしくお願いいたします。

  • 「電磁波の波長が異なることで、浴びた物質に与える影響の違い」物理学なの

    「電磁波の波長が異なることで、浴びた物質に与える影響の違い」物理学なのかな… タイトルの通り「影響の違い」を少し掘り下げて知りたいです。 紫外線は化学反応(オゾンの形成や蛋白質の変性等)を起こしやすく、 赤外線は主に熱エネルギーとして作用する。 というような文章を読んだことがあります。 電磁波の波長が異なればなぜ作用が異なるのでしょうか。 仮に人間が太陽光を無防備に浴びれば紫外線の影響で表皮細胞のDNAに異常が発生する 同時に赤外線によって暖かさを感じる。と解釈しています。 赤外線がDNAを変性させたり、紫外線が熱を生まないのはなぜなんでしょうか。 掘り下げるというより基本の確認かもしれませんが、専門的な方にご教授願いたいです。 よろしくお願いします。 カテゴリを特定するのは難しいので、物理学でいいのか悩みます。。。

  • 地球はどうやって宇宙に放熱しているのでしょうか

    大気の温度は、対流圏では高さとともに下降しますが、成層圏では、逆に高さとともに上昇します。特に、地上80-1000kmの熱圏での温度上昇は大きく、高さ300kmあたりで、800-900℃程度と言われています。熱は高いところから低いところに流れても、逆はありえません。対流による熱の運搬も対流圏が限界です。高温の熱圏で包まれているにもかかわらず、地球は、どのようにして、太陽から受け取った熱を宇宙へと捨てることができるのでしょうか。