• ベストアンサー

GPCでの分子量とNMRでのケミカルシフトについて

SoftMatterの回答

回答No.3

NMRではモノマー単位が見えるだけですから、一般的には分子量依存性はありません。 どうしても分子量の違いをNMRで見たいのでしたら拡散係数を測定する方法がありますが、専門的過ぎですね。 NMRではポリマーの構造は分からない、というのが結論でしょうか。

blackstones
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます!NMRではわからないというのが結論のようですね。 拡散係数の測定とはどのようなものでしょうか?

関連するQ&A

  • 高分子のフリーラジカル重合による分子量について

    実験でフリーラジカル重合(溶液重合)によるポリマー合成を行いました。 合成したポリマーの分子量をGPCにより測定したのですが、結果はMnが9万程度、Mwが12~14万程度になり、Mn/Mwは1.3~1.5という結果になりました。 ところが、この結果はフリーラジカル重合で合成したポリマーのわりには、分子量が大きすぎるし、さらに不自然なくらい単分散なのでは?と測定結果に疑問を抱いています。 通常論文で見かける分子量ももう少し多分散のものが多い気がします。 開始剤にはAIBNを使用し、量はモノマーに対して0.5mol%の量で反応を行いました。反応温度は65~70℃、反応時間は24時間です。 GPCのディテクターにはRI検出器を使用しました。 この測定結果に対して、みなさんの意見、アドバイスをどうかお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • NMRを活用した分子量算出について

    ある高分子を相対粘度測定とH-NMRとで分子量測定をおこなっております。 相対粘度では、期待通りの結果が出ているのですが、NMRでスペクトルを積分し 主鎖と末端基の比から重合度を求め、それに単体の分子量をかけることで 数平均分子量を求めているのですが、NMRで求めた方が、約3割高い測定値と なっています。 (末端基の検出感度が低いぐらいしか思いつきません) すみませんが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 分子量低下の原因がわかりません!分子鎖切れてる?

    分子量低下の原因がわかりません!分子鎖切れてる? 現在、アクリル系樹脂をm-キシレンで重合しています。 GPCで測定した結果、時間とともに、極端に分子量が低下(30→15万程度) しています。 連鎖移動によって低分子量のものができてきているのでは? と考えていますが、私は、連鎖移動=分布が広がるという認識なので、 ここまで極端に下がるとは。。。 ほかの可能性としては、分子鎖が反応途中に切れているのでは?という風に考えていますが、 重合が進むにつれ、分子鎖が切れるなんてことはありえるのでしょうか? 知恵を貸してください。

  • GPC測定の校正曲線

    GPC測定で分子量が既知のポリマー標準物質を用いて校正曲線を作成し、サンプルの分子量を測定しようと思います。 ポリマー標準物質にはLS(光)とGPCでそれぞれ分子量が添付されています。LSは絶対分子量、GPCはGPC測定条件によって分子の凝集状態がが変化したものが加味されているのかなと思うのですが、どちらの値を採用して校正曲線をくるのがよいのでしょうか?

  • ポリマーの分子量?平均分子量?

    ポリマー(高分子)化学についてはまったくの素人ですが、仕事上必要となり調べています。PMMAはポリMMAのことらしくMMA(名前は長い)が重合しているとか。PMMAはアクリル板の材料素材のようですが、粉末のPMMAを溶媒に溶かし、ある濃度の溶液を作る必要があるのですが、文献に拠りますと濃度の単位ははM(モーラー:モル パー リットル)となっています。ポリマーとはずっと鎖のように繋がったものと理解していましたので、ポリマーの分子量という意味がよく分かりません。ポリマーの分子量はどのように定義されていますか?また、ある文献にはPMMA-950Kとか書かれていますが、何のことか教えてください。また、ある文献には平均分子量なる用語が出てきましたが、これの定義もついでに教えてください。

  • -CN基があると何故悪い?

    重合開始剤にAIBNというのがありますが、この重合開始剤を用いて、アクリル酸含有のアクリルポリマー(有機溶剤によるラジカル重合)を作った際、経時(40℃で3ヶ月程度)で分子量が大きくなります。 一説にはアクリル酸の-COOHと-CNが反応しているといわれていますが、これはどのような反応になるのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • GPCの標準サンプル

    GPCで分子量を求める実験を予定しています。UV検出器を使用し、移動相にTHFを使用する予定です。 しかし、標準ポリスチレンが高価で購入できないため、ある程度分子量が判っているポリマーを探しています。 分子量の異なるポリスチレンってなかなか売っていないですよね。分子量の異なるポリエチレングリコールは、安価に試薬として手に入るのですが、UV吸収が無いのでUV検出器では使えません。 そこで、標準ポリスチレンの代わりに出来るポリマーとその入手先をご存知でしたらお教えください。今回の実験はGPCの原理と使い方を理解する為に行うので、実験結果の正確さは要求されません。 予算が少ない研究者です。宜しくお願いいたします。

  • 高分子化合物の分子量分布について

    仕事で高分子化合物を合成して、できた化合物の分子量をGPCで測定しているのですが、GPCで測定したデータを横軸分子量、縦軸検出電圧強度のグラフにしたとき、分子量分布が統計学上の何分布に従うのか分かりません。ちなみに、分布のピークは低分子量側にあり、高分子量側にすそを引く形になっています。このような分布は何分布というのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、その分布に従う根拠をご存知の方がいらっしゃいましたら、あわせてご教授願います。

  • 平均分子量

    「分子量M=5×104とM=10×104の混合物で、同数の鎖がある場合、等質量の鎖がある場合について、数平均、重量平均、Z-平均分子量を求めろ」という問題があるんですが、私はこの問題にすごく違和感を感じます。 それは、「同数の鎖がある場合、等質量の鎖がある場合」というのが、数平均、重量平均、Z-平均分子量を求める上で計算上何も関係がない気がするからです。 計算上必要なパラメーターとして、既に分子量(モノマー分子量×重合度)が出ています。ポリマーの数は特に指定されていないので、おそらくこの2つでしょう。 私は何か間違った解釈をしているでしょうか?悩んでいるので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 高分子化合物の分子量

    分子量M1とM2の2種類の単量体から、水が取れて縮合重合したもの(重合度n) の分子量はどうなるか?? という問題なのですが、答えはどうなりますか?? 私の意見では、M1+M2-18×2+18ではないか??と考えています。 最後の+18は両端の分です。 教科書の問い(つまり、答えがない)ので困っています。教えてください。