- ベストアンサー
- 暇なときにでも
メーカーのイメージ? (日本車限定)
免許をとり始めて車の購入を考えています 長年日産の車を乗ってきた人と話しをしていた時「昔はトヨタは悪路につよいとか 日産はサスペンションが少し・・・・(覚えていない)などと言われていたんだけど、最近はどうなのなのかなぁ。」などと伺いました。 ただトヨタの車は、「とにかく故障が少ない」と聞いています。 個体差や車種により差は有ると思いますが、一般に車好きの方の間で言われている、各メーカーについてのイメージとはどのようなものでしょうか。 各メーカーによる設計思想の差について、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 因みに、いくつか候補を挙げていますが、一番に考えているのは、マツダのデミオです。

- 回答数1
- 閲覧数1043
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- yoshibo1005
- ベストアンサー率88% (8/9)
はじめまして。 以前、自動車販売・整備業をしていた者です。多少でも参考になれば幸いです。 まず、現在の生産技術や通常の使用を考慮した場合、どのメーカーがいいとは一概に言えなくなっています。それほど技術も性能も上がっています。ハッキリ言ってどれでもいいと思います。 従ってmoshioさんが一番気に入ったクルマに乗られる事が一番だと思います。 またデミオは低中速のトルクがあり、とても乗りやすいので私も好きな車種です。 しかし、これではmoshioさんの期待された回答からチョット外れるかと思いますので、私的意見も含めて多少申し上げたいと思います。 一般的にトヨタは長持ちすると言われています。他のメーカーと比べても塗装からエンジンに至るまで故障が少ないのは事実です。 また、特徴として老若男女・初心者から熟練者まで誰でも運転しやすい設計であると思います。逆に言えば優等生過ぎて面白みが無いエンジンやシャシーとも言えます…。 ホンダはエンジンの性能が他社よりズバ抜けてよく、とても評判がいいです。かなり軽快にスムースに回りハイパワーを生み出します。しかし、構造上エンジンの継ぎ目からのオイル漏れが発生しやすいです。 塗装や窓枠などのゴム部品の劣化が早いとも思います。 日産や三菱は車種によっては他社の同クラス車と比べて、豪華な内装を奢ったものや斬新なハイテク技術を使ったものが多数あります。 マツダはロータリーエンジンという普通のエンジンとは構造が全く異なるエンジンを搭載したものがありますし、スバルは水平対向エンジンという独特のレスポンスとエンジン音を奏でるエンジンもあります。 これらは一例であり、この他にも色々と特徴などはあるのですが、長くなりそうなのでこの辺で。
関連するQ&A
- 日本車はどうしてこんなに車種が多い?
ネットでトヨタの新車カタログを見ようとして、その車種の多さに驚きました。 現在生産され販売されている車種だけでも59種類。 もちろん乗用車だけです。 同じく世界的なメーカーであるメルセデスやBMW、あるいはワーゲンなんかの場合はこんなに車種が多くないように思う (本国ではどうか分かりませんが) のですが ・・・ 今は廃版になっている昔の車種を見ていて、コルサ、ターセル、チェイサー ・・ なつかしい車名がたくさん出てきました。 日産でも同じです。 質問なのですが、 1.日本車の場合、どうしてこんなに車種が多いのですか? 2.輸入車の場合、本国ではやはり日本車メーカーと同じくらい多くの車種を販売していますか? 3.メルセデスやBMWの場合、昔から同じ車名で販売されていますよね? たとえばS500とか、320とか、デザインや年式が変わっても車名はずっと変わっていません。 でも日本車の場合は僅か1~2代限りで廃版になる車名も多くあります。 なぜですか? 買った客に失礼だと思うのですが ・・
- ベストアンサー
- 国産車
- マツダ(自動車の会社)のイメージについて。
こんにちは。 題名の通り、自動車会社のマツダという会社のイメージについて みなさんの意見を聞かせてください。 車好きの人ではなく、一般の方(言い方が難しいのですが) の意見が聞きたいため、車のカテゴリーではなく、 こちらのカテゴリーに書かせて頂きました。 自分は今年26歳になる♂です。 マツダ社のデミオという車に乗っています。 今の新しい形ではなく、一世代前のモデルです。 この車を買う時に、父(50代半ば)にかなり反対されました。 マニュアル車であり、マフラーやホイールなどかなりハードに 弄ってあったこともありますが、 「車でマツダなんてあり得ない」 「車はトヨタか日産。百歩譲ってホンダ」 ということをかなり言われました。 今日も同じようなことを言われ、車の調子がちょっと悪いということを言ったら 「やっぱりマツダだから悪くなるんだ」 「次に車を買う時はトヨタ、日産、ホンダのどれかにしろ」 ということを強く言われました。 自分としては、次に車を買う時になったらトヨタか日産なんてあり得ません。 ホンダなら少々考えますが…。 (スポーツ系の車を少々扱っているので) 基本的にマツダ以外考えられません。 世間一般では、 「車はトヨタか日産!」という考えは普通なのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 日本の車のメーカーってこれであってますか?
こんにちわ。 日本の車のメーカーって ホンダ トヨタ 日産 いすず スズキ ダイハツ ふそう 日野 マツダ 三菱 光岡 すばる の以上12社であってますか?
- ベストアンサー
- 国産車
- 日本車よ・・・
日本車よ・・・ 今は自動車は殆どが単なる道具としてみられるようになり、かつてはそこらじゅう(?)で見られたスポーツ、スペシャリティカーなどは燃費や実用性の面から徐々に敬遠されてしまい、排ガス規制をクリアし生き残っている車たちもいますが、昔のような勢力は影も形もありません トヨタのセリカ、スープラ、チェイサー、 ホンダのNSX、タイプR、プレリュード、CR-X 日産のシルビア、180SX、 ブルーバードSSS マツダのRX-7、ユーノスコスモ、ランティス、AZ-1 スバルのアルシオーネSVX、ディアマンテ 三菱のFTO、GTO、ミラージュ これらは各ブランドの強い個性が顕れていた車であり、今日ではその名前は存在しない車でもあります あらゆるメーカーが「売れる」車しか作っていない。周りを見渡すとそうにしか見えません。見てても全然楽しくない。個性が乏しいと言われるトヨタでさえ今の車にはアルファードだろうがウィッシュだろうが全部カローラに見えてしまうのは私だけ?(失礼ながら私はアンチトヨタです) 稀にシルビアやRX-7が走っているのを見ると何だか泣けてしまうのです。(あぁ、まだこの車は走ってるんだなぁ・・・よかった) モデルチェンジを行なっても客受けが悪くなるのを恐れてか、殆どキープコンセプトです。 新型スイフトなんかがその典型でフロントを見たときは、「これマイナーチェンジの間違いじゃね?」と思いました。リアを見てやっとモデルチェンジだとわかりましたが 愚痴が長くなりましたので本題に入りたいと思います (1) 過去に乗っていて一番好きだった車、乗ってみたいでも可、でもスーパーカーとか無し (2) すげぇ!と思った車のあれこれ。電子デバイスやエンジンのいろいろとか (3) こんな車を出して欲しい。実現可能な範囲で (4) (ブランド名)よ、お前のここが好きだ! (5) (ブランド名)よ、お前のここが嫌いだ! (6) 絶版車で復活してほしい車。スペックとかスタイル書いていただければ
- ベストアンサー
- アンケート
- トヨタのISISと同様の他メーカー車種について
初めて質問させていただきます。 車検で現在乗っているHondaのFitが今年の12月に車検となり、現在16万キロ走っているので車を乗り換えようと思っています。 また、このまま問題なければ子供が生まれる予定ですのでファミリーカー?を検討しております。 自分で言うのも変な話なのですが、車関係にかなり車種とか全然わかりません。 もしかしたら親も車に乗せてどこか行くかもしれないので、6人~7人乗れればいいなーと思っています。CCとか馬力とかは何のことか全然わかっておりません>< (これを気に少し勉強してみようと思います。) 知識とか全くないのですがネットを検索してみたところ、トヨタのISISがいいな~と思いました。 一応他のメーカーの車種も見てみたのですがISISと同じような車種だと、マツダのプレマシー、日産のラフェスタ、ホンダのフリードあたりが該当するのかなと思いました。 (車に詳しくないので全然違うよ!ということでしたら、申し訳ないです) トヨタのBOXYはISISより大きいイメージがあり運転がかなり難しそうなので一旦除外しております。 トヨタのISIS、マツダのプレマシー、日産のラフェスタ、ホンダのフリード以外でも同様の車種などありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ハッチバックの車を探しています
現在プロボックスに乗ってますが、あまり重量のある荷物を載せなくなったので、乗用車タイプの荷台がフラットになる車を探しています。メーカーはどこでもいいのですが、自宅の車庫に入れるために車の全長が4m20cmまでのものを探してます。今までにトヨタのラウム、フィルダー、マツダのデミオ、日産のウイングロードを見ましたが、希望に沿ったものに巡り会えず困っています。それ以外の車種がないか教えて下さい。
- 締切済み
- 国産車
- メーカーが違うのになぜ車の形状が似ているのですか?
例 ・トヨタの2000GTと日産のフェアレディZ(初代) ・マツダのデミオ(3代目)とトヨタのヴィッツ(3代目) ・トヨタのプリウス(3代目)とホンダのインサイト(2代目)
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 日本車のデザインの謎について
日本車のメーカーは 車種によってさまざまな特徴と個性がひきたっています。 つまり消費者ニーズを的確にうまく捉えて商品化しているから 全世界で人気ナンバーワンなのだと思います。 一方でヨーロッパ車は、ベンツにしろBMW、ワーゲン プジョー シトロエン アウディなどはどの車種も一目で統一したデザインでアイデンティティが感じられます。 日本のメーカーは、なぜヨーロッパメーカーのように一目でみて すぐに 「あ!これはトヨタだ、 これは日産車」だと わかるようなデザインをしないのでしょうか? 誠実な回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 日本車メーカーの長所、将来性
どうもハイテク兵と言う者です。歳は19の免許取ってから1年少しの普通の人よりは知識のあるそこら辺にいる車好きです。さて御託はさておき車好きの皆様に聞きたい事があり質問します。 題名どおり日本車メーカーの長所と将来性をお答えください。 ※どうしてもここだけは言わないといけないと言うほどの短所は一つだけOKです。 ※長所はいくつでもOK。 ※必ず全メーカーの長所と将来性を書くこと。 例 トヨタ 長所 壊れない、ブランド力がある、高級車がつくれる、車の種類が豊富、いい部品を使っている。 将来性 販売台数は今までどおり売れてると思うが、つまらない車が増えそう。 日産 長所 世界に誇れるスポーツカーがつくれる、トヨタ並に壊れにくい、高級車がつくれる。 将来性 今のままでは低迷してマツダやスバルに追い越されそう。ECOや軽自動車に力をいれた方がいいと思う。 ホンダ 長所 ノーマルエンジンの出来が素晴らしい、若者に好かれる車が多い、ECOに力を入れている。 将来性 いち早くガソリンを使わない高性能な車を作れれば、すごい存在になりそう。 スバル 長所 4WDが最高、優秀なライトスポーツが作れる、機能の割に安い。 将来性 今は小さいがこれからも日々精進していけば良さをわかってもらえると思う。 マツダ 長所 軽量スポーツ(RXシリーズ)が最高、変わったエンジンが作れる、全体的に安い。 将来性 軽自動車のレパートリーを増やして、環境問題に適応した車を作って更に良い車を作ればシェアが増えると思う。 三菱 長所 世界で認められてるランエボが最高、ECOにも力を入れている、 短所 全体的に見ると質が悪い 将来性 リコール問題で三菱はちょっとと言う目線でみられがちなのでこれからより一層マジメにいい車作りをしていけば、信頼は戻ると思う。 ダイハツ 軽自動車のトヨタ、軽自動車を作る能力が素晴らしい。 将来性 やっぱり普通車に力を入れてほしい。小型車クラスでは素晴らしい車を作る技術があるのに・・・軽自動車だけでは将来は不安。 スズキ 長所 時代のニーズを捉え作ったワゴンRはスズキの宝、軽自動車メーカーと思われがちだが、質のいい普通車も作れる。WRCに参加した。 将来性 ダイハツのライバルだがスズキは普通車も戦力に入っているので、キザシみたいなかっこいい車を作って行って普通車の地位を確立すれば、スバル、マツダレベルになれると思う。 こんな感じで(^^ゞ たくさんの書き込み待ってます!!
- ベストアンサー
- アンケート
- メーカーの違いはありますか?
最近免許を取得したので、 国産のコンパクトカーの購入を考えています。 トヨタ、ホンダ、マツダ、ニッサンで メーカーの癖のようなものはあるのでしょうか? ブレーキの利き方とか、なんとか、いろいろ。 マツダのデミオは安く買えそうなのですが、 何せ初心者、試乗しても良し悪しがわからなく。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
こんばんは。 お時間割いて頂き有難う御座います。 >技術も性能も上がっています。 >ハッキリ言ってどれでもいいと思います。 わかりました。 予算もありますが、購入する際は一番気に入った車を購入することにします。 でも、専門家の方から、こんな丁寧な回答を頂けると思っていませんでしたので嬉しく思います。それに、かなり興味がそそられる内容もあります。 因みに、今まで車に興味のなかった私の各メーカー対する印象だとこんな感じです。 日産自動車 技術の日産 トヨタ自動車 経営のトヨタ ホンダ 本田宗一郎さん F1 二輪 三菱 パジェロ パリダカ マツダ ロータリーエンジン コスモスポーツ スバル 重厚なイメージ 元飛行機会社 360 でも機械好きの私的には、メーカーによる特性が薄いというのは、ちょっとつまんないですね。^^ ぜひマツダには、いつまでもカタツムリ君を作り続けてもらいたいものです。 回答頂き有難う御座いました。