• 締切済み

大学の赤本

各大学の赤本は答えを見ずにできるようになるまで解くべきですか? それとも一回通してやったら傾向つかんで、その傾向の勉強をするべきですか?

みんなの回答

回答No.6

高校教員です。  今までの回答された方々で大体答えは出ていると思いますが、付け加える点が一つ。もし受験する大学が総合大学であるなら、他の学部学科の問題も全て解いておい下さい。多くの大学では、入試問題は学部ごとの教官が出すのではなく、教養課程の担当になったメンバーが全ての問題を作ります。他の学部の問題と形式を比べてみて、よく似ているならそうと思って間違いないでしょう。ただし入試を作る教員は替わっていきますので、あまり古い年度はたとえ問題が手に入っても解く必要は少ないと思います。  とても合格不可能と思われた大学に数年間の過去問を徹底的に解くというやり方で合格した生徒もいました。赤本の答えを理解するのにはそんなに時間はかからないと思いますし、時間配分を経験する意味でも全ての学部学科の問題を徹底的に解いておくことをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.5

「途中までは解けますが、あとの問題になってくると答えを見ないとできないものが多い」 これは理解しているとは言えません。赤本を繰り返し解くことをおすすめします。同じ問題は出ませんが、同じような問題は出ます。完答できるようになってから他に目を向けた方がいいですよ。 この時期は、自分の信頼できる参考書を何回も解くといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.4

 No.1の者です。前に回答してから考えたのですが、その大学の傾向をつかんでその分野を勉強する=赤本の問題ができるようになる、はずなんですよねぇ…。  結局、No.2,3の方もおっしゃってるように、赤本を解いて何を間違えたのか確かめ、弱点を克服していくというのが対策としては一番なのではないでしょうか。  私は文系でしたので理系科目の個別試験については良く知らないのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2のものです。補足に対して・・・ 大学の試験の配点にもよりますが、赤本はやるだけでなく、やって間違えた部分をしらみつぶしに潰していくといいと思いますよ。 私も理系ですが、最後の方はやって伸びる英語に重点をおきました。理系の受験生は理科系の科目ではあまり差がつかず、英語でつくという大学もあります。 ただ、本番までに、不安が残らないように、苦手な教科は今のうちに克服してしまったほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私はこの時期は(国立志望でした)、前に解いたことのある年度をやりました。この時期は自分に自信をつけることが大事だと思います。もし、その大学が毎年似たような問題がでてくるなら、何回もやってもいいと思います。ただ、やたらとやると不安になる場合もあるので、気をつけてください。 また、赤本はどの大学をやるかきちんと決めるといいです。第一・第二・・・・とここまでだったら浪人しないという大学までをやりましょう。はなから行く気のないところをやるのは時間の無駄です。 昨年受験生のものより

mobi00
質問者

補足

ボクも国立志望です。 第一志望の赤本しかやらないつもりで、 科目は英語、数学、物理、化学です。 理系科目は今の時期何度もやるべきですかね? 2回くらいやったんですが、途中までは解けますが、あとの問題になってくると答えを見ないとできないものが多いです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.1

 やはり傾向をつかんでその方面の勉強をしたほうがいいでしょうね。  赤本は過去問ですからその問題そのものが出てくることはまずないでしょうし、その大学にあった勉強法を考えるということで参考にするのがいいのではないでしょうか。

mobi00
質問者

補足

特にここがきわめてよく出ているというのが少なく、3年分しかないんですが、いろんな分野からでているんですが、これでも赤本以外をやるべきですか? 赤本に出てない分野はやっておかなくても大丈夫ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤本について

    先日志望している私立大学の赤本を購入しました。 よく、赤本は志望校の問題の傾向を知るために使う、と聞きます。 実際、傾向の分析が載っていたりしてためになりました。 しかし、その次の「解く」という段階以降、どう使いこなせばよいのかわかりません。 普通の問題集などのように、解いてみて、知らなかった知識を補充…という使い方で十分と言えるのでしょうか? また、赤本は第何志望の大学まで解けばよいのでしょうか? 赤本の最も有効な活用のしかたを教えていただきたいです!

  • 赤本を解いていて・・・・。

    今、赤本を解いてるんですが、自分が受けるのはその大学の4年大のほうなんですが、短大のほうも解いたほうがいいんですかね? 自分の受ける学部学科だけの過去門だけで十分ですか? 最低5年分は解けといわれましたが、先生に。 買った赤本に一緒に載ってたので・・・・。 ってか、いまさらなんですが、前から赤本を解いていてどうして赤本って解かないといけないのかわかりません。 先生に聞いたら傾向がわかるとか言うけど。 でも、 赤本でやった問題は2度と出ないし・・・。 お兄ちゃんに聞いたら入試当日に赤本といててよかったーって思うって言ってました。 そうゆうもんなんですか?

  • 大学の赤本

    新高3です。 赤本は早い時期から解いて傾向を掴むと良いとよくいいますが、今の時期から解くのはまだ早すぎるでしょうか? というのも、解いてみても全然分かりませんでした;; 分からない問題を解いてても傾向つかみになるのでしょうか? ちなみに受験科目は 英・国・世です。

  • 大学の赤本について

    本屋に行って大学別の過去問を探しているんですが大学別になっているものはほとんど赤本と言われるものですよね?ただそのほとんどが5年分しか掲載されていません。(ちなみに筑波大学の過去問をさがしているのですが...)これだけあれば傾向はつかめるとして出版社(教学社)側も考えているのかもしれませんが、出来ればそれ以前のものもやってみたいと考えています。他に大学別の過去問を掲載した本はあるのでしょうか?もちろん6年分以上が前提ですが。 ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください!お願いします。

  • 「大学入試」赤本使用方法

    赤本を今週から始めます。 一応、「横浜国立大学(理系)」を受験します。 数学オンリーなのでおそらく数学は早めに始めないといけないと思って今週からにしました。 “05~“11までの7年分を用意しました。(傾向がだいたい同じなので) 質問は、古い年度の問題から解くか、最近の問題から解くか・・・です。 傾向が似てるのでどちらから解いても変わらない気がしますが、どうなのでしょうか? また、赤本の使い方で、お勧めの方法が教えていただきたいです。 参考) 赤本は今週から始めるといっても、土日のみです。 センター:二次=1000:300 という事でセンター重視の勉強はせざるおえません。 7月マーク模試もC判定ですし。 【偏差値】河合(70)・進研(69)  個人的にはまぁまぁな結果でした。 駿台は難しいので受けないことにしています。(と言うか、受けても1問も完答出来ません)  

  • 大学 赤本

    来年受験生の高校3年です。 赤本についての質問です。そろそろ赤本を買ってみようかなと思っているのですが、何年前の赤本が参考になりますか。 受験大学名は、東京理科大【理学部第一部・物理学科】です。

  • 赤本って?

    赤本って大学の問題が載っている本のことですか? それってやったほうが良いんですかね? この前オープンキャンパスに行った時 同じ所に行ってた友達は 受付(?)の所に名前を書いてきたらしくって 暑中見舞いかなんかで 赤本が貰えたとか言ってたんですよ。 私書いてこなかったので 来てなくて・・・。 っで、さっき赤本HPで検索したら 2000円位して結構高いなっと。 どのくらい載ってるんでしょうか? 高いなんて思わず買うべきですか? それって本屋で売ってるんですか? いつ頃からやるべきですか? あと「日本史」の細か~いマニアックな所とかって 何回もやるしかないですかね? 日本史の勉強はこうやるといい! みたいのあったら教えてください! あと「英単語」は積み重ねしかないですか?? あと「現文」は問題集をやってけばいいと思います? なんか日本語になってなくてすいません。

  • 大学受験 赤本について

    こんにちわ。 今年大学受験を受けるものです。 僕の第一志望は大阪大学なのですが、赤本はどのくらいの目安で始めたらよろしいのでしょうか? 一応、神戸外国語大学も視野に入れているので、そちらの赤本もやっていこうと思っています。 どの程度の実力があれば始めたらよろしいのでしょうか?

  • 国立大学の赤本について

    現高3です。 受験に向けて赤本を買おうとしているのですが、国立大学の赤本はなぜ10月発売なんでしょうか。共通テスト赤本は22年度版が出ていて、この間の共通テストが載っているはずです。多分 国立大学の21年度にはこの間の2次試験 入ってないですよね?22年度が10月に出るのを待った方がいいのでしょうか。

  • 赤本の購入数

    私は高3のセンターまで後十数日という かなり焦っている受験生です。 私は公立私立合わせて4つの大学を 受験する予定なのですが、すべての大学の 赤本を買うべきなのかどうか迷ってます。 第一志望の大学の赤本は購入済みなのですが、 第二志望や滑り止めの大学の赤本は購入して おりません。 赤本はどの程度、購入するべきなのか 教えて頂きたいです。 また有効な赤本での勉強方法も教えて 頂けたらうれしいです。