• ベストアンサー

twentieth の発音について

noname#19923の回答

noname#19923
noname#19923
回答No.4

wind-sky-wind さんのご回答やご質問にはいつも蒙を啓かれる思いです。今回もあまり面白いのでいろいろと調べてみました。結論としては、よく分からないのですが。 まず、twenty, thirty などは古英語では twentig, thritig という形でした。これに序数を表す -otha がついて、twentigotha, thritigotha などとなりました。 現在の語形は 16 世紀以降のものですが、同じシェークスピアでも、版によって twentith, twentieth と違っていたりします。 ここまでが事実です。ここからは私の想像です。 おそらく、古英語の -otha の -o が弱いために落ちたり落ちなかったり、揺れがあったのでしょう。 場合によっては twentith が生き残ったかもしれません。しかし、14-15 世紀の英語(中英語)の時代、北部では twentiande、南部では twentiest という方言形もあり、結局、現在の形の落ち着いたのではないでしょうか? #綴りはここで文字化けしないように、変えてあります。-tig の g、th は本来は別の文字です。

wind-sky-wind
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  Nsuika さんはいつも明解に説明されていて,とても参考になります。  #5の方もおっしゃっているように,studies などとは違う成立過程をたどっているのでしょうね。

関連するQ&A

  • twentiethの発音

    twentieth,thirtieth,fortieth・・・等の「○番目」という単語の発音は、「トゥエンティエス」、「サーティエス」といった感じで、最後のところは「エス」というのでしょうか? 自分で発音してみて、なんとなくそのような音にならなくはないかな、とは思っていたのですが、先日、英語の先生(日本人)があまりにもはっきりとエス!といっていたのを聞いて、耳慣れないせいかとても違和感を覚えました。実際に英語圏の発音を知っている方としてはどうなんでしょうか?

  • 英語の発音記号【eの反対向き】の正しい発音は次のとおりでしょうか?

    あるサイトに次のような説明があるんです。 正しいでしょうか。↓ 【「あいまい母音」と呼ばれ、スペルによって 「ア」「エ」「ウ」「イ」で読んだり、無視したり。 要するに「あいまい」なんです。】 http://www5a.biglobe.ne.jp/~hippo/boin.htm 私は違うのでは、と思うんです。 「口を少し開いて弱く アと発音する。」のが 本来のこの記号の発音ではないかと。 (私の英語の辞書にはそのように解説されています。) 決して「あいまい」ではない、と思うんです。 日本人にとっては「ローマ字読み」するのが楽だし、 ネイティブでもそのように発音する人も いるようですが。 どうでしょうか。 よく悩むんです。どう発音しようかと。 (いつも辞書の発音記号をあてにしています。) 教えてください。 出来るだけ根拠もつけてください。

  • 『infirmity』の発音について

    英単語『infirmity((精神的な)欠点, 弱点)』の発音について教えて頂きたいのです。というのも、(特別なケースかもしれませんが)私が今取り組んでいる合唱曲「Almighty and Everlasting God」(O.Gibbons)の中で、「infirmities」の単語のmの次の「i」に、一つの音が与えられているからです。辞書を引くと、この最後の「i」は「ア」(Эに似ている発音記号)なのですが、楽譜では見事に「i」という一つの母音に一つの音が与えられており、これをどのように発音したらよいのか悩んでいます。楽譜上は「i」となっていますが「i と「a」の中間のような音にすればよいのでしょうか?それとも楽曲ということで「i」ときちんと発音するべきなのでしょうか?英語と音楽(声楽)の両方にお詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご回答をよろしくお願いいたします。

  • センター試験の発音問題。アクセントのない母音。

    昨日行われたセンター試験の発音問題で 1. format 2. instance 3. manage 4. passive の -a- の部分(manage は最初の方)で発音の異なるものを選ばせる問題が出ました。 manage, passive はアクセントがあるので,アとエの中間の音。 instance はアクセントがないので,あいまい母音のア。 これだけで 2 が答えとして終わり,という考えもあるかもしれません。 しかし,format の a にもアクセントはありません。 アクセントがないと通常,あいまい母音になるのですが,一部例外的にアとエの中間の音になる場合があります。 この format もその一つです。 ここで,単に発音記号が同じだからと言って,同じ発音だとしていいものでしょうか。 manage, passive にはアクセントがあるけど,format にはない。 そもそも,アクセントのない母音を発音問題に出すべきではないと思います。 report の -e- と,sit の -i- の部分は,発音記号は同じでも, report の方はアクセントがなく,sit にはある。 これを同じだとすべきではない。 couch, format, ostrich カタカナにすると,大人なら知っていても,今の学生にはあまりなじみのない単語も見受けられました。 これも含めて不適切な問題のように思いますが,みなさんはどのようにお考えになりますか。

  • ジーニアス第4版の発音表記について

     ジーニアスの第4版が発売され,早速購入して使っているのですが,20年目の大改訂という通り,かなりの変更点が見られるようです。  その一つが発音表記です。たとえば,/i/ という母音を /I/ にして,/i:/ と区別するのは遅すぎたくらいですが,よいことだと思います。    ただ,気になるのが,イギリス音の /э/「オ」に対するアメリカ音 /α/「ア」を,/α/ ではなく,/α:/ と表記している点です。確かに,英語の母音というのはその音自体の音質が問題で,長さが問題ではありません。短母音でも,特に強勢があれば長めに発音されます。    laundry など,もともと,米音では /э:/ と /α:/ がともに用いられることがあるわけですが,一律,/α:/ とするのはいかがなものでしょう。watch, water, hot, clock など,すべて /α:/ のみの表記,あるいは優先させています。water は /э:/ を併記,dog などは /э:/ を優先など,単語によって違いはありますが。    訊きたいのは /α/ という表記は用いず,すべて /α:/ になっている点です。  これは他の辞書にはまず見られないことですが,アメリカの発音をより正しく反映したものと考えてよいのでしょうか。

  • business の発音

    business の発音をたまたま辞書で引いたら[b`izness](ビ‘ズ’ネス)となっていて日本語式の(ビ‘ジ’ネス)ではありません。英会話の先生に聞いても(ビズネス)が正しいといわれました。 ところで質問は、スペルの中にある母音が辞書の発音記号から初めから落とされている他の例があれば教えてください。 アイマイ母音のために辞書ではなく、発音するときにおとされる母音は例外として下さい。例えばCamera,(キャムラ) Family (ファムリー)などは含めないでください。

  • 発音記号 シュワ

    参考書に 弱く短く曖昧に「ァ」ですが、綴りによって e i o は「エ」「イ」「オ」の響きを帯びると書いてあります。 疑問1 u も「ウ」になっていたものがありました。 つまり u は手を抜いて省略したのか。 疑問2 uなのに「ア」もあればeなのに「オ」もあるし、 theやto の子音の前の音はどう発音すればいいのか。 「ゼ」「ト」はおかしい。 疑問3 母音の響きを帯びるのに 母音がないもの able のbとleの中間のシュワはどう発音するのか。 疑問4 シュワの綴りは a e i o u ouなどですが ou はどう発音するのか。「オウ」か「ア」か。 「ア」に聞こえます。 「あ」「い」「う」「え」「お」どれでもないとはいえど、確実に響きを帯びています。 仕組みを教えて下さい。やはり不規則に覚えるしかないのか。

  • 初めて見る単語に含まれるアの音の発音

    初めて見る単語にアと発音する音が含まれる場合、英語の四種類のアの音の中でどれが正しいのか判断に迷う時があります。 このような場合は辞書で発音記号を見て調べて覚えるしかないのでしょうか? スペルのアルファベットの並びから判断できる法則があったら教えて下さい。

  • alreadyの発音

    alreadyの発音を聞くと、「オーリィ」と聞こえます。アクセントが置かれている母音(e)が 省略されることはあるのでしょうか? 発音辞書にはこのような省略形は載っていなかったのですが、 『alreadyが「オーリィ」と発音されることがある』ということを確かめられる情報源はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英和辞書の発音記号で [r] と r の発音を囲む

    英和辞書で work の発音記号が w∂:[r]k となっているのが納得できません。w∂:rk と すべきだと思います。 --------------- 去年の 10 月位から英語で spell に r が入っているとき、その r が発音されているこ とが大部分だと気付きました。それまでは聞き取れなかったのですが、work, western や government などの r は発音されていることが殆どです。それまでは r の音にマス クが掛かってしまっていて曖昧母音 ∂ の音しか聞き取れていませんでした。 一方で英和辞書の work の発音記号は w∂:[r]k のように [r]:括弧つきの r になって います。これは r が発音されるときと発音されないときの両方があるとの意味のようで す。昔の英語の参考書にはイギリス人は r を発音しないなどと書いてあったのを記憶し ていますが、現在の私の耳はイギリス人でも work の r を発音するのが大部分であると 聞き取っています。 非常に早口で喋るなどでは w∂k になる方もいるでしょうが、その時でも wrk と発音し ているほうが大多数だと思います。ただ r 子音単独の音に慣れていない日本人には w∂ k に聞こえてしまうのも理解できます。以前の私が そうでした。 私は work の発音記号は w∂:rk とすべきだと思います。でも英和辞書は w∂:[r]k と なっています。これは可笑しいと思っているのですが、何か w∂:[r]k とする理由があ るのでしょうか?