• ベストアンサー

3乗、4乗・・・ を因数分解

2次関数なら解の公式やたすきがけで因数分解できるんですが、3次関数ってどうやればいいんでしょうか? 2t^3 +t^2 +1=0 で、tの値を出したいのですが・・・ (t+1)(2t^2 -t+1)=0となる過程はどうすればいいんでしょうか? あと、これは微分の問題の途中部分なのですが、tが虚数解だったとき、グラフに表せないから微分などの問題で虚数解がでたときは無視ですよね? ちなみにtは関数のある点の座標をtと置いたものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

3次多項式の因数分解の方法(タルタリアの解法)はありますが、複雑で高校程度の数学では使いません。 この場合、因数分解したときの係数は整数だろうと仮定します。 3次項の係数が 2 ですから t, t^2 の係数は 2, 1 と見当をつけます。 定数項から因数分解したときの定数項は±1 と見当をつけます。(2t+1),(2t-1),(t+1),(t-1) を試してみれば (t+1) で割り切れることがわかります (t=-1 を3次式に代入すると 0 になる)。 後半の質問はそれで良いでしょう。

Plz_teach_me
質問者

お礼

なるほど!t,t^2の係数、定数項も推測できますね! それで見当がつきそうです!もしつかなくても推測できる4パターんで与えられた3時関数を割り込んですっきりあまり無しだったものはその割ったものと商が因数分解したものってことになりますね!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#19799
noname#19799
回答No.2

剰余の定理を使います。 f(x) において f(a)=0 となる定数 a が存在すれば、f(x) は (x-a) で割り切れます。 あとは互除法か組み立て除法で割ってみてください。

Plz_teach_me
質問者

お礼

なるほど、そういう公式がありましたねぇ。。。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

まあ, めのこで (左辺)=0 となる t を探すんじゃないでしょうか. 2次式の「たすきがけ」もしょせんはめのこですし. で, 実関数を考えるうえでは虚数の零点は無視, と.

Plz_teach_me
質問者

お礼

まぁ、たしかにそういうことも大事ですね・・・。 一応3乗のときは、tの係数が1と2、また定数項も±○と4通り推測できるところから、後は直感・・・まぁその4つで与えられた関数を割り込んで割り切れたものが!ってこともできるってこtがわかりました。 ありがとうございましたー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 因数分解。こんなとき方はありですか?

    お盆休みに数学でも再チャレンジと思い、 高校の参考書を見てみました。 いま手元に参考書がないのですが、たしか 数学ⅱ円と直線の分野。ある参考書で因数分解をして座標を 求めていました。 その参考書は こんな感じの因数分解で 5x~2+15x-20=0 (x+4)(x-1)=0 とやっていました。両辺を5で割った結果を因数分解したようです。 私は当然、解の公式を使うものと思い、解の公式を使いましたが 同じ答えにはならなかったです。 こんな因数分解法は、高校数学のいつ習うのでしょうか? 確かに座標を求める際に使える因数分解に思えますが。 また、この因数分解はどんな場合のみ使えるのでしょうか?

  • 因数分解わかりません

    できたら過程もよろしくお願いします!! 解を求めたいので因数分解したいんです。 (1)z^4 + 4z^3 + 18z^2 + 4z + 1 = 0 (2)z^4 + 6z^3 -11z^2 + 6i + 1 = 0 ※iは虚数単位 (3)z^6 + 1 = 0

  • 因数分解について

    二次方程式ax^2+bx +cの解がα、βの時 ax^2+bx+cの因数分解の答えはa(x-α)(x-β)になるという公式において 二次方程式が重解を持つ場合因数分解はどのようにすればいいのですか? 感覚的には重解をαと置くと a(x-α)^2になる気がするのですが合っていますか? たすき掛けをしろというのは❌でお願いします

  • 因数分解の問題が解けず困っています。

    因数分解の問題が解けず困っています。 次の式を因数分解せよ。 2x^2+3xy-2y^2-10x-5y+12 解が(x+2y-3)(2x-y-4)であることは、解答をみてわかりました。 しかし、そこまでの過程がわかりません。教えてください。 色々試した結果、左3項をたすきがけし(x+2y)(2x-y)とすれば 正答に近くなってくるなあ、と思ったのですが、その先が解けません……。

  • 因数分解について教えてください。(高1)

    高校1年生の数Iなんですが、因数分解がどうも苦手でよく分かりません。 参考書の問題を解いているのですが、たすきがけや公式が使える問題はできるのですが、1部の因数分解ができません。 そのできない因数分解の特徴と、間違える場所を絞っていって僕が因数分解で分からない部分がやっとはっきりしました。 その種類の因数分解でもっとも基礎となる問題でも分からないので説明していただきたいと思って質問させていただきます。 (x-y)^+yz-zx と言う問題なんですが、この問題の解は (x-y)(x-y-z) 僕は (与式)=(x-y)^-(x-y)z まで z でくくると言うところまでは理解できるのですが、この後なぜ(x-y)(x-y-z)となるのかまったく分かりません。 公式も無いようですし・・・大体なぜ(x-y)^...の^が取れるのかも分かりません。 参考書にもあまりにも基礎的な部分と言うことで説明も無い見たいですし、困ってます。 (これらの種類の因数分解の応用ももちろん解けません><) お願いします。

  • 因数分解

    ものすごく初歩的な質問なのですが、問題とかで次の式を因数分解しなさいとかあったら何気なく因数分解していたのですが、因数分解して解が2つ出てきたら、その関数は判別式で言うとD>0ということですよね? もし因数分解して重解だったらD=0ですよね?

  • 経済学を勉強して、因数分解で躓きました。

    Y^2-100Y-2400=0 の式なのですが、この式の因数分解の答えが、 (Y-120)(Y+20)=0 Y=120,-20 となります。 この解を導く場合、一般的にどのような方法を使うのでしょうか。 自分の場合、まずたすきがけで解を導こうとしました。 そのやり方はいつも通り、2400を割れる数字でどんどん割っていく方法です。 そしてその候補から検討を付けて、足して~引いて~ とやって、正答に近づこうとしました。 しかし2400を割っていく段階で候補が多すぎて、 たすきがけで解を導くのは現実的ではないなと感じました。 しかし、かといって、解の公式で解こうとすると、 Y=60,40 となってしまい、なぜか正答を出すことができませんでした。 1.この式はどういう風に解くのが良いのでしょうか。 2.解の公式で解ける問題なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 解の公式を利用した因数分解

    2次方程式の解の公式を利用して、次の式を因数分解せよ。 という問題が出たのですが、よくわかりませんでした。  6x^2-13x+6 〔解〕  6x^2-13x+6=0 の解は x=3/2 , 2/3 この解を持つ2次方程式は 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 (2x-3)(3x-2)=0 よって 6x^2-13x+6=(2x-3)(3x-2) という手順で因数分解しろ、と問題には書いてあるのですが、よくわかりません。 まず、「この解を持つ2次方程式は」の次に 6(x-3/2)(x-3/2)=0 が、導き出されるのは何故ですか。 (x-3/2)(x-2/3)=0 も、x=3/2 , 2/3 という解を持ちますよね? どうしてx^2の係数6がくっついているのでしょうか。 次に、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 とありますが、何故6を2と3に分ける必要があるのですか。 3(x-3/2)・2(x-3/2) でも、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 でもいいような気がします。 最後に、 何故こんな面倒な方法を使って因数分解するのですか? 普通にたすき掛けをして因数分解した方が速いのに、どうして「2次方程式の解の公式を利用して」因数分解する方法を身につけなければならないのでしょうか。 以上の3つがわからないので、ご回答よろしくおねがいします。 長文失礼致しました。

  • 解の公式を利用した因数分解について

    今、高一で、4日後位に考査があるのですが、因数分解で、たすき掛けの組み合わせに気づけないことがよくあります。解の公式を利用して因数分解が出来るようなので、考査の「奥の手」として使えるようにしておきたいのですがウィキペディアを見ただけで、分かったつもりになってるレベルです。 与式の解を2つとも求めて、 (x^2の係数){x-(解i)}{x-(解ii)} の形にすれば良いのでしょうか? また、注意事項などあれば教えて下さい。授業では習っていないので、思い違いなどがあるのではないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式の因数分解

    こんにちはー 二次方程式を因数分解を利用したとき方で 詰まった問題があるのですが x^2-2=0 という問題で たすき掛けを使った方法とくというのが判るのですが でxの値が0になる事がどうしても思いつきません 解き方と答えを教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NTT工事完了後、ネット接続できず。問合せ結果はプロバイダー側の問題との回答。
  • グーグルのトップページへは接続可能だが他のページへの接続ができない状態。
  • ルーターの通信ランプが点灯せず、ぷらら様のHP上でコールセンターが見当たらない。
回答を見る