• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の扶養なのに「源泉徴収無し」で38万超の譲渡益、夫の職場へはどのような手続き・・・・・・)

夫の扶養なのに「源泉徴収無し」で38万超の譲渡益、夫の職場へはどのような手続き

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>配偶者手当についてはどうなんでしょうか?103万のラインというのはあるのでしょうか? 私は公務員の規定には詳しくありませんのでなんともいえません。(公務員によっても違いがあると思いますし) ただ103万というのは通常は給与所得が38万=給与収入が103万ですから、それから来ているのではと思います。 公務員の場合には手当て関係は公表されていることがあるので調べて見てはどうですか? たとえば札幌市職員の場合の扶養手当の基準では、勤労・資産・事業所得等の合計額が、月額で116,666円または年額で1,400,000円を超えるものは扶養に入れないとなっています。でも他の自治体ではこれと異なるなど違いがありますので、御質問者の場合にどうなのかはわかりません。

noname#15826
質問者

お礼

またもや早急にお返事いただきありがとうございました。そうですか。103万というのは、妻が給与所得者の場合の夫の税金の控除に関係してくるだけなのですね。 私なりにちょっと調べてみましたら、手当ての額は出ているのですが、その条件まではわかりませんでした。またいろいろ検索してみたいと思います。お世話をおかけしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の源泉徴収税額について

    夫が会社から源泉徴収票をもらってきました。 ですが、源泉徴収票の源泉徴収税額とはなんでしょうか? インターネットで検索して計算方法なども調べてやってみたのですが、 どうしても計算が合いません。 (計算方法) ■給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額×10% 摘要欄にはなにも書いて無く、「定率減税」の文字もありません。 補足として、妻の私は配偶者特別控除として「配偶者特別控除の額」が「110.000円」となってました。 配偶者の合計所得は690.000円でした。(関係なかったらすいません。) 源泉徴収税額の計算方法はあっているんでしょうか? そして納付、還付する金額はいったいどこの金額のことなのでしょうか? 関係ないのですが、妻の私はまた別に確定申告をするべきなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 特定口座(源泉徴収あり)で発生した譲渡益の確定申告

    「特定口座(源泉徴収あり)」で発生した,上場株式等の譲渡益に関する確定申告の方法について詳しい方がいらっしゃいましたら,ご教示くだされば幸いです。 本題に入る前に,前提を少し説明させてください。 確定申告をする場合には,申告書には原則として全ての所得を記載しなければなりません。ただし,一部の所得(例えば配当所得)については,申告者の判断により申告書に記載しないことを選択できると理解しております。(http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm の「4税額の計算方法 (2)確定申告不要制度」) ここで本題なのですが,お聞きしたいのは「特定口座(源泉徴収あり)」で生じた上場株式等の譲渡益についてです。 給与を2か所から受けているなどの理由から,どのみち,確定申告書を税務署に提出する必要が生じているとします。 その際,「特定口座(源泉徴収あり)」で生じた上場株式等の譲渡益は,確定申告書に全て記載「しなければならない」のでしょうか?それとも,「特定口座(源泉徴収あり)」で生じた譲渡益を確定申告書に記載するかどうかは,「申告者が選択できる」のでしょうか? いろいろ調べたのですが,解決できず,もしご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教示いただければ幸いです。

  • 配当所得の源泉徴収税額

    16年度から配当の税額が10%(所得税7%+住民税3%)になりましたが、確定申告のときに、配当所得の源泉徴収税額として記入するのは、10%と7%のどちらなのでしょうか。 確定申告書Aなのですが、10%で記入した後で、もしかして7%?という気がしてきました。 また、申告書第二表の左下の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」に記入するのは? 税務署に電話して聞いたら、市役所に聞いてくれといわれ、市役所に聞いたら、こちらもあまりわからないふうで、最初は「配当の金額」との答えでしたが、その後また電話で返事があり、「3%分の数字だと思います。」 思いますでは困るのですがというと、「3%です。」 整理しますと、教えていただきたいのは、 (1)確定申告書の配当所得の源泉徴収税額 (2)第二表の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」 (1)は7%で(2)が3%なのかなと思ってはいるのですが。

  • 投資信託の「譲渡益」と「配当金」に関する申告の要・不要について

    いつもお世話になっております。 私は、一般の会社員で、年収は500万以下です。 今年の確定申告にて、医療費控除の申請を行います。 投資信託の「譲渡益」と「配当金」に関する申告の要・不要 を調べているのですが、よく分からない点が幾つかあり、 質問させて頂きます。 尚、投資信託は「特定口座」「源泉徴収無し」で行っております。 (1)譲渡益課税について   特定口座年間取引報告書において、   昨年分の譲渡による所得金額は数百円という事が分かりました。   年間で通算した場合の売却益が20万円以下となる為、   確定申告の必要は無い(税金を払う必要は無い)と思う   のですが、今年は、医療費控除の確定申告を行う為、   この数百円に関しても、所得税計算の際の「所得」として   足す必要があるのでしょうか?   (足すと所得が増える事になるので、返ってくる税金が少なくなります。    損をするのは嫌ですが、それが『脱税』なのか『節税』なのかが    分かりません。また、足す事で得になる事はあるのでしょうか?) (2)配当課税について   配当金の課税制度として「総合課税」を選択しています。   また、普通分配金に対して10%の税金(所得税+住民税)   が既に(配当時に)引かれています。   課税制度の説明として、国税庁のHPに、以下のような   説明書きがありました。   //////////////////////////////////////////    総合課税制度とは、各種の所得金額を合計    して所得税額を計算するというものです。    源泉分離課税制度とは、他の所得と全く分離    して、所得を支払う者が支払の際に一定の税    率で所得税を源泉徴収し、それだけで納税が    完結するというものです。   //////////////////////////////////////////   ここで以下の質問があります。   1)    「総合課税」であるにも関わらず、    実際は「源泉分離課税」とされている気がします。    この認識は間違っているのでしょうか?   2)    「総合課税」なので、確定申告時に配当益を    「所得」として給与所得等と合算する必要があるの    でしょうか? もしくは、既に税金が引かれている    為、確定申告時に「所得」として合算する必要が無い    (=確定申告を行う必要無し)のでしょうか?   3)    2)の回答に関わらず、私の場合は、今年の確定申告    で医療費控除を行う為、「所得」として足す必要がある    のでしょうか? 以上、ご回答、宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収税額について

    主人の会社で、年末調整してもらってますが、還付がありません。 年収約310万で、  給与特所得控除後の金額が約198万  所得控除の額の合計額が約147万  源泉徴収額が約4万です。 今年になって、私が配偶者になり、子供も生まれて、何でだろうとおもってます。私が働いていた時は、源泉徴収税額が、倍以上だったので、どうやって計算されているのかわかりません。今年出産したため個人で確定申告しなくてはならないし、計算があっているのなら安心なんですが・・・・。  ちなみに12月の給与と賞与の所得税は引かれてなかったのですが、なんででしょう。  詳しい方、どうぞ、宜しくお願いします。

  • 特定口座の源泉徴収あり/繰越損失

    昨年株で損が出たので確定申告して損失控除しました。 今年株で利益がでました。確定済みです。 しかし、まだまだ損失>利益です。 また配当金ももらいましたが源泉徴収されていました。 E-TRADEで「源泉徴収あり」です。 なので、おそらく利益から源泉徴収されていると思います。 源泉徴収されている分は返ってくると思ってよいのでしょうか? どうやったら源泉徴収分(配当金分含む)が還付されるでしょうか? 確定申告する前に、いまやっておくべきことなどありましたら 教えてください。源泉徴収あり/なしを選択しておくなど。

  • パートの源泉徴収税額は還付されるのでしょうか?

    皆さん、こんにちは。 去年の3月にリストラで退職したため、確定申告をしなければなりません。 その確定申告で、教えていただきたいことがあります。 妻は去年から、パートで働きだしました。 その源泉徴収票は、以下のようになっています。  支払い金額       80万円  源泉徴収税額       3千円  社会保険料等の金額  4千円  その他の欄には記載なし この場合、給与所得控除と配偶者控除の合算103万円より少ないので、所得税は無いですよね。 しかし、源泉徴収税額として3千円徴収されています。 この3千円は、確定申告で戻ってくるのでしょうか? また、戻ってくるようにするためには、私と妻と別々に確定申告をしなければならないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 株の譲渡損失と扶養について教えて下さい。

    株の譲渡損失と扶養について教えて下さい。 私は無職の専業主婦です。 特定口座の源泉徴収ありで株取引していますが、 3年間ずっと損失ばかりで、毎年譲渡損失の繰越の確定申告を 行っています。 ところが、昨年は102万の利益が出て、今年もいつもと変わらず確定申告に 行って申告してきました。 昨年利益が出たと言っても、過去3年間の損失が500万以上もあり、 差し引きすれば、マイナスなので、所得はゼロだと思っていたのですが、 今日国民年金第3号→1号への切替の書類が届き驚いています。 そこでお聞きしたいのは 1.過去に損失があっても、利益がでた場合は相殺されずにまるまる102万が   所得となるのですか? 2.主人の扶養から外されるのでしょうか?   配偶者特別控除などは受けられないということですか? 3.国民年金は第3号→1号への切替は必要ですか?   健康保険も外れるのでしょうか? 4.もし、主人の扶養から外れて、年金や保険を自分で支払うとなると、   かなりの金額になりますよね。それならば、特定口座の源泉ありの場合は   利益が出た場合は確定申告に行かない方が良かったのでしょうか? 無知で申し訳ないですが、ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。  

  • 確定申告書Bの源泉徴収税額

    昨年から自営業を始めて、今年初めて確定申告書を書いています。 確定申告書Bの「所得の内訳(源泉徴収税額)」の欄に関しての質問ですが、 昨年の収入に対しては、源泉徴収がされていない訳ですから、 ここの源泉徴収税額は0円になるという理解でよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 株取り引きの源泉徴収有で、確定申告(譲渡損失)をするメリット

    株取り引きの源泉徴収有で、確定申告(譲渡損失)をするメリット とりあえず、源泉徴収有でも、年間株取引が損になっているので、毎年、確定申告しているのですが、実際メリット(税金還付ができるなど)があるのでしょうか? 計算書を見ても、繰り越される、譲渡損失をただ、計算して、損失分を申告書に記載しているだけに感じるのですが。どのようなケースでメリットが出るのでしょうか? 1.ストックオプションをもらって、申告しないといけないとき、損失金額に加算して、相殺して税金を払わない。これは私なりにも想定できます 2.配当金を申告するとき、損失金額に加算して、相殺して税金を払わない。しかし、配当金明細を見ると、所得税と住民税を引かれているので、これも申告する必要がないと思うのですが。 3.まだ、年間株取引合算が黒字になったことがないので、常に、損失金額を加算して、申告しているにすぎないのですが、仮に黒字になったら、すでに源泉徴収有で、税金を取られているわけで、本年度の譲渡所得(黒字分)を差し引いて(過去3年の譲渡損失分と合算)申告すると、2重に税金を取られてしまう(譲渡損失分のマイナス幅が縮小する)と思うのですが、確定申告の計算書を見ると、源泉徴収有の人が、譲渡損失分をとりあえず、申告書に記載するメリットがないように感じます。 税に詳しい方、回答宜しくお願い致します。