• 締切済み

史上最高のトリック

mrbx55555の回答

回答No.9

密室ものだと、北森鴻『凶笑面』の中の「不帰屋(かえらずのや)」が印象に残っています。 民俗学をモチーフにしたユニークな短編集なのですが、日本古来からの伝説や習慣などを、うまくトリックに生かしていると思います。 「不帰屋」も、日本のある地方に昔から伝えられている習慣がもとに密室が作られるストーリーで、非常に面白かったです。 文庫本でも出ていますので、興味があったら読んでみてください。

関連するQ&A

  • トリック

    推理小説で、部屋を錯覚させるトリックを使用されていますが、どういった根拠をもとに利用されているのですか?

  • 鏡を使ったトリック

    作家を目指している学生です。 鏡を使ったトリックを思いついたのですが、他の小説と被っていないか心配しています。 調べても有益な情報が中々出てこないので質問しました。 ネタバレになってしまいますが、推理小説で鏡を使ったトリックがあれば教えていただきたいです。 無理難題だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 推理小説のトリックのリアリティー

    犯罪に利用されると困るので、推理小説のトリックはそのままやろうとしたら上手く行かないように書いてあるという話を聞いたんですが、本当でしょうか? もしそうだとしたら、十分な知識のある人はかえってトリックを解けないような気がしますが、こういうことを言う私が、推理小説を読むための約束事を知らないんでしょうか?

  • イカサマやトリックがたくさん載っている本

    イカサマやトリックがたくさん載っている本を探しています。 ギャンブルのイカサマや、推理小説のトリックを集めたものをご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 

  • トリック&ネタの一覧や検索

    推理小説のトリック&ネタってありますよね (例:ホームズのマダラの紐では、紐=蛇だった) 「トリック&ネタの一覧のホームページや書物」や 「新しい推理小説を書く時に、 新しいトリック&ネタを思いついたが 過去に使われていなかったかを調べる検索エンジンや書物」 って有りますか?。

  • 推理小説でトリックが被ったら

    こんばんは。 毎年膨大な数の推理小説が出てきますが、これらは他のそれと全くトリックが被っていないのでしょうか。 もし被っていたらどうなりますか。 教えて下さい。

  • 推理小説に出て来るようなトリックを使った事件って実際にあるんでしょうか

    推理小説に出て来るようなトリックを使った事件って実際にあるんでしょうか?

  • 「不連続殺人事件」のトリックが知りたいのですが

    推理小説が好きですが、何度か坂口安吾の「不連続殺人事件」を読もうとしましたが、どうしても登場人物の数が多すぎて、途中で誰が誰で、誰と誰がどういう関係か訳が分からなくなってしまい挫折します。 「不連続殺人事件」のトリックが知りたいのですが、教えてください。といっても無理だと思うので これと同じトリックを使った小説があるというようなことをどこかでよんだので、その同じトリックを使った小説のタイトル教えてください。

  • 推理小説 トリック名=作品名となるような有名作品

    推理小説で、トリックの代名詞として通用する作品がありますよね? 通常、トリックを明かすのはご法度の推理小説ですが、暗黙の了解で『事実上ネタバレになってもいいだろう、まがりなりにも推理小説を読もうって人間なら誰でもこの作品のオチは知ってるよ』という感じで扱われている作品が。 たとえば推理小説内で、「今回の事件は『赤毛連盟』のパターンです」と、『誰でも知っている』前提で話を進めたり。 「まさか『モルグ街の殺人』じゃないだろうな?」「使い古された、『ソア橋』のトリックの応用ですね」「『オリエント急行の殺人』のような事が現実にあるとは思いませんでした…」のような感じで語られたり。 これら以外に、作品名がトリックの代名詞となっているような例を教えてください。 「『そして誰もいなくなった』や『悪魔の手毬唄』のような、童謡殺人…」のような、トリックよりもモチーフ面が強い代名詞は希望とは少し違います。 よろしくお願いします。

  • 氷を使ったトリック

    氷のナイフや矢が溶けて証拠隠滅をする、被害者を眠らせておいて首に輪をかけ、氷を台にして、死亡時刻をずらすなどが僕が知っているものです。 よく推理小説などで氷を使ったトリックがありますが、どのようなものがあるのでしょうか? ネタバレで構いませんので回答お願いします。