• ベストアンサー

横浜市立について

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

前期に合格しても入学手続きしなければ後期は受験できます。 (細かいことを言うと、前期に合格して入学手続きしても、後期は受験できます。しかし、合格点を取っても合格者リストからは抜かれます。) でも、ご質問は、前期の合格は確保したままで後期を受けられるか、ということでしょう。 前期の合格を放棄しない限り後期は受験できませんから、前期に出願しても合格した時点で手続きするかどうか迷うでしょう。

ndog001
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 前期後期の兼ね合いではなくて、私立との兼ね合いで前期の手続きを終えてからの自体はできるのかと言うことです。どうでしょうか??

ndog001
質問者

補足

自体ではなくて辞退です・・・

関連するQ&A

  • 国際教養か横浜国立か

    一浪の大学受験生です。 もうじき前期試験の合格発表ですが、 前期で横浜国立大学の経済学部を受験しました。 今のところ、国際教養大学は合格できました。 その他は、私立を受けていないので、 横浜国立が受かればどちらかに進学しなければなりません。 どちらも魅力的です。 皆さんなら、就職など総合的に考慮してどちらがいいと思いますか?

  • センター試験利用入試で出願出来る大学の数

    センター試験利用入試で出願出来る大学の中で 前期・中期・後期と出願時期を設定している大学と 前期・後期のみ設定している大学の二つあり 何校まで出願して良いものなのか困っています 出願時期がかぶっていなければいくらでも出願して良いのでしょうか? 現在学校が休みに入っていて先生に聞くことも出来ないんです どうかよろしくお願いします

  • 大学センター入試について

    解説書やホームページを見てもいまいち仕組みがわかりません。 国公立は、前期・中期・後期と、3校の併願までということはわかったのですが、センター試験の結果のみで合否判定をする私立大学に出願する場合は、何校でも出願できるのでしょうか? 例えば、センター試験のみで合否判定をする私立大学A・B・Cに出願する場合、前期日程でA・B・Cの3校に出願することは可能でしょうか?

  • 筑波or大阪外大or神戸市外大

    前期に大阪外語の国際関係を受けようかと思っているのですが、京都に住んでいた親があんな田舎で教授陣はいいのか、就職情報など、情報は入ってくるのか、と言って横浜市立大などを勧めてきます(最初は受けようと思っていたが就職先がぱっとしない&生徒500人で少ない)。大阪外大の就職先をみるととてもいいのですが、何かの本に就職が良くないと書いてあったそうです。そこで大阪外大の就職や校風、何でもいいので教えてください。 後期は筑波を受けようかと思っています。 あと立命館の国際関係もセンター出願しているのですが、受かった場合どちらにいくほうが良いでしょうか?自分は大阪外大と立命なら迷うところです。 何でもいいので教えてください。神戸市外語についても何かあったら教えてください。

  • 阪大の滑り止め(物理学科)

    阪大に前期後期 出願する予定ですが 私立大学をどうするか 悩んでます。 今名古屋に住んでいて 地方受験できる 理科大を受験しようと 思ってるのですが 他に有名どころで 受験できる大学は ありますか? またそのほかに アドバイスがあれば お願いします

  • センター試験の前期と後期って何ですか?

    同じ19、20日にセンター試験を行っているのに、なぜ前期と後期があるのですか? 実は、センター試験以降に出願をしようと思っているのですが、後期の方に出願をしても大丈夫なのでしょうか? ちなみに私立文系志望です。

  • 私大専願のセンター試験

    私大専願ですが、学校の流れもありセンター試験を受けます。 せっかくなので滑り止めをセンター利用でできたらいいなあと思います。 そこで質問ですが、例えば南山大学人文で前期3教科型で出願が 1月30日までとなっていますが、これはセンター試験を受けた後のできで 結構できたと思ったら、出願すれば合否判定して結果をしらせてくれると 言うことですよね❓

  • 調査書と卒業証明書

    浪人なんですが出願書類について教えて下さい。宅浪のため誰にも聞けません 国立前期後期私立一校を受ける場合、卒業証明書・調査書は何通必要なのでしょうか?? センターは除きます 受験予定は 慶應経済 東京外大トルコ-前期 新潟法-後期

  • 大学の出願について

    もうすぐ大学の出願ですが、名古屋大か九州大で悩んでいます。ちなみにメインでやりたいのは、工学部の化学系です。リサーチが返ってきましたが、どちらもセンター(640点)D判定、2次A判定でドッキングBでした。 ビハインドが大きいのは名古屋ですが、2次が高いのも名古屋ですし。先生はどっちでも、お前の2次力なら行けると押してくれたんですが、結構揺らいでいます。 もともとは国語がセンターで取れたら阪大に、だめだったら九州だと考えていたんですが、名古屋もレベル的には可能性があると言われてそこで悩んでします。中期は大阪府立C+A→ドッキングB、後期は名古屋工大でB+A→ドッキングA判定が出たので、前期はチャレンジも可能とのことですが。 ちなみに私立は同志社と立命館センターは使わず、一般で2次力のみの勝負で行きます。おそらく止まります。 2次に自信は多少ありますが、ドッキングに使われた模試が数学と化学(自分のトップ1,2教科)で、過去最高(9割が出た)のため本番で予想されている成績もかなり上になっています。本番でこの通り取れるのかという不安もあります。 やっぱり、前々から考えていたパターンで行くほうがいいでしょうか?親、塾、学校、親戚の高校教師などのいろんなアドバイスが交錯状態です。今年の出願状況からいえば、高望みしないほうが吉でしょうか? 出願できるまでは、落ち着かず、気持ち的にかなりキツイです。長々と書きましたが、何か少しでも返答頂けると嬉しいです。

  • 九州大学薬学部後期日程受験について

    九州大学の薬学部に後期日程で出願をかんがえていますが、合格者数が少ないため、 合格最低点などが非公開となっていて、かなりリスクが高い感じがして出願しずらいです。 センター試験は91パーセントでA判定と、予備校の資料にはあるようですが、 実際のところ、センターで9割もある人なら、前期で受かって後期は受験しないのでは、と思うのですが・・・