• 締切済み

1歳児について・・・

miwa110の回答

  • miwa110
  • ベストアンサー率25% (80/318)
回答No.1

保育士です。 hiyokokkoさんも書かれているように、一人一人違うし、保育士側の導入や設定の仕方によって違うと思いますが、10~15分程度じゃないですか?!

関連するQ&A

  • 何度も何度もすみませんが志望動機の添削お願いします

    現在時間外保育士として働かせていただいていますが、子ども達の発想力豊かな遊び方を見守りながらも、ダメな時には叱り、上手に出来た時には褒めて、一緒に喜びを感じてます。貴園の保育方針に共感した為、応募させていただきました。私の思う子どものしあわせは、愛情に包まれながら育つことだと思います。普段は、保育園での生活が長い子ども達の親代わりになって一人ひとりに愛情ある保育が出来ればなと思います。何が子ども達にとってしあわせなのかを他の先生方や保護者の方と考えながら仕事に取り組みたいと思います。 一人ひとりの発想力や個性、思考を大切にしながら、苦手なことでも取り込めるよう、時にはサポートできるような保育士を目指しています。

  • 堺市近辺の24時間の保育園

    1歳9ヶ月の子供が1人います。私の仕事の関係で夜勤をしなくてはならなくなりました。今は7時半~19時まで昼間保育園に行ってますが、月2~3回夜勤をしなくては、いけなくなり24時間やっている保育園を探しています。だいたい夜勤の時間は16時~翌日11時くらいまでです。堺区に住んでますが、少しくらい遠い保育園でも預ける所があれば教えて下さい。遅くても11月には夜勤が始まります・・・

  • 一人ひとりに合った保育って具体的に…?

    保育所での「一人ひとりに合った保育」って具体的にどういうことですか?

  • 保育所の時差勤務について

     保育所に勤めています。 この度、7時から19時までの保育時間に延長するに当たって、どういう方法があるのか皆で検討しています。 いまは7時半から17時までで、三交代。夕方に短時間パートが来ています。  実際長時間保育をされているところは、具体的にどういったローテーションを組まれているのでしょうか。いろいろ教えて下さい。  よろしくお願いいたします。

  • 縦割り保育 幼くても大丈夫ですか?

    もうすぐ1歳になる男の子のママです。 先月から保育園の慣らしを始めています。 無認可園ですが環境にも保育士さんにも恵まれ,「縦割り」で大きいお友達と過ごせることも気に入っています。 ところが,子どもが早々に体調を崩しました。 集団生活が始まると必ずカゼなどを移されてくるものだと言いますから覚悟はしておりましたが,様子を見ているとストレスからきているのではないかと思う節があります。 心配の種はお昼寝です。ここ数日,お昼寝ができませんでした。 0~1歳ですと,まだ午前,午後と2回眠るペースではないでしょうか。 息子は10時から12時が一番眠くなる時間帯なのですが,保育園では10時は活動の時間でしょうし,11時半にお昼ご飯です。 そのため,恐らく眠るきっかけを逃し,お昼寝の時間に目が冴えてしまって(或いは,寝ないと頑張ってしまって)いるのだと思います。 体力ありすぎですね~元気元気!などと言われながら数日過ごしておりましたら,嘔吐と下痢を起こしてしまいました。子どものストレスは胃腸にくると読んだことがあり,心配しています。 幼い子どもが,時間で「ご飯だ」「お昼寝だ」と言われても,そのとおり動けるものではないと思います。 それはどこの保育園でも幼稚園でも同じだとは思いますが,もしかして年齢別のクラスでしたら,周りのお友達も大体同じ生活パターンでしょうし,いくらかは子どもへの負担が少ないのだろうかと考えてしまいます。 ちょうど認可園の申込みが始まりました。 今の保育園が気に入っているので認可園は申込まないつもりでしたが,合う合わないは親よりも子どもの問題だと思います。選択肢を広げる意味でも,申込みをすべきかと悩んでおります。 特に年齢の低いお子さんで,年齢別クラスを経験なさった方のお話をお聞きかせください。 宜しくお願いいたします。

  • 子育てしながら資格取得について!(経験者の方、お願いします)

    はじめまして!私は34歳で(もうすぐ35歳)子供は1歳1ヶ月と11月出産予定です。 40歳までには正社員として社会復帰したく、第1子を妊娠した時から簿記3級の資格を取り始め2級までは取得でき、現在は簿記の1級を目指し勉強中です。しかし、子供の手がかかるようになり思うように勉強の時間がとれず、集中して勉強ができなくなりました。最近では夜は疲れて、眠たくなる始末です。(苦笑) 計画では、資格が取れ次第に就職活動をしたいと思っておるのですが、 今のままの勉強時間では、取得できるかは不安です。 入園できるかは分かりませんが、(市)の保育所に勉学理由で保育所入園の届けを出すだけ出したほうが良いのか・・・? なんとか勉強集中できる時間を作る・・・? 色々と悩んでおります。経験談、アドバイス、お聞かせください。

  • 生活リズムの軌道修正

    いつもお世話になっていますo(^-^)o 今年4月から、最近一歳九ヶ月になった子供を保育園に通わせています。 今は、慣らし保育期間で午睡をしてから帰ることになっていて、明日からは午後のおやつを食べたら帰ることになっています。 保育園に通うようになってから、運動量が格段に増えたのと、保育園での午睡がなかなかうまく行かず(寝ても一時間以下、家だと二時間から二時間半)、夕飯(18時)を迎える時間に眠くてぐずりはじめ、18時から22時位まで寝るしまつ。。。 夕飯も起きてからか、または食べないで、お風呂にも入れず寝てしまうかというようなスランプに陥っています(*_*) 私が思うに、保育園に慣れるまで、もう17時頃にご飯を食べさせ、寝させてしまえばいいのか?と思っています。 私自身、今求職中なので、タイムスケジュールを子供に合わせられますが、仕事をするようになってからは、このようなスケジュールではどうしようもありません(>_<) だから、今のうちにどうにかリズムをつけさせてあげたいと思っていますが、保育園に慣れるまでは無理なのでしょうか? いつもは、朝6:30から7:00辺りに起きます。だいたい平均にしてトータル10時間近く寝ます。 長文、乱文で申し訳ありません(>_<) 経験のある方々、どう改善したら良いかアドバイスお願いします(*_*) よろしくお願いします☆

  • 実習指導・職員のサービス残業について

    幼保養成校の2年生です。 私が実習をさせていただいた幼稚園・保育園ではどちらも日誌や指導案について細かくご指導を受けることはありませんでした。 恥ずかしながら、私の日誌はほとんど継ぎ足しすることもなかったし、字も癖字で見づらいです。友達に見せても「私の園なら厳しく指導されるよ」と言われることが多かったです。 指導案も大抵1、2箇所の直しを入れるだけで済んでしまい、いちばん不安だった保育園での全日実習を行った際には初めてにしては良く進行出来ているとの評価を頂きました。 また、あまり実習中に厳しいご指導を受けることはありませんでしたが、とくに保育が雑だという印象は受けませんでした。どちらの園も方針は違うものの、その園なりに子ども一人ひとりに関わっていました。 もちろん実習中にここを改善しよう、とアドバイスを頂くことも多くあり、活動中にもそれを実践するようにしました。 私は、いちばん大事なのは直接子どもと関わって学び続ける姿勢と、子どもとの関わりに楽しみをもつことだと思います。 あまり実習生の立場から言うのもおこがましいことではありますが、文章を書く力や指導案を書く力は働いているうちに身につくものだと思っています。 友達の話を聞いていると、厳しい指導を受けている子が多く、私の実習先の緩さは何だったのだろう、と感じてしまいます(面と向かっては厳しく指導せず、陰で評価を厳しくしていただけなのかもしれませんが…)。 私の実習園はどちらも緩かったので、逆に何故厳しい指導があるのか疑問です。 このように考えている私は甘いのでしょうか。 また、同じような理由でサービス残業当たり前な園も謎です。 実習園はたまたまでしたが、どちらも一斉保育中心の園ではなく、子ども一人ひとりの活動に重きを置いていました。 幼稚園は子どもが帰ったあとに次の日の準備をすべて済ませてしまうので、職員さんは定時には上がれることが多かったです。職員会議や準備をするとしても八時過ぎまでやっている……ということはありません。早く上がれるからといって保育の質が低いわけではなく、子どもたちは友達を思いやれるような優しい子が多かったです。 保育園は自由遊びが中心でした。しかし、職員の方は勤務時間終了後も保育園にいることが多く、毎日10時間は働いているように思います。 一般的な園は、どこもサービス残業当たり前だと聞きます。質の高い保育を提供するために忙しくなるのはもちろん理解できるのですが、何故このように、園によって差があるのか分かりません。 ・何故日誌や指導案に対して厳しい指導があるのか ・どうして園によって残業の違いがあるのか 回答してくださる方、よろしくお願い致します。 これから就職活動を控えている身としては、とても不安です。

  • 推薦理由書の添削お願いします(保育科)

    今、高校の推薦委員会に提出する志望理由書を書いているのですがなかなかOKがもらえません。 なので、添削をお願いします。 〆切が近いので至急よろしくお願いします(^^;) 保育士になりたい理由:私は中学校のとき職業体験で保育園へ行きました。そこで保育士の体験をしている時にこども達に慕われている先生がいて、その先生は一人一人を理解して的確に対応し、こども達を笑顔にしていました。その姿を見て、一人一人をしっかりと見つめて理解し、保護者の次に近くでこどもの成長を助け、それを感じることができる保育士という仕事に魅力を感じました。 理想の保育士像:私は一人一人の個性をみつけ、いいところをしっかり伸ばして、こどもにたくさんの可能性ができるように同じ目線に立って物事を考えることができる保育士になりたいと思います。 このあと、学校を志望する理由をかくのですが、ここまでで何度考えても「高校生としての志望動機になっていない」と言われてしまうので、問題点を教えていただけると嬉しいですm(_ _)m よろしくお願いします!

  • 時間をうまくつかって、子どもを早く寝かせたい。

    今は休んでいますが、ワーキングマザーです。 とろいので、なかなか早い時間に子どもを寝かせるところまでたどり着きません。 今度2人目もできて、仕事に復帰となったら、いったいどうなるか、少々心配です。上は3歳の男の子です。 仕事も忙しくなるばかりで、保育園のお迎え時間ぎりぎりの6時半に迎えにいき、8時半とか9時半ぐらいには寝かせるべきなのでしょうが、10時半をまわってしまうことも多く、子どもに済まないなあと思っています。 早く寝かせられるよう、時間の上手な使い方をアドバイスしていただけるとうれしいです。