• ベストアンサー

ママ友達のつくりかた

aieiの回答

  • aiei
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.6

経験上・・・私は「パン教室」とか何か子連れでも可能な事に参加される事をお勧めします(費用がかかるのが難点ですが)。 育児サークルとか色々地域によってはあると思いますが、「ママ友作り」を目的としている所(またはママ友を作りたい人が集まる所)は、案外に難しいような・・。 そういう意味では「○月検診」などは、参加の理由がママ友作りがメインではないので、自然な出会いが期待できそうな気がします。 かなり張り切って社交的に振舞えば、サークルでの友達確保は期待できますが・・・長い目で見たらどうかな? 何かのきっかけで急速に親しくなるよりも、時間をかけて少しずつ歩み寄れる人との出会いの方が安全だと思います。 決まった時間に公園に行く、いつも同じ時間にスーパーに行く・・。そこで自然と顔なじみになった人との出会いの方が長続きはすると思いますよ。 正直2歳までは子供はママのおまけです。 子供同士は気があっても、親同士が合わないと・・。 子供を交えての付き合いは、意外な落とし穴があると言うか・・・。 ゆっくり・ゆっくり・・・ママ友が居ない事を淋しく思わず、自然に任せた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • ママ友達できるかしら?

     今4ヶ月の息子がいます。 近所に、ママ友達がいないので、保健センターの予防接種に行った際、友達が出来るかな?と思ったのですが、特に仲良くなった方はいませんでした。 頑張って声をかけたのですが・・。 これからママ友達ってできるのでしょうか?大人になってから親しくなるのは難しいと思うのは私だけでしょうか? 皆さんはどのように仲良くなられましたか? もしよかったら教えて下さい。

  • ママ友達を作るには??

    地元ではないので、現在住んでいるところに親しいお友達がいません。6ヶ月の子供がいるので子供のためにも私自身のためにもママ友達がいたらなぁーと最近よく思うようになりました。 ママ友達を作るには、サークルに参加するのが1番よく聞く話かと思いますが、他にはどんな方法がありますか?今は児童館で色々なイベントや行事があるようなので、そのようなとこへ行くとか・・どなたかアドバイスしてください!!

  • 妊婦友達(ママ友)の作り方

    現在、6ケ月後半の妊婦です。 先日、役所主催の母親教室1回目に行ってきました。病院主催の母親教室ではお友達ができなくて、役所のは地域も同じだし、仲良くなれるかなぁと思い、かなり人見知りの私ですが、勇気をふり絞り、参加してきました。 その時は1人の妊婦さんが帰り道が同じで、話し掛けてくれて、とても近所だと分かり、「2回目も3回目も参加しましょうよ~」と言ってくれたので、「しましょう!」と言って別れました。それで今日2回目の母親学級があって、その人と会えるのを楽しみにしていたのですが、挨拶をしようとしても目も合わせない感じで、前の会話が一切なかったような雰囲気でした。参加者は10人くらいなので忘れてるはずはないし…消極的な私はなんだかショックで気持ちが沈みました。仲良くなったと喜んでいたのは私だけだったんだって… こんなものなんでしょうか? また別に今日初めて会って妊婦さんに話し掛けて、会話は弾み、メルアドを交換しようと言いたかったのですが、上記のような事があったので、あまり深入りしたら引かれるかもと、そのまま「また次回ね~」と別れました。 母親学級に来られる方でもお友達は欲しくないと思われてる方っておられるんでしょうか? どうやって仲良くなればよいか分かりません。 もうすでにお友達になられている方も何組かおられたし、焦ってしまいます。 先輩ママさんアドバイス下さい。 長文読んで頂いてありがとうございました。

  • ママ友が少ない…

    現在、2歳半の1児の母です。 結婚して新しい地に引っ越してすぐに妊娠しました。つわりが酷く妊婦時期は遠く離れた実家で殆んど1年間過ごしていました。 無事出産を終え、子どもとの主人との新生活が始まり早いもので2年半。 タイトルの通り、ママ友があまりできず悩んでいます。 子どもが6ヶ月くらいの頃から子育て支援センターなど市のイベントには積極的に参加してきたと思います。でもご近所同士ですでにグループができていたり…子ども同士が絡めば少しは親同士も話しますがそれっきりで、それ以上親密になりません。 ある意味、顔見知りはたくさんできました。 mixiや他にもママさんサイトなどで友達募集をして、実際に仲良くなり遊ぶようになった友だちは5~6人います。 でも少し家が離れていたり仕事をしているママだったり頻繁には会えません…。 自分としては積極的に公園にも行っているし、明るい挨拶など心がけているつもりなんですが。この歳からの友だち作りに難しさを感じます。 マンションだったり、区画整理の住宅地とかならご近所さんで友だちができるんだろうなーと思うんですが、私は周りは20年前くらいに建った家ばかりの中に新築で家を建てたため、ご近所さんはいい方たちなんですが親も子どもも年代が全然違います。 それと、mixiを通じて仲良くなったママ友に、気軽に話しかけづらいオーラがある~mixiでやりとりしてなかったら友だちになってなかっただろうな。私は友だちになれて嬉しいけど、あなたは私みたいなのでいいの?と言われました。 私は、ずっと美容師をしており、髪型はもちろんメイクや服装も当時と変わらずにバッチリしてる方です。更に身長が170cmあり顔立ちもきつめです…。 それが周りに威圧感を与えているんでしょうか? だらだらと長くなりましたが、お聞きしたいのは以下の2点です。 (1)服装やメイクなどきめすぎているのは(でも、断じて奇抜ではありません)好感が持てない、もしくは近寄り難いですか? (2)その内子どもが幼稚園や小学校に通いだしたら自然と友だちができるものですか?今の杞憂に過ぎないのでしょうか? ということです。 他にも何か気になったところや経験談、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • ママ友について

    こんにちわ。子供が10ケ月になるママです。 現在の地に引越ししてきて1年強。 お友達が全くいないので、育児教室で知合った人達のサークルに月1で行ってるのですが、なかなか心開けるお友達が 出来ません。 何箇所かの育児教室にも行ったんですが、その後あったりとかはナシ。(距離が離れてるっていうのもあると思いますが) サークルに行ってお友達作ろう!と思っても既にもう数人の仲間が出来上がってそのメンバーで来てるから、なかなか本当に仲良く・・・・っていう感じではないのです。 サークル・育児教室はお友達が欲しくて行ってるのに、お友達と一緒に参加しないといけない、みたいな感じをとても受けます。 ママ友って、フツー簡単にできるものなんですかね? どう捉えたらいいんでしょうか? 仲のいいお友達が出来なくて、焦ってる新米ママです。

  • 近所のママ友達と話すとき…

    お子さんをもつママ達にお伺いしたいのですが… 近所にママ友達などいますよね… 話し言葉はどの様な感じですか? 明らかに年上とわかっていても他の友人と話すのと同じようにお話ししますか? それとも敬語ですか? 私は周りのママ友達はみんな年上なんですけど、 どうしても同じ年の人と話すようにはできません… 完全な敬語まではいきませんが… でもとても仲のよいママ友達には冗談なども言います。 皆さんは年上のママ友達にどの様に接しますか? (ちなみに子どもは同世代と考えて下さい) また年下のママ友達でこういうのは失礼だ!というのがあればおしえて下さい。

  • 札幌でママ友ができるところ

    先月出産しました。 もう少しして出歩けるようになったらいろんな イベントなどに行ってみたいと思ってます。 ベビーマッサージや同じ年齢位の赤ちゃんが集まって行われる 市や区主催のものや個人的にやってるものなど、あれば参加して ママ友作りたいなって思ってます。 でも情報が全くなくて知ってる方がいたらぜひ、教えてください。 ママ友作るにはどうしたらいいかとかも教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 子供のお友達ママさんのことです。

    幼稚園児がいます。 娘ととても仲良しのお友達Aちゃんがいます。 同じ敷地内のマンションに住んでいるので、小さい頃から仲良しです。 Aちゃんのママさんとも週に何度も公園に行く仲でした。 入園して1年程してから、Aちゃんのママさんの私に対する態度に違和感がありました。 メールをしても段々と返事が減り、翌朝の返事や幼稚園へ行ってからの口頭による返事 もあったりで、初めは忙しいのかな?と思っていましたが、避けてる?と思うようになりました。 仲良くしてるお友達数人での遊ぶ計画にも、私は毎回参加していたのにAちゃんのママさんが 計画したものにはお呼びがかからないこともありました。周りのママさんが気付き、当日になって 聞いたこともあります。その計画も、私が参加しなかったランチの時に話が出たみたいです。 なので、連絡しようと思っていたけど忘れてたと言ってました。 私と2人になると殆ど会話にならないけれど、他のママさんが居たら会話をするし、ランチにも 参加するけれど、私が計画したお誘いは最初は参加の意思を示すけど、後で断ってきます。 余所余所しい感じは多々感じるようになった頃、自分が過敏になっていて自意識過剰なのか、 感じた通り避けられてるのか分からなくて苦しい時間が過ぎました。 こんな微妙な感覚のまま半年が過ぎた時、私が病気になって幼稚園に行けなくなりました。 3週間で元気になりましたが、心身共に疲れていた時に、今度は逆に心配してくれて、 子供を預かってもらったり、子供の通園もお願いすることがありました。 その時から、私の今まで感じていた違和感が徐々に減っていき、以前のような接し方に近く なりました。やはりメールはあまり返事がありませんが、余所余所しさはなくなりました。 Aちゃんのママさんは、自分の意見はしっかり持っているけれど、自分の気持ちははっきり 言葉にしないタイプだと思います。なので、もし私が苦手だとしても、態度に出てるけど、 私に直接言わないと思います。 私に余所余所しい?と感じていたころ、色々悩んでいたみたいです。それも私には言いませんが、 他のママさんには相談していたみたいです。 その悩みも他のママさんから中身は聞いていませんが、大体検討はついています。 それも今は解決していると思います。 私は甘えられると尽くしてしまう所があり、Aちゃんやママさんにありがた迷惑な所まで 無意識にしていたのかもしれません。 たとえば、Aちゃんがうちで遊びたいと突然言われたら、子供だけ預かってもいいよ、という感じで 預かる回数が多かったし、頼まれた事は割と優先して早く実行します。Aちゃんのママさんは私の とは反対で、自分のペースを守る感じです。だから、私にお願いする方が早いしラクだったのでは? だからそれが当たり前になってしまって、私が勝手にやってる部分もあったのかもしれません。 ママさんとの距離を自ら近くし過ぎた?と反省した時期もあります。 今は、適度な距離感を保ってます。 Aちゃんのママさんと仲がとてもよかったBちゃんのママさんも絡んでいる気がします。 Bちゃんのママさんは独占欲が強いので、普段から私に、「Aちゃんのママさんと同じ敷地の マンション」であることにこだわっていたし、私がAちゃんのママさんと子供が小さい時から 仲が良かったのも面白くなかったようで・・・色々言われて、噂流されて、散々な目にあったので、 私はBちゃんのママさんとはお付き合いを避けてます。 このままモヤモヤ感は残ってますが、今の距離感でお付き合いを続けていこうと思います。 ただ、一緒に遊ぶお友達ママさんも「私とAちゃんママ」の関係が変かも?と気付います。 気付いてるということは、やっぱり私の感は当たっているのかもしれまん。 お友達に心配してもらってますが、自分でもよく分からないので、それで悩んでます。

  • ママ、友達いないね。

    先日、7才の娘に『ママ、友達いないね』と言われてしまいました。 私はとっさに『パパがお出かけしていない日ばかりだから、あなたをみてもらえないから友達とお出かけ出来ないの』と言ってしまいました。 自分に友達がいない事を主人と娘のせいにして情けないです。 娘の言う通り、私には今、友達呼べる人がいません。 学生時代や社会人の頃の友人は年賀状のやり取り程度です。 私が一方的に思っているだけかもしれないですが、唯一親友だと思っている学生時代からの友人は、新幹線を利用して会いに行ったりしていましたが、今は御主人の転勤に伴い更に遠くに引っ越してしまいなかなか会えず、連絡も滞ってます。 主人と私が同級生ということもあり、主人の友人や奥様方とも仲良くさせてもらっていた時期もありましたが、なかなか子供が授からなかった為、ベビーラッシュに乗れず、奥様方とも距離が出来てしまいました。 ようやく私も娘を授かり、保育園での新しい出会いに期待していたのですが、顔を合わせたら話をする程度で、お互いの自宅に行き来するような友人はなかなか出来ませんでした。 小学校の入学を機にご近所のママ達とも親しくなりました。しかし、その中でも一番仲良くなれそうだと思っていたママとも意見の違いでなんとなく気まずくなってしまいました。 こういう事があると一線引いてしまい、それ以上仲良くなれず上部だけのお付き合いになってしまいます。 これではなかなか新しい友人なんて出来ないと反省するのですが… 私は40代なのですが、大人になってから親しい友人が出来た方はどのような方法で親しくなったのでしょうか? また、どうしても必要なご近所のママ友とのお付き合いをストレスなくこなす為のアドバイスなどありましたらご意見をお聞かせ下さい。 友達のいない母親のことを娘がどう思うか考えるだけで焦ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • ママ友を作るって・・・

    2歳の子供がいるものです。 最近、同じ市内からですが今の住宅地に引っ越して来ました。 近所に同じ年頃のお子さんもいるようですが、あまり外で見かけません。 そのような事もあり今までサークルだの催しなどにも出掛けていなかったのですが、最近になって出掛けるようになりました。 しかし、いざ行ってみると前からの友達というような人たちや、ご近所の人たちといった集団がほとんどで、私もあまり積極性がある方でもなく馴染めていない感じです。 無理にママ友を作りたいという訳ではありませんが、正直、サークルなどの決まった会でお話をする人がいないというのはちょっと・・・という気もします。せっかく参加しているのもありますし。 勿論、前からの友達で子供と似たような年頃のママ友はいるんですがすごく近所という訳でもないので、新しいママ友(ご近所なり、子供と近い年頃の)を作るのはどうすればいいのかな?と思ってしまいます。 幼稚園に子供が通えばもっと知り合いのママさんも多くなるのかな?とも思いますが、他の方はサークルなどに参加してすぐにママ友が出来たりするのでしょうか? もしかして、私が遠慮しすぎなのか消極的すぎ?なんて思ったりして・・・ 皆さんのご意見聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう