• ベストアンサー

幼稚園の役員

aobetaの回答

  • ベストアンサー
  • aobeta
  • ベストアンサー率29% (86/296)
回答No.1

幼稚園によって違うかもしれませんが、大抵は1年間ではないでしょうか。 役員の人数が1クラスに2人位なら、やらない人の方が多いでしょうし、3年保育だから必ずやらないといけないものではありません。 仕事をしながら役員されるのはもちろん可能ですが、幼稚園は行事が多く結構忙しいし、会合は大抵昼間だと思うので、欠席が多いと、メンバーによっては文句を言われたり、肩身の狭い思いをするかもしれません。 私は2回経験しましたが、出る事が多いせいか、お母さん同士親しくなりやすいし、幸いメンバーに恵まれ、和気あいあいと出来たので楽しかったですよ。 大半が専業主婦でしたが、仕事であまり出られない方に対して不平不満を漏らす人もいませんでした。

関連するQ&A

  • PTAの役員

    娘が私立の幼稚園に通っています。 毎年、園児の人数が減ってきているため、前園長が「仕事をしている方も入園してください。役員や係はできる範囲でよいです。」と言ったため、共働きのお子さんが増えました。なので、役員、係などは専業主婦に全て回ってきます。 ただ、専業主婦でも役員などの仕事が好きな方、もりあげたい方もいらっしゃれば、PTAの話し合いは早く終わらせたい人もいます。 私は後者です。しごとをしているお母様方も専業主婦に押し付けているわけではありません。やれる範囲で。していただいてありがたいと思ってくれていると思います。 ですが、専業主婦役員の話し合いはなかなか終わりません。そして、一日2時間ほどの話し合いが二ヶ月間くらい続き、その間、家でプリント作りもしなければなりません。幼稚園の仕事がおおいのに話し合いが好きな人は余計なことも話しています。 私は専業主婦ですが、今、資格取得のため家で勉強しています。そのため、早く家に帰り勉強もしたいのです。そういうことをいうと、ランチの時のネタになりそうでこの事は絶対にいいたくありません。 週に一回二時間くらいの話し合いならよいのですが。 役員か係は避けられないと思うし、あと一年穏便に過ごしたいです。役員になってもすぐに話し合いが終わる方法はありませんか。 ちなみに私は保護者のなかでも非協力的と言うわけでなく、毎年2つほど係りや役員を掛け持ちしています。

  • 4歳児入園についての質問

    来年の春、子供を入園させたいのですが、私立幼稚園だと2年保育が必要で、公立幼稚園だと1年保育でよい。とか、小学校入学までに一年間は市立の幼稚園に入園が決まっている?と聞いた事があるのですがどうなのでしょうか? 実は今、公立と私立の両方で入園を悩んでいます。

  • 幼稚園の本部役員1年か委員2年か?

    このたび子供が公立幼稚園(2年保育)に入園しました。 保護者の人数が20人未満と少なく、小さなお子さんを抱えた保護者も多いため、12,3人しか候補者がいません。 1年で本部役員、学級委員、その他委員など10名ずつ何かしらしなければならず、2年目に2回目を引き受けなければならない人が必ず多数出てきます。 そこで年少で本部役員をすれば、さすがに2年目は免除でしょうし、委員をすれば2度目が当たる可能性大なのですが、本部役員1年と委員2年とはどちらが大変なのでしょう? 委員は年長の保護者が部長になります。 上の子のとき別の公立幼稚園で委員を経験していますが、忙しいときはお弁当持ちで幼稚園に行ってそれなりに大変でした。 2年やるのもしんどそうだなぁと考えています。 本部役員の経験がないので、大変さが分かりません。もし本部役員なら、できれば書記を考えております。 幼稚園によって違いがあるかと思いますが、いろんなご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園役員*入園

    三男が来年4月に入園します。 まだ先の事ですが気になったのでお聞かせください♪ 3年保育で初めての幼稚園です(上2人は保育園だった) そこで、親子とも幼稚園の仲間も友達もいないので、幼稚園の生活ぶりを間近で知りたく、役員を1年目にすること、っていいと思いますか!? それとも1年目は様子を見たほうがいいですか!? 役員の負担については気にしておりません。 それぞれの幼稚園で異なるのは承知ですが、皆さまの考えや経験をお聞かせください。 よろしくお願いします(@゜▽゜@)

  • 小学校へは、保育園か幼稚園から?どちらでしたか?

     こんにちは。 ふと、疑問に思った事がありまして・・・。 私が子供の頃は、幼稚園が1年保育だった事もあり、保育園に1~2年通ってから、幼稚園へ進み小学校へ入学という感じでした。  でも、いとこの家は、幼稚園で2年保育で小学校入学でした。  今、子供と住んでいる地域では、共働きのお家は、5~6年保育園へ通園して直接小学校へあがるので、幼稚園には行かないそうです。  我が家は、私が専業主婦なので、4歳~5歳になってから、幼稚園の2年保育へ通って小学校へ進学する予定ですが・・・。  みなさんの地域では、どんな感じですか?  うちは、そろそろ転勤があるかも?と言われているんで、学校とかが幼稚園などの勉強に関わらない間にしたい!とか言っているので、ちょっと気になっています。  よかったら、お話聞かせてください。

  • 兵庫県西宮市の幼稚園・保育所について

    息子の幼稚園・保育所について教えてください。 来年の3月に2歳になる息子がいます。 年内に兵庫県西宮市に引っ越すことが決まりました。 西宮市は幼稚園・保育所の激戦区だとか・・・?少し聞いたことがあって、実際に入園できるのか不安です。 幼稚園と保育所どちらに入れたいか、3年保育と2年保育どちらがいいかまだ決めていません。 しかし、3年保育だと、3歳になる年には入園しないといけないのですよね? 願書などをもう取寄せたりしないといけないのなら、早く決めねば!と焦っております。 私自身、専業主婦なので、保育所よりも幼稚園の方が入りやすいように思います。 (今住んでいる地域の保育所は、働いていないと人数的に?入れないようで) そして、私立幼稚園よりも、市立幼稚園の方が料金が安いので経済的のように思っています。 しかし、市立幼稚園(4歳児からの2年保育)は一つの園しか申込みができないようで、それも人数が多ければ抽選になるらしいのです。 もし抽選に外れたら、もうその年は入園できないということですよね・・・。 どうしても2年保育がいいと思っていれば、私立幼稚園に変更して入園を考えようか・・・、と思いますが、やっぱり経済的だから市立にしよう!と思い、5歳児から入園するために1年待つとします。 翌年に申込みをして、また抽選に外れたら、その時はもう市立幼稚園には入れないということですよね。 もちろん外れたら私立幼稚園に変更はするつもりですが、そこへも入れなかった場合は、もう幼稚園自体行けなくなるのでしょうか。 そんなことって本当にあるの???と思っています。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 新発田市の幼稚園・保育園入園について

    こんにちわ。現在子供は1歳半で、私は仕事をしておらず専業主婦です。 将来の幼稚園・保育園の入園についてお伺いしたいのですが、やはり母親が専業主婦だと幼稚園に入れないといけないのでしょうか?それとも、地域によっては保育園に入れますでしょうか? いろいろ人に聞いてみたいのですが、回りに現在子供を幼稚園・保育園に通わせている人がいないもので、よくわからないのです。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園の役員について

    保育園の役員の仕事内容についてお伺いします。今度新年度に子供が保育園に入る予定です。役員を決めると思いますが、その仕事内容とはどのようなことをやるのでしょうか?一般的にどういったことをやっていくのか役員をやられたかたなどおりましたら、教えていただけたら幸いです。

  • 専業主婦で3歳から保育園はあり?

    少しだけ在宅でお仕事をしながら、専業主婦をしております。 3歳、もしくは4歳から幼稚園に入れたいと考えています。 専業主婦ならば保育園ではなく幼稚園だと思い込んでいたのですが、 教育方針、内容などを調べたところ、ある保育園がいいなと思えました。 専業主婦で保育園(もちろん、3,4歳入園予定です)は、よくないのでしょうか? 私としては幼稚園に比べ、保育園は0歳児から預かってくれる、保育時間が長い、ぐらいしかなく、保育時間が長いことは私にとってメリットではありません。 たとえば、3,4,5歳が同じクラスで上下関係を学べるなど、家庭ではできないことも多く、子供にとってもいいと感じています。 専業主婦で保育園はありなのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 保育園について色々教えてください☆☆

     京都市在住、2歳の子を持つ専業主婦です。保育園についていくつか質問させてください。  (1)来年の春から娘を保育園に入園させたいと考えているのですが、母親が専業主婦だとやはり入園は厳しいでしょうか?仕事をしたいのですが子供を保育園に預けないと働けないし、探すことも難しいです。専業主婦だけど保育園に入れたという方おられますか?  (2)父の実家が自営業をやっているので、「就労証明書?」を書いてもらおうかと考えているのですが、それって役所の人にバレる事はないですか?あと、その場合「源泉徴収」など収入を証明するものはどうすればいいのでしょうか?  (3)保育園の申込書を出すとき第1希望、第2希望と希望の園をいくつか書くことはできるのでしょうか?  (4)住んでいる場所がほぼ向日市なのですが、京都市に住んでいて向日市の保育園に入ることは出来ないのでしょうか?  (5)住宅取得控除で確定申告を提出しているのですが保育園申し込みの提出書類にはそれも必要ですか?  19年の4月に入園予定の場合は18年の控えでいいのでしょうか?    たくさん質問してしまってすみません!  ご回答よろしくお願いします☆☆