• 締切済み

DTPAについて

金属キレート剤のDTPAについて聞きたいのですが、銅イオンを封じ込める際、銅イオン一価でも二価でも封じ込めることができるのですか??? ちなみに水中での反応なのですが・・・。 よろしくお願いします!!!

みんなの回答

  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.1

まずキレート反応についてですが、理論的には銅の価数はどちらでも起こります。 ただし、もっと問題なところがありませんか? よく考えてください。 水中で銅の一価イオンは果たして存在できるでしょうか? 一般的にアセトニトリル等の有機溶媒を除き、銅の一価は不安定であるため、不均化反応を起こして金属銅と銅の二価イオンになります。 キレート状態に先にならない限り、銅一価イオンがキレートされることは難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩化鉄について(エッチング)

    金属のイオン化傾向から考えると、銅より鉄のほうがイオンとして溶液中に溶け出しやすいのにエッチングの反応では、なぜ銅が溶液中に溶け出すのか?教えてください!!

  • イオン封鎖について

    高校の授業でイオン封鎖剤について習いましたが、リン酸ソーダ(トリポリ)は水中で 解離しないのでしょうか?金属イオンと反応して沈殿しないのはどうしてでしょうか?イオン封鎖しているということは、水中でのイオン性はどうなっているのでしょうか?わかりやすく教えて!

  • キレート抽出

    有機溶媒への親和性がない金属イオンが、キレート抽出により有機層に抽出される過程をオキシンをキレート試薬に用いて6配位の金属イオンM3+をキレート抽出する場合を例にするとどうなりますか教えてください。

  • 簡単な化学の問題

    銅、亜鉛、鉄、マグネシウムのいずれかである金属片Aを、以下に示す4つの水溶液に入れ、金属片Aの表面に反応が起こるかどうかを調べた。以下は、金属片Aの表面に反応がおこったものを○、反応が起こらなかったものを×としてまとめたものである。 マグネシウムイオンを含む水溶液:× 亜鉛イオンを含む水溶液:× 鉄イオンを含む水溶液:○ 銅イオンを含む水溶液:○ さて、金属片Aはどの金属で構成されているか答えなさい。 という問題です。答えは亜鉛だったのですが、僕は鉄だと思います。 解説お願いします。

  • 銀の電子数について。

    電池と電気分解の勉強をしている時の疑問です。 銅イオンと亜鉛が反応する際、銅イオンは電子をふたつ帯びていますが、銀イオンと銅が反応する際は銀イオンは電子をひとつ帯びています。 反応する際のこれらのイオンの電子数は何によって決定されるのでしょうか?

  • またまたカテキンについてです

    カテキンと金属イオンによる呈色反応をみたんですが鉄は薄い緑褐色を呈したのに対し、スズは呈色を示さなかったのはなぜですか?カテキンにはB環上の3’4’員環があるのでキレート結合すると考えられますが・・・。スズが両性金属だからですか?

  • 環境水中溶存化学種

    環境水中溶存有機物の多くを占めるものとしてフミン物質なるものがあるようですね。 これはいろいろな金属とくっついるそうで、一般的な金属Mイオンと、フミン物質とくっついている金属Mの比を計算している資料がいっぱいあります。 重金属などとキレート能が高いそうで、多くを占めるのだからこれについての資料がいっぱいあるのは当然だと思いますが、他の形態は考えなくていいのでしょうか。 存在比でいいますと単純なイオンと、フミン物質との結合が多く占めているので他の形態は調べなくていいということでしょうか。 重金属の存在形態は他には何があるのでしょうか。

  • ゼオライトのイオン吸着について

    x型ゼオライトを用いて、鉄、亜鉛、銅の二価の金属イオンのイオン交換反応を同条件で行ったところイオンの吸着量は銅>亜鉛>鉄となりました。イオン化傾向やふるいなどは当てはまらない結果になりました。なぜこのような順番になったのでしょうか?

  • キレート抽出

    有機溶媒への親和性がない金属イオンが、キレート抽出により有機層に抽出される過程をアセチルアセトンをキレート試薬に用いて6配位の金属イオンM3+をキレート抽出する場合を例にするとどうなりますか教えてください。 模式図を示しながら説明せよという問題なのですが、キレート抽出するとなぜ有機層に移動するのかがわかりません。

  • 以下の文脈での クエン酸の役割 とは?

    お世話になっております。 以下の論文でのクエン酸の役割について、ご存知であればご教授お願いいたします。 http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000019M.jpg >The mole ratio of citric acid to the total concentration of >metal ions was adjusted to 1.5. という部分(赤線)なのですが、この場合は、クエン酸のモル数を金属イオンに対して1.5倍加えると言うことでしょうか? あと、この場合、クエン酸はどういう働きなのでしょうか? クエン酸はキレート剤としての作用があると聞きます。 キレート剤とは、金属イオンの反応性を小さくするものらしいです。 であるならば、もし、クエン酸を金属イオンの半分0.5倍しか加えなければ、金属が反応してしまうんでしょうか? たとえば、アルミニウムイオンが反応して水酸化アルミニウムになるなど。それとも、この論文では他の作用として使われてるのでしょうか? ただ単に、pH調整のためですとか。 クエン酸が出てくる文章はこの部分しかありませんでした。