- ベストアンサー
- 暇なときにでも
保険加入時の告知について
最近、第一生命から他の保険会社へ保険を変えようかなと思っています。 私は半年前、実家に帰省した際、埃、ダニだらけの部屋で2日とまり急に喘息になりました。 点滴、薬をもらい1週間程度で治り、それ以来は、通院も薬も飲んでません。(通院は初回1回のみ) そこは実家の近くの病院で多分、2度と行くことはないと思われる病院です。 そこで質問ですが、こんな場合も保険加入時、告知しないといけないのでしょうか? または告知しなかった場合、たとえば10年後、他の病気で入院等する場合、告知義務違反で保険金が下りない場合があるのでしょうか? 喘息を告知すると保険に入れなかったり、保険料が極端に増えるらしいので。 よろしくお願いします。
- genga
- お礼率100% (16/16)
- 生命保険
- 回答数4
- ありがとう数6
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは 5年以内に喘息の治療歴のある方は、あなたのおっしゃるとおり割増保険料という特別条件が適用されます。 気管支炎であれば、無条件です。 <何で今は全くの健康体なのに?> ほんとそうですよね。でも保険会社は、喘息歴のある方は、そうでない方と比べて、今後病気になる率が高いと査定するんですよ。5年以上前の喘息歴は告知義務から外れますし、査定にも影響はないんですが。 ちなみに、将来病気になる危険が高い方は保険料の割増し、現在病気の方は保険金の削減という条件の付き方になりますね一般的に。 <保険会社はどうやって告知義務違反を調べるの?> 保険金等の請求がおこった時などで、提出された診断書から告知義務違反の疑いが見て取れる場合、調査を開始します。 調査は、まず被保険者との面談からはじまります。詳細にわたる病歴のヒアリングと、契約時の告知内容の確認を行ったうえで、病院への調査の承諾を得ます。 診断書とヒアリング内容をもとに、病院へ通院歴の確認に行きます。その調査の過程で新たな事実が発覚した場合、さらにそのことに対して、また被保険者にヒアリング、病院へ調査・・・・ 私も何度かやったことがありますが、時間はかかる、お金はかかる、お客様にも病院にも嫌な顔はされる、最悪の場合、保険金は出ない、契約は解除・・・全く生産性の無い仕事になります。契約の時にちゃんと告知さえしてくれたら・・・と何度思ったことでしょう。 (アドバイス) 喘息であるならば、完治後5年間は条件付となる可能性が強いので、あと4年半は現在の契約をお続けになることを私ならおすすめします。
その他の回答 (3)
- IFA_sinseiki
- ベストアンサー率27% (30/109)
1度きりで喘息とは思えませんね。 でも、告知はしておいた方が無難です。病名は書かなくても通院歴で大丈夫のはずですよ。 通販とは、TVなどで宣伝している通信販売専用の保険のことです。

お礼
回答ありがとうございます。 アフラックは通信販売ですね。 もう少し検討したいと思います。
- dod1972
- ベストアンサー率43% (2842/6576)
喘息については告知する必要があるかないか、ですが、保険申し込み告知書とにらめっこしてください。(それ以前に、本当に喘息と病名が診断されたのでしょうか?急性気管支炎とかじゃないでしょうか?) 告知書には、”過去3ヶ月以内の通院歴”とか、”過去2年以内に定期的診察・検査を受けたか”とか聞かれていると思います。 で、あなた様の場合は、半年前の単発通院1回だけなので、上記には該当せず、告知しなくてもよい可能性が高いです。 ただし、”次の病気にかかってますか・・・・喘息”とか書いていたら、告知しないとややこしいと思います。(この場合も、あなた様の文面からは告知しなくて良いと私は考えますが、後でトラぶったらよろしくないので・・・・) いずれにせよ、通販は避けて、まっとうな担当者と相談して保険加入してください。

お礼
回答ありがとうございます。 たしかに先生は喘息と言ってました。 急性気管支炎をわかり易く喘息と言ったのかもしれませんが。 ところで保険会社はどうやって告知義務違反を調べるのでしょうか? 健康保険から過去の通院歴を調べて、その病院に何の 病気で通院したのかまで調べるのでしょうか? それと通販とは何でしょうか?
- jade36
- ベストアンサー率39% (192/482)
一時的なものであっても、受診された事実は事実として 告知する義務があります。 隠して加入したことが後に発覚した場合、保険金云々よりも 「本人の重大な過失」として保険契約そのものが解除となる可能性があります。

お礼
やはり告知しないといけないんでしょうね。 現在がまったくの健康体なんで複雑な気分です。
関連するQ&A
- 保険加入時の告知書の不備
以前に加入した保険の告知書を見たら不備が見つかりました。 そのときはその告知書で審査はパスしました。 不備というのは高血圧で現在通院中で降圧剤を服薬中と告知しているのに 最近3ヶ月以内に医師の診察を受けましたか? 薬は飲んでいますか?の欄には 「いいえ」をチェックしていました。 診察を受けているので正しくは「はい」です。 保険会社はいざ保険金を支払う時は何かにつけツッコミを 入れてくると聞いています。 「それは告知違反ですね」と言って保険金が出ない 場合があるでしょうか?
- 締切済み
- 生命保険
- 保険加入時の告知書について
保険会社は告知書で傷病歴を告知しない限りは、その人の過去の傷病歴を把握できないのでしょうか? もしも、病気で入院したことがある、又は現在、通院中にもかかわらず、告知しない場合に、その情報は保険会社に伝わることはあるのでしょうか? 健康保険の履歴あるいは、傷病手当金を貰ったことがある場合というのは、保険会社側から調べて、分かることなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生命保険
- 保険加入の告知書
富士生命のがん保険は告知書が医療保険なみに厳しいようですが、5年以内の通院歴など細かく覚えてないので、告知書に通院歴なしと書いた場合は、仮に数年後にがんになり請求した時に、契約前にまで遡って調べた結果、5年以内に風邪で処方されてるとか、歯医者にかかってたとか判明した場合は告知違反により支払われないとかあるのでしょうか?通常考えれば、がんには無関係の病気ですが、告知書に記入してない為に告知違反になりますと言われた場合はそうなのかと思ってしまいますが…そこまで細かく考えないといけないなら、もっと告知書に関して厳しくないがん保険にしようかと迷ってます。仮に告知書に記入洩れがある場合でも、個人情報なので通院歴など調べることなど出来ないのであれば、判明などしないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 生命保険
- 保険加入時の告知について
保険に加入するときに色々な事項について告知義務みたいのありますよね。 あれってどの程度まですべきなんでしょうか? 胃の調子が悪く、病院に行ったら胃カメラ飲まさまして、 検査結果はピロリ菌によるただの胃炎とのことで薬飲んで除菌しました。 こういった経緯も告知するんでしょうか? もし告知しないで加入したらどうなるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 生命保険
- 保険の告知違反
医療保険の加入を検討しているのですが、告知義務違反にならないか不安です。 疲れなどですぐに体調が悪くなる為(頭痛、胃痛、アレルギー等)、過去にいろんな病院を転々としていました。派遣で働いているため、短期で派遣会社も勤務先も変わったりなどで、保険証が何度か変わっています。また、引越しも繰り返しているため、5年以内に、どの病状で、どこの病院に通っていたか、覚えていません。また覚えているだけでも、すべての病院において「完治」と言われたかどうかも不明です。覚えているだけを告知しただけでは、漏れがあるのではないかと不安です。 今までの病歴は、保険会社は、どこで情報がすべてわかるのでしょうか?すべての情報が出てくる機関があるのならば、個人で情報開示する事は可能でしょうか? また、10年くらい前に心身病(うつ病)と診断されましたが、その病院の先生と、折が合わなかった為、途中で、通院を辞めています。それから、特に症状はありませんが、「完治」と言われた訳ではないので、調べられたら、告知義務違反になりますか? その他、半年くらい前に、たまに疲れた時などにでるアレルギーで病院に行った所、「喘息になりかかってる」と言われました。それからすぐ他の病院に変えた所、「喘息ではないと思う。」と言われました。その場合、今の病院で、「喘息の可能性はない」という診断書を貰えば大丈夫でしょうか? 検討している担当者に聞けばいいのでしょうが、担当者が「それは告知しなくてもいい」といったから告知しなかったのに、実際には、告知義務違反になったと言う話も聞いた事があります。払い続けた後で、何かが起こる前に完璧かつ、言わなくてもいい事は、伏せてなるべく条件付の契約にならないように、告知をしたいと思っています。 しかし、告知欄には、5年もしくは、3年の事だけ告知を行えばいいはずなのに、喘息やうつ病などに関しては、10年位前のものが調べられて、告知義務違反になってしまう方がいらっしゃるのは、どうしてなのでしょうか? 調べれば調べるほど、わからなくなってきて困っています。どなたか、ご返答よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 医療保険加入の告知事項について
医療保険加入する時の告知事項に 過去1年以内に病気やケガで医師の診療(検査、診察、治療、薬の処方、通院指示など)受けた事がありますか? ○今後診療の予定がある場合は次回の受診日が確定していなくても「はい」となります ○自己判断によって通院や服薬を中断した場合も「はい」となります と言う質問があります 私はうつ病で2019年8月まで通院し薬の処方もしてもらいましたが私の自己判断で通院、薬の服用をやめました。インターネットで2021年3月に医療保険に加入致しました。上記の質問に過去1年以内とあるのでその以前の通院歴の事は考えてなかったので私は質問にいいえとしました。その時は深く考えず「いいえ」と答えたのですがこれって告知義務違反になるのでしょうか?質問にはうつ病は入れませんとか書かれていません。ネットでうつ病は医療保険、生命保険は加入できないみたいな事が書かれてるので怖くなりました。1年以上前の通院歴を保険担当者に打ち明けるべきでしょうか。現在は2022年10月となりました。薬の服用もなく元気になりました。病院にはカルテを5年保存とあるので、2019年から2024年の9月まで病院に行かなければ後2年ほど保険請求などなければ事項になるのでしょうか?うつ病完治証明みたいな者を病院に行き医師に相談して確認できたらいいのでしょうか。誰にも相談出来ません。詳しい人がいたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療保険
- 医療保険・・告知について
以前(5年以内)に心療内科へ行き、薬を処方されました。 こういった通院歴がある場合、医療保険への加入は 無理だと知り、今回は諦めようと思っています。 病院へ行ったのは、1度だけ。 とくに病気ではないと言われたが、処方された薬は うつ病の薬でした。 また2週間後に来てくださいと言われたが、 自己判断で行っていないという状態です。 こういった場合、病院へ行ってから5年が経過すれば 医療保険への加入はできるのでしょうか? 加入したいと思った保険の告知書には 「5年以内に医師による診察・治療・投薬をうけたことがある」 という欄があります。 過去に・・というような記述はなく、 「5年以内」と明記されています。 自己判断で、通院をやめて5年経てば、 病院へも行ってないし、もちろん薬も処方されておらず 告知の義務はなくなりますか? それとも、もう1度ちゃんと病院へ行って、 完治したと(自分の中では、もう大丈夫。 一時的に気分が落ち込んだだけだったので) 言われてきたほうがいいのでしょうか? でも、早く保険に加入したいし、 下手に通院歴をもう残したくないです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- 生命保険加入時の告知について
ご意見よろしくお願いします。 現在、死亡・医療保険の新規加入を希望しておりますが、健康状態の告知について不安を持っています。 2年ほど前に、仕事のストレスから体調を崩し、うつ病かと心配になり心療内科を受診しました。 そこで血液検査をした結果、甲状腺機能低下症との診断を受けました。 ただ、ストレスが原因とされ、軽い抗うつ剤の処方も受けました。 また自律神経失調症の症状も見られたため、その薬も投薬されました。 現在は症状は落ち着いていますが、1ヶ月に1回ほど通院し、検査・投薬を受けています。 先生に、保険に入りたいが病名はなんと書いたらいいか、抗うつ剤を投与されたことがあるから、うつ病、と書かなければならないか尋ねたところ、 「『うつ病』とまでいうような状態ではないので、そこまで書く必要はないように思う。 『甲状腺機能低下症』『自律神経失調症』でいいのではないか。 薬の名前や分量を、見る人が見れば、状態は分かると思う」 と言われました。 そこである保険会社の窓口に、今の状況で保険に加入できるのかどうか尋ねに行ったのですが、 「加入できるかどうかは、加入申し込みをしないと分からない」 とのこと。 加入したい、という思いはあったので、申し込みをしてみることにしました。 しかし、申し込み・告知をしてみると、求められたのは病名と通院開始時期だけでした。 医師からは上のように言われていたので、甲状腺と自律神経の病名だけを書きました。 後からもめたくなかったので、抗うつ剤も治療の一環として飲んでいたこともきちんと告知したいと言ったのですが、窓口では「お薬の名前までは伺っていませんのでけっこうです」と断られました。 保険に加入はしたいですが、いざというとき、保険金が支払われないのでは意味がありません。 質問1 もし、今後実際に何かあって保険金を請求した場合に、「抗うつ剤を飲んでいたのに、告知してなかったから、告知義務違反」として、保険金が支払われないということはあるのでしょうか。 質問2 抗うつ剤は今は飲んでおらず、甲状腺のお薬と自律神経のお薬だけです。 もし、今回告知義務違反をおそれて保険加入を辞めた場合、最後に抗うつ剤を処方されたときから5年後に、「甲状腺機能低下症」と「自律神経失調症」で、再度加入申し込みをし直す、というのはどうでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- 生命保険
- 保険加入時の告知について
保険加入時の告知なのですが、 私は4年前に【ベル麻痺】という顔面神経麻痺で 2週間(連続14日)の通院・治療歴があります。 現在はすでに完治し、違和感・自覚症状はなしです。 保険加入時の病気の告知についてですが、 自立神経失調症に該当するのか知りたいのです。 告知項目は各保険会社の一般的な 【過去5年間の手術、7日以上の通院歴があるか?】のタイプです。 また、ベル麻痺が自律神経失調症に該当しないなら 詳細説明(告知書下部に詳細追記する部分)にも 記入する必要はないのでしょうか? 引受不可になると以降の再申請時に デメリットになると知り、正直悩んでます。 告知することで引受不可になるのであれば、 過去5年の告知義務期間を過ぎてから 加入申請したほうがいいのでしょうか? その場合、禁煙歴も丸1年以上になるので 非喫煙者としての加入もメリットとして検討しております。 どうか保険に詳しい方や同じ悩みで保険検討された方、 アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 生命保険
- 保険加入の際の告知義務について
主人の生命保険の加入を検討していますが、去年痛風を発症しています。 2度ほど病院に行っただけで、定期的に通院したり薬を服用したりはしていないのですが、 やはり告知しないと駄目ですか? また、中性脂肪値やコレステロール値も高いのですが、 その値によっては保険に加入できないということもあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生命保険
お礼
回答ありがとうございます。 第一生命の転換を何度かやらされ、堂々人生に落ち着き、この前盲腸で手術し5日間入院したら、3万円しか保険金がおりませんでした。月18000円も払っているのに納得がいかなかったんでネットでいろいろ調べてみたら、転換した堂々人生のダメっぷりになんか悲しくなってきたんで、解約しようと思ったんです。もう第一生命には一銭も払いたくないので、急性気管支炎だったということにして違う保険に入ろうと思います。