• ベストアンサー

相続放棄について

相続関係は下記の通りです。 被相続人A 配偶者B 子供C  被相続人の両親はAより先に死亡 被相続人の兄弟 甲・乙・丙 質問1 Aが借金を残し死亡。B・Cが家庭裁判所にて相続放棄をした場合、この借金は甲・乙・丙にかかってくる。甲他2名も相続放棄をしたいが、生憎B・Cとの仲が悪く、相続放棄をすると言っていたのは聞いているが、いつその手続きをしたのかわからない。死亡も借金の存在も知っているので3ヶ月以内に相続放棄をしたい。B・Cに確認するのが一番いいが、家庭裁判所に直接問い合わせて教えてくれるでしょうか?もしB・Cが相続放棄をしていなければ、甲他2名は相続人ではないわけですから。 質問2 上記の場合、甲他2名の相続放棄をする3ヶ月という期間はいつから始まるのでしょうか?当方は、B・Cが相続放棄をした時点から始まると思うのですが。 以上2点につきよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.5

 こんにちは。  まず、相続について整理してみます(ご存知の事も多いと思いますが)。 --------------------------------------------------------------- ○民法 (被相続人の子の相続権・代襲相続権) 第八百八十七条 被相続人の子は、相続人となる。被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によつて、その相続権を失つたときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。但し、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。 2 前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によつて、その代襲相続権を失つた場合にこれを準用する。 (直系尊属及び兄弟姉妹の相続権) 第八百八十九条 左に掲げる者は、第八百八十七条の規定によつて相続人となるべき者がない場合には、左の順位に従つて相続人となる。 第一 直系尊属。但し、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。 第二 兄弟姉妹 2 第八百八十七条第二項の規定は、前項第二号の場合にこれを準用する。 (配偶者の相続権) 第八百九十条 被相続人の配偶者は、常に相続人となる。この場合において、前三条の規定によつて相続人となるべき者があるときは、その者と同順位とする。 (相続の放棄) 第九百三十九条 相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初から相続人とならなかつたものとみなす。 (承認又は放棄をなすべき熟慮期間) 第九百十五条 相続人は、自己のために相続の開始があつたことを知つた時から三箇月以内に、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。但し、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によつて、家庭裁判所において、これを伸長することができる。  相続人は、承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。 ---------------------------------------------------------------  以上が関係する法律の条文だと思います。以上から、考えますと、 質問1  これにつきましては申し訳ありませんが分かりません。ただ、次の「質問2」にも書かせていただきますが、あなた方が相続人であることを知ってから、手続きを開始すればよいですから、極端に言えば確認する必要は必ずしもないです。スッキリしないですが。   質問2  民法第九百十五条の「自己のために相続の開始があった事を知った時から3ヶ月以内」と言うのは、「亡くなった事実を知ってから」ではありません。  多分、ご質問の本質はこの点だと想像しますが、被相続人が自分の親なら、自分が相続人であることは容易に分りますが、叔父や叔母の場合だと、当然叔父や叔母の子が相続すると思われますよね。  しかし、お書きのように子が相続放棄をすると相続権がまわってくることがあります。そんな時は慌てずに、自己の為に相続開始があった事を知った時から3ヶ月以内に相続放棄の申述を家庭裁判所にすればいいです。

maimaiai
質問者

お礼

大変ご丁寧に回答いただき感謝いたします。参考になりました。

その他の回答 (4)

  • machan72
  • ベストアンサー率28% (17/59)
回答No.4

(1)についてですが、相続放棄は公開されている手続きではないので誰にでも教えてくれるわけではありませんが、利害関係を証明すれば、手続きが必要だと思いますが、教えてもらえるはずです。 家庭裁判所に被相続人とご兄弟が兄弟であることがわかる戸籍謄本(被相続人については死亡したことがわかる除籍の謄本)と最後の住所地がわかるもの(住民票の除票か戸籍の附表がわかりやすいかと)をお持ちの上本人であることを証明するものを持っていかれたうえで、被相続人の子が相続放棄したときにはご自分も放棄したいが本人からは確認を取ることができないと相談されると手続きについて教えてもらえると思います。 もちろん何も持っていかなくても手続きについては教えてもらえますが、持っていかれたほうが足りないものについて説明してもらえたりすると思うので、足を運ぶ回数が減ると思います。 (2)については法律ではご質問のとおりです。ちなみに配偶者は順番に関係ないので、被相続人のお子さんが全員相続放棄すると例え配偶者が相続放棄しなくても次の順位の相続人(今回で言うとご兄弟ですね)に相続権が移ります。その場合は配偶者とご兄弟が相続人になることになります。

  • cavaretty
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.3

家庭裁判所の家事相談では親切に相談にのってくれますよ。 提出書類はURLのとおりです。FAXでも取り寄せ可能です。

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/home.nsf
  • court143
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.2

質問1  B・Cが教えてくれないのであれば、家庭裁判所に問い合わせるしかないのでは? 家庭裁判所が教えてくれるかどうかは、家庭裁判所に聞いてみるのが一番でしょう。 自身が相続人になりうる利害関係人であることを示す資料(戸籍謄本)等が必要になるかもしれませんね。 質問2は、NO.1の方と同じ答えです。

noname#17429
noname#17429
回答No.1

問い1 分かりません 問い2 『相続人が相続開始を知った時から3ヶ月以内に』と規定して有りますから B・Cが相続放棄をしたことを知った時から始まるものと考えられます。

関連するQ&A

  • 遺言書と相続分譲渡証明書

    お世話になります。 以下の場合に、登記が可能かどうか教えてください。 被相続人Zが死亡 法定相続人は子供A、B、C 遺言があり、Aには甲土地、Bには乙土地、Cには丙土地を相続させる。とある。 CからAに対しての、相続分譲渡証明書がある。 この状態で、遺言書と相続分譲渡証明書を添付して、Aが甲土地と丙土地、Bが乙土地を相続する旨の相続を原因とする所有権移転登記はできますでしょうか? できれば根拠も共に教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 相続放棄についてお聞きします。

    相続放棄についてお聞きします。 Aさんが死亡して、「配偶者Bさん」、「子供のCさん」、「兄のDさん」がいる場合、 相続人はBさんとCさんになると思いますが、Cさんが相続放棄をした場合、Dさんが 相続人となるのでしょうか?

  • 相続放棄の取消の無効

    父親が死亡して、母親と子供が3人いたとします。 子供A、B、Cの3人は、相続放棄をして、母親に父親の遺産を全て相続させました。 数年後、脅迫を理由に、子Aが家庭裁判所に相続放棄の取消を申立て、受理されました。 そして母親に父の遺産を半分よこせと言い始めました。 誰も子Aを脅迫した者などいません。 この場合、子Aの相続放棄の取消の無効を求める、裁判などを起こせるのでしょうか? それとも他に子Aに対抗する良い方法は無いのでしょうか?

  • 度々すみません。嫡出子?非嫡出子?の相続分について教えてください。

    例えば、父Aと母Bとの間に、実子C・Dが居た場合で、A・Bが離婚。 Aは、Cを連れて「甲」と再婚。Bは、Dを連れて「乙」と、それぞれ再婚した。 Aと甲との間に「丙」が生まれ、Bと乙との間に「丁」が生まれた。 その後、Aが死亡。Aには1000万の財産があった場合(Aの遺言はなかった)。 Cは嫡出子で、Dは非嫡出子となるのでしょうか?又、実際の相続関係、相続分はどうなるのでしょうか? 度々の投稿ですみません。よろしくお願いします。

  • 叔父の財産を相続放棄したい

    先日、叔父(父の弟)が亡くなりました。会社経営をしており、借金がかなりあったようで、叔父の相続人であるいとこたちも放棄することは決定しているようです。 そこで、自分なりにいろいろなサイトで必要書類を検討したのですが、これで大丈夫かを確認したいと思っています。 よろしくお願いします。 家族(相続人)構成としては、(叔父からみた続き柄で表示) 第一相続人:子3人 第二相続人:父母はすでに死亡 第三相続人:兄A(死亡)・・・子3人       兄B(死亡)・・・子4人       姉(生存) 私は兄Bの子ですが、兄Aの子、兄Bの子、姉は一緒に相続放棄の申述書を提出することになっており、戸籍は同時提出なのでそれぞれでなく共通に利用できるようです。 さて、戸籍ですが、 1、被相続人である叔父の出生~死亡までのすべての戸籍 2、被相続人の父母が死亡していることがわかる戸籍 3、すでに死亡している相続人兄A,Bの死亡がわかる戸籍 4、相続人本人(兄A,Bの子、姉)の戸籍抄本 以上でよろしいでしょうか? なお、叔父は関東で亡くなりましたが、私たちは四国に住んでいます。 申述先の裁判所は、叔父の住所地家庭裁判所になるのでしょうか? それとも、私たちが住んでいる最寄の裁判所でもできる方法があるのでしょうか? 裁判所の説明には、「被相続人の住所地、または相続開始地の家庭裁判所」となっており、相続開始地というものが私たちの住所地と読み替えてよいのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • 相続の放棄の手続きについて、教えてください。

    わたしとAは離婚しましたが、その間に息子のB男がいます。 Aは、借金を残して死亡しましたが、生命保険は息子Bの受取にしていました。  先日、亡くなったAの兄から、兄の住んでいたアパートの未払い分や他の借金などを請求するとの電話がありました。  息子のBの相続の放棄をしたいのですが、わたしはいったい誰にどこに放棄をするのでしょうか?あと10日で、3ヶ月です。手続きや注意することなど教えていただければ幸いです。  また、知り合いは、亡きAが持っていた幾つかの絵(10~20枚)があるので、それは息子への形見分けとしてもらったら。というのですが、それは可能でしょうか?そんなに高いものではないと思いますが。それは相続したことになるのでしょうか?

  • 相続放棄について

    相続放棄について質問です。 (1)よく、「相続開始から3ヶ月以内に」と言いますが、その相続開始とは具体的にいつからなんですか? 仮に、金額は分からないけどこの人借金あるのは間違いない・・・と思っている人が亡くなった場合は、亡くなった日から3ヶ月以内と考えたほうがいいのでしょうか? (2)自営の父が多額の借金を残して亡くなったとします。 相続人は妻と3人の子供ABCの4人で、妻とABの3人は父の会社で社員として働いて生計をたてていたため、放棄すると生活の基盤がなくなるため相続放棄はしたくないそうです。 残るCは結婚もして家庭もあり全く別の所で働いてるサラリーマンなので借金を背負うなんて考えられず相続放棄したい場合、相続人のうち一人だけ(Cだけ)相続放棄することはできますか? (3)、(2)が可能な場合、他の相続人(妻と兄弟ABの3人)がCが相続放棄することを反対していた場合、周りが反対してもC独断の意思で相続放棄することはできますか? 相続を放棄するにあたって他の相続人の同意書などがいるのなら、もらえそうにないのですが。 (4)、プラスよりマイナスのほうが多い遺産であることは間違いないので、迷惑かけられないうちに早く相続放棄したい場合、金額など詳しいこともはっきり分からないままとにかく相続放棄を!ということはできるのでしょうか? (5)、Cが相続放棄した場合、Cが割り当てられるはずだった父親の借金は妻とABに上乗せされるのですか? それとも2次相続?でCの分は亡くなった父の親、又は兄弟にいきますか? どなたか詳しい方、分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    妻方の父が亡くなり遺産を相続しなければならなくなりました。 亡くなって日が浅いため詳しい財産状況がわかりませんが、 相当額の借金があるようで相続放棄しようと思っていますが 手続きなどがわからないので困っています。 1.相続の放棄は3ヶ月以内で良いか。 2.手続きは家庭裁判所で良いか。 3.必要書類はどういうものが必要か。 5.会社名義の借金は相続しないか。 6.会社名義の借金で非相続人が保証人になっているものも相続するか。 7.生命保険金も放棄しなければならないか。 8.非相続人名義の自宅も放棄しなければならないか。 分かる範囲で結構ですので回答お願いします。 不明な点があれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • 相続放棄に関して

    今月父が亡くなりました。遺産相続に関して、借金のほうが多いため相続放棄を検討しております。 父は、業務上の自己で死亡したため勤め先の会社から死亡退職金・弔慰金の支給があると思いますが、現在のところ支給されるのか、また金額的にいくらくらいなのかは全く予想できません。 相続放棄は3ヶ月以内にやらなくてはならないようですが、手続き後に死亡退職金の支給が確定した場合、相続放棄をしたら受け取れなくなってしまいますか。それならば、それほど大きな借金でもないので何もしない(相続放棄しない)ほうが良いかとも思っております。

  • 相続放棄と代襲相続

    父親が亡くなり、借金が残りました。 すべて無担保ローンなどで、財産と言えるものは無く 相続放棄を検討しております。 相続人は母と私と弟になりますが、 この3名が相続放棄した場合、父の兄弟姉妹、亡くなっていれば おい・めいも相続放棄が必要かと思いますが、 相続放棄の手続きは一度にしなくてはならないのでしょうか? また、私ども3名以外についても死亡から3ヶ月以内に相続放棄の 手続きをしなくてはならないのでしょうか?