• 締切済み

医療費負担について

t78abyrf9cの回答

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

医療費負担が32条の事を指しているのであれば、廃止になりました。 今年の4月からは、自立支援法に準じた負担額になります。 詳しくは、医師、保健所、福祉課などに問い合わせてください。

noname#67472
質問者

お礼

返答ありがとうございました 4月から新制度になったのですね 新制度になってからは継続して負担を受けることは可能なのでしょうか? 送られてきた書類はよくわからないことばかり書いてあるので混乱気味です

関連するQ&A

  • 医療費が5%負担になる制度

    こんにちは。 2ヶ月くらい鬱病患者として心療内科に通院しているものです。 鬱病は治療期間が長くかかり、費用負担もバカになりません。そこで担当の医師に、「こうひ~制度」というものがあり、申請して受理されれば医療費が5%で済むという制度があると聞きました。 すぐにメモを取ればよかったのですが、制度の名前を忘れてしまいました。どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パニック障害、でも妊娠したいのですが

    2ヶ月ほど前からパニック障害になってしまいました。 心療内科にも通院中です。 今はとりあえず「薬を飲めば大丈夫だ」という自信をつける段階で毎日薬を飲んでいます。 よくなったら赤ちゃんが欲しいと思っているのですが、治るのには時間がかかるかもしれませんと言われています・・・。 今、服用している薬は、 朝・・・パキシル10mgを1錠、ソラナックス0.4を1錠、     デパス0.5を1錠、メイラックス1mgを1錠 昼・・・デパス0.5を1錠、ソラナックス0.4を1錠 夜・・・デパス0.5を1錠、ソラナックス0.4を1錠 そして、それでも不安発作みたいなのがきた場合にそなえ、セルシン5mg錠をいただいてます。(これはまだ服用したことはありません) こんなに薬を飲んでいたら、赤ちゃんを望むことなんて無理なんでしょうか? 同じようにパニック障害でも無事妊娠。出産された方がおられたら勇気いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 睡眠薬の量は?

    睡眠薬の量は? 不眠だったのでエバミール1mgが処方されました、しかし3時間で起きてしまってまた不眠だったので 翌朝他の当番医(心療内科)に相談したら ・マイスリー10mg ・サイレース1mg ・メイラックス1mg ・エバミール1mg 全て飲むように言われました。もともと強迫性障害の疑いでジェイゾロフト25mg・ソラナックス0.4mgx3 デプロメール25mgを飲んでいます。 こんなに睡眠関係の薬って同時に処方されるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 傷病手当と通院医療費公費負担制度について

    傷病手当と通院医療費公費負担制度について、いろいろとインターネットを使って検索してみましたが、情報が曖昧な部分があったので、こちらで質問をさせていただきます。 精神障害で今年の1月半ばから仕事を休んでいます。それと同時に心療内科に通って、自宅療養をしています。この先もどれくらい休めばよいかという目途はついていません。 傷病手当の申請をする場合、休んだ期間すべてを通して請求するのか、それとも1ヶ月ごとに請求するのかなどの情報をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。 あと、通院医療費公費負担制度の申請は現時点でできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パニック障害の治療法

    5年前に嘔吐恐怖症からパニック障害を引き起こしたものですが その時の治療法がデプロメール&ソラナックス&メイラックスと薬を飲んで恐怖の対象に慣れるという今と変わらない手法でしたのですが… 一時期完治したと思っていたのですが、再発してまた心療内科に通っています(最初と違うクリニック)。そこでもデプロ、ソラ、メイの同じ薬物による暴露療法なのですが… 五年も経っているのに治療法が進化していないというのが納得できないのです。なにか新しい最新の治療法は開発されていないのでしょうか? 既存の治療法ですと、長い治療期間と暴露療法による辛い体験を繰り返し、さらに完治することはないという辛い現実ですが、いつになったらさらによりよい治療法が出来るのでしょうか?

  • 心療内科の受診費用公費負担制度について

    高校2年生、学生です。 近日中に心療内科の受診を検討しています。 簡単に調べたところ、従来の通院医療費公費負担制度が現在では廃止されていると聞きました。 現在、この制度に代わる制度は施行されているのでしょうか? また、適用範囲の基準はどのようになっているのでしょう。 どなたか、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • パニック障害の薬について

    急に不安に襲われることがあり、心療内科にかかったところパニック障害と診断されました。 薬 メイラックス 1% 0.1g 朝晩 アモキサン 10% 0.2g 朝晩 パロキセチン 10mg 夜 ガスロン 0.8% 0.5g 朝晩 頓服として ソラナックス 0.4mg錠 を処方されました。 心療内科系の薬は依存性が強いイメージで、なんとなく飲むのがこわいのですが、この量でも依存性はあるのでしょうか?また、よくなったと思って勝手に止めたり飲む内容を減らすことは避けた方がよいのでしょうか? 教えてください。

  • 障害者自立支援医療制度について

    主人が欝で通院しており、障害者自立支援医療制度を受けて医療費や薬代が1割負担になっています。 主人の病気のことで、私が不安や動悸、不眠等になり、先日はじめて心療内科へ行きました。パニック障害と同じ症状と言うことで、『ご主人が治らないことにはあなたの不安は大きくなるばかりだからね』と、抗欝剤)と安定剤と睡眠導入剤を頂きました。 初診ということもあり、薬代あわせて3700円でした。 毎週通うとなると、かなりの出費になります。 私のような症状でも、この制度を受けることは可能なのでしょうか?

  • 精神的からくる妄想に効く薬

    よろしくお願いします。私は数年前から、うつ病とパニック障害で心療内科に通院しています。ここ最近、変な妄想があり困っています。主治医に相談するとじゃあ何を飲みたいの。と聞いてきます、私は薬剤師ではないので薬のことわかりません。私と同じような妄想で苦しんでいる方で何の薬が効いたか教えてもらえないでしょうか。 現在飲んでいる薬は朝と夕がデプロメール、スリピリド、アモキサンカプセル、毎食後にソラナックス0.4 寝る前が、マイスリー、デパス2錠、ロヒプノールです。 よろしくお願いします。その妄想で動悸がするんです。

  • 心療内科での公費負担の利用について

    うつ病のため、精神障害2級です。 現在、精神科に通院しておりますが、 心療内科に通う予定をしております。 (公費負担制度を利用中です。) 心療内科でも公費負担の適用となるのでしょうか? よろしくお願いします。