• ベストアンサー

学歴やキャリアのある専業主婦の方、どんな気持ちですか。

ollicomesの回答

  • ベストアンサー
  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.4

こんにちは。 わたしも有名大学と言われる学校の看板学部を卒業し、大手金融機関に就職して4年、会社の合併統合事業を推進する現場に携わりさらに2年、その頃に夫と出会い結婚が決まって退職しました。以前から、結婚しても仕事は続けようと思っていたのですが、嫁ぎ先が寺だったので、主婦業に加え、寺の現実や仏教に向き合っていくことは片手間にできることではないと思い、あっさり会社を去りました。 退職した直後は、肩の荷が下りた思いもあったし、結婚準備に忙殺されて考え込む余裕などなかったのですが、結婚式を終えて生活が落ち着いてくると、やはり社会からの疎外感、女としての幸福を味わいつつも社会人としての焦りを強く感じたこともありました。でも、心のどこかで、仕事を辞めて結婚したことは、これでよかったんだ!といつも思っていました。ごまかしではなく本心で。これは質問者様も感じておいでだとは思うのですが。さらに、結婚直後に妊娠・流産を繰り返し、家族の不幸も重なり、落ち込んでいる暇などあまりなかったのも事実です。 ただ、わたしの場合は親しい女友達でバリバリやっている人たちの経歴、キャリアが自分よりも格段に素晴らしく、3,4ヶ国語が自由に話せる人が何人もいたり、学歴もキャリアもありながらモデル並みに美しかったり、それらを兼ね備えた上に大企業のご令嬢であったりしたので、それと比べると、自分が社会でいわゆる成功ができる幅は大したことないなーとも感じていました。そんなこと比較の問題ではないですが、自分の中の社会欲を追求していっても満たされることはないだろうと、逃げ腰になっていたのかもしれません。そもそも、性格的に努力が苦手で、あまりバリバリ働きたいタイプでもなかったし。有名大学に入ったのも一流企業に就職したのも、別にすごい努力をしたわけではなく、なんとなく棚から牡丹餅みたいな出来事だったので(縁故ではないですが)。 実は、夫はMBAを持っています。が、お坊さんなのでその知識を発揮できる場面はあまり多くありません。MBA時代の仲間は、それこそ世界中でビジネスの分野に躍進しバリバリ稼いでいますが、夫はその道を選ばず、実家の寺を継ぐことを決めました。そんな人を身近で見ているので、自分の選んだ道で腹をくくるということが、わりとすんなりとできていたのかもしれません。 質問者様もご承知とは思いますが、専業主婦であれ、兼業主婦であれ、独身キャリアであれ、いずれもそれなりに苦も楽もあります。満足も不満もあります。隣の芝が青く見えるのも人の常です。でも、これが自分の生きる舞台だと定めた場所があるのなら、あれこれ目移りしていてはもったいないと思います。もちろんどうしたって目移りはしますよ、人間ですから。でも、だからといって安易に落ち込んだり不満を募らせたりするのではなく、それはそれとして、自分の中のモヤモヤも、「そんなこともあるよね」くらいにあしらっていかないと、人生の楽しい瞬間、満たされる瞬間をどんどん逃していってしまうと思うのです。あれもこれも、もっともっとと欲を出したらキリがありません。足るを知る、と言いますか、これが自分自身で選んだ人生だと腹をくくっていかないと、いたずらに年をとっていくだけですから。 もし、どうしても納得できない思いがあって、なんとしてもそれを解消したいいなら、万難を廃しても具体的に動くことですね。ビジネスを始めるもよし、資格を取るもよし、働きに出るもよし。 ごめんなさい。なんのアドバイスにもなっていませんが、 >毎日どんな事思ってますか、考えてますか? ・・・とのことでしたので、思いつくまま書いてみました。

moooomilk
質問者

お礼

ollicomesさんこんにちは。そしてご回答ありがとうございます。 読み入ってしまいました・・・・・・・ お寺・・・・ そしてご主人は・・お坊さん・・・?MBA・・・? いま、ご回答を下さった方々にこうして順にお便りさせていただいているところですが、早くも10人以上の方がご意見をお寄せくださっています。事業主の方、専業主婦の方・・色々な環境にいらっしゃる方からお話を伺えて本当に光栄ですし、感謝の気持ちで一杯です。そんな中ollicomeさんのいらっしゃる環境は、とてもセンセーショナルに思えます。 「足るを知る」、この言葉にショックを覚えました。 今の私にこれほどの影響力を与える言葉にめぐり合えてラッキーだと思いました。お近くでしたら是非お寺にお邪魔してもっとお話を伺いたいくらいです。 文面を拝見して、ollicomesさんの、ご主人に対する尊敬の気持ちが伝わってくるような思いがします。お会いした事こそないですが、会ってお話をお聞きしたかのように、知性と優しさにあふれた文章が心にひびきました。ご結婚された直後のご不幸も今は乗り越えられて入る事をお祈りいたします。

関連するQ&A

  • 専業主婦で子育て中の方。気持ちが焦りませんか?

    こんにちは。 現在31歳で一歳三ヶ月の娘を子育て中です。 私も、主人の両親も近くにいない為、私が仕事をすることをあきらめて子育てに専念しています。  けれど・・・ 最近 子育てと家事しかしていない自分がとってもつまらない人間に思えて気持ちが焦り、悲しくなることがよくあります。  結婚前に専門学校に通い資格を取得したのでそれを活かした仕事を再開したいのですが、子供が熱を出したりした時に変わりに世話を頼める人がいないので 子供にそこまで不便な思いをさせるのは可哀そうかなとふんぎれません。  要するに自分の気持ちもやっていることも中途半端で子育てが楽しく感じられなくなってきました。  同じ月齢の子を持つママ友が最近どんどん復職しているので余計に気持ちが焦るのかもしれません。  専業主婦で子育て中で自信を持ってやっていらっしゃるかた、どのように自分のモチベーションというかプライドを維持していますか?  

  • 専業主婦か働く主婦か。

    専業主婦か働く主婦か。  30代、夫と子供が一人いる女性です。現在主婦で、仕事は家内労働だけです。夫の収入は少ないですが、なんとか家族3人暮らしていけてます。子供は障害児で、手がかかる上、病院通いもしょっちゅう。来年から学校で、障害のため毎日送り迎えをしなくてはなりません。現在の生活に不満はないのですが、、これから先ずっと家にいるべきか、外で働くべきか悩みます。  仕事と家事と育児をこなす自信がありません。気持ちにゆとりを無くすくらいなら、自分の時間を持てる方がいいと思っています。自分の趣味の時間も持ちたいと思います。こんな考え甘いですか?少子高齢化の時代、年金減らされて、老後お金がなくて苦労しますか?

  • 女性は専業主婦になるなら大学に行かなくてよくね

    今の時代と逆行する質問ですが、全ての女性が高等教育、特に大学までいく必要あるのでしょうか? 現状、働く女性の六割は結婚、出産で会社を辞め専業主婦になります。しかも今の若い世代は専業主婦志望は増えている。 政府は女性の活用といいますが、女性達は結婚し、子供を産んだら家庭に入りたいという意志がある人が多いのでは。 そこで、疑問なのですが、教育費を数千万かけて大学に行っても、仕事は腰掛けで結果的に奥さんになる人が大半ならば、高等教育受ける意味はないのではと思いますが。 受験や就活でも、最終ゴールが奥さんになる人は、他の受験者に席を譲ってやったほうが、よっぽどいいのでは? へたに学をつけて、プライドばかり高くて、婚期を逃したり、腰掛けで働いたお金で遊びすぎて婚期を逃したり弊害もあると思うんですよね。 よい奥さんになる為には身につけるべき能力も違ってくる訳で、花嫁修行に専念して家事や料理のスキルを磨くのもありではないかと? もちろん、学業が好き、夢を叶えたい、働き続けたいという意志をもった女性は高等教育を受けるのはあたりまえだと思います。 でも、よい奥さん、お母さんになりたいという女性もあっていい訳で、そういう方々は大学に高い学費払って行くよりもっと家庭的な能力を高めたらいかがかなと。 そしたら、昨今言われてるような教育費がかかるから子どもを少ない数しか持たないという少子化問題も緩和されるのでは。 いまの情報化の時代は、何も大学に行かなくても努力で昔よりはるかに教養は身に付けられる訳で。 それとも、やはりハクをつけたり結婚相手をみつける為に大学に行ったり、腰掛けでも働くのですかね?

  • 専業主婦かキャリアウーマンか

    現在就職活動をしており、女性のキャリアについてまとめられた雑誌を 貰ったので読んでいたのですが、そこでは、キャリアウーマンの絵は 綺麗に素敵書いてあって、生涯の収入も凄く高い。 逆に専業主婦はジャージ姿で犬をつれたちょっとみすぼらしい姿で描かれていました。 夫と離婚することを考えたらリスクのある選択肢である、とも描かれていました。 まるでキャリアウーマンは偉くて専業主婦は夫に頼っていて良くない、 みたいな感じを受けました。これは単にそういう雑誌だから そう書かれていたのか、社会的にもそう見られているのかどちらなのでしょうか? そして、女性に質問ですが、結婚して子供が出来てからも仕事を 続けていますか?(続けたいですか?)夫の転勤などがあればどうしますか? 小さい赤ちゃんを保育所にずっと預けておくことをどう思いますか? 私は、それは少し可哀相だし自分で面倒みたいと思います。 私なら家に帰ってお母さんがいないと寂しいと思います。 でも子供が高校大学に入れば暇になるだろうし、悩みます。 男性に質問ですが、奥さんは家にいてほしいですか? 女性の自立は家庭崩壊に繋がる危険性があると思いますか? 以上よろしくお願いします。

  • 高学歴の女性が専業主婦になることについて

    わかりにくい文章で申し訳ありません。 何かアドバイスをいただければ嬉しいです。 不遜な言い方をして申し訳ありませんが、 私はいわゆる高学歴で、難関資格を取得しています。 これから就職活動をする予定です。 私には、交際している男性がいますが、 同じ学校で知り合ったため、同じような学歴で同じ資格を取得しています。 彼は私との結婚を考えてくれています。 このまま就職するとなると、彼とは同業者になりますが、それがすごく不安です。 激務なうえ、土日返上も当たり前なお仕事ですので、このまますれ違ってしまうのではないか、 同業者ゆえにはりあってしまうのではないか、 結婚して温かい家庭を築くのが夢なのに、子供が産まれてもどうやって育てていけばいいのか、 子供のそばにできればいてあげたいのにそれもままらならないのではないか、 今考えても仕方がないことだとは思いつつ、考えずには居られません。 おそらく彼は、生活に困らない程度には稼いでくれると思いますし、 はっきりとは言いませんが、私には家にいてほしいと考えているのだと思います。 働かなくてよいとは言われています。 一方、私はこれといってやりたいこともなく、ただ黙々と勉強を続けてきてここまで来たという感じです。 ですが、おそらく自立心は人一倍強く、仮に専業主婦になったとしてうまくやっていけるのかとても不安です。 また、両親に高い学費を払ってもらってここまで来たので、 専業主婦になることに対する後ろめたさも感じてしまいます。(専業主婦の方にとって不快な言い方になっていたら申し訳ありません。) まとめますと、仕事と家庭を両立する自信もなく、また、専業主婦になる自信もないという状況です。 まだ就職もしていない段階で、と思われるかもしれませんが、 就職した場合、彼とはほぼ確実に遠距離なうえ、業種的にしばらくやめることは難しいので、 今後のことをざっくりとでも考えておきたいです。 彼は本当に私のことを大切にしてくれていますので、 今彼との別れを考えることもできませんが、 これからも彼とうまく続けていくにはどうしたらよいのかわかりません。 学歴に関係なく、もし仕事より家庭を選ばれたという方がいらっしゃったら、どうしてその道を選ばれたのか、 また、その他なんでもお読みになって何か思うところあればご意見いただきたいです。 最後に決めるのは私自身ですが、何かアドバイスをいただけないかと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦が働き始めるには。

    今、35歳専業主婦をしています。子供は、5歳と2歳です。夫の、両親と同居しています。下の子が3歳になったら、子供を保育所に預けて、働きたいと思っています。働くといっても、パートとかではなく、正社員等で、働きたいと思っています。しかし、今の世の中、若い子でも就職が難しいのに、専業主婦の私が、就職するには、どうしたらいいのでしょうか?何のキャリアもない私が、仕事に対するやる気を見せるためにも、まずは、資格をとることからはじめようかと思っています。でも、何の資格をとったらいいか、分かりません。 独身のころは、親の商売を手伝っていました。そのとき、必要があって、建築士の2級をとりました。私がとった資格といえば、それくらいです。別に建築の世界に興味があったわけではありません。独身時代、時間はたくさんあり、法律に興味があったので、司法書士の資格をとろうと思い、勉強しました。3回落ちて、その後、結婚。勉強とも、遠ざかってしまいました。 今は、子育て中ですが、少し、時間に余裕が出てきました。勉強時間は、毎日、3時間くらいは、とるつもりです。資格が取れても取れなくても、生活のため、1年半後には、必ず働かなければなりません。この、1年半の準備期間に、ちょうどいい資格は、ないでしょうか?元専業主婦の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 専業主婦の方意見聞かせてください!

    現在3歳と1歳の女の子がいる28歳の専業主婦です。 長女を妊娠すると同時につわりが酷かったので仕事を辞めてしまいました。 それから二人目を出産したのですが、4年専業主婦しています。 外に出るのが好きな方なので、このままでは就職できないと思いつつも子供が小さいのだからフルで働くことは出来ないし、主人も保育園を反対してるので働けません。 どんどん年を取っていって、手に職もない私は専業主婦でいることに焦りと不安を感じてます。 専業主婦の皆さんはこういう気持ちにはなりませんか? 子供が大きくなってから働こうって周りは言いますが、子供が大きくなるころには自分もいい年ですよね? 専業主婦をずっとしてて年だけ取った人を会社は雇ってくれるでしょうか? そんなことを不安に思うのはおかしいでしょうか?

  • 専業主婦になったのですが、何をしていいのかわからなくて、困ってます。

     今月から、専業主婦になりました。  先月までは、事務職をしていたのですが、突然、転勤の内示があり、女性単身赴任は自分には無理だったので、辞職しました。  30代前半、結婚6年目で子供はいません。夫は転勤ありの会社員です。  辞職が突然だったので、何をしたらいいのかと途方に暮れています。  再就職も考えて、ハローワークにも行ってみたのですが、田舎のため、求人は少なく、また、私の技能もないので、よい仕事が見つかりませんし、夫の転勤を考えると、正社員は難しいかなとも思います。  でも、パートやアルバイトでスーパーの店員とかをするにも、前の職場の人に出会ってしまったらと思って抵抗感があります。  何か勉強でもしたらいいのかなと思うのですが、何をしていいのか・・・。  漠然とした質問で本当にすみませんが、専業主婦の方で、何か将来仕事につながるような勉強をされている方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 仕事?専業主婦?

    4歳と1歳の子がいます。子供たちはかわいくて、一緒にいると楽しいし、子育てを満喫しています。しかし、最近、仕事しなくていいのかな?と漠然と考えてしまいます。仕事をしながら一生懸命に子育てしている方も多いのにだらだらとしていていいのかな?と思ってしまいます。特に、主人の会社は共働きの人が多く、女性が活躍していることを聞くと、少し焦りを感じます。働きに出ようかと考えるのですが、実家も遠く、ファミサポも援助希望者待機多数、保育園は待機児童ばかり。「子供が病気になったら?」「今の私の能力で仕事をするとイライラして子供や夫に八つ当たりしそう」等と考えて結局やめてしまいます。 金銭的に困っているわけではありません。ただ、諸外国と比べてまだ、女性が働きやすい社会とは言い難いと感じています。 女性は働きに出るべきだと思いますか? 子育てが一段落してから、再就職(パート等)するという考えは甘いですか? 専業主婦は許されるのでしょうか?

  • 専業主婦のうちにすべきことを教えてください。

    2歳の子がいる専業主婦(32歳)です。毎日家事育児に忙しいようで、でも会社に勤めているより時間に余裕がある、自分で調整できるのかな、という気もしています。もうしばらくしたら第2子、ということになるかもしれませんし、あと数年したら働きに出ると思います。そうなると今よりもっと時間がないと思うのです。そこで、今だからできること、今のうちにしておいいた方がいいことって何かありますか?思いつくのは、再就職の為に勉強する、講座に通う、習い事をする(定期的に通うのは無理なので単発もの)、また子供と思いっきり遊ぶ(産まれたての子がいるとなかなか難しいと思うので…)、などでしょうか。未来のため、またはまさに今!、コレはやっておいた方がいいよ~、てなことがあったら教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう