• 締切済み

あきらめて家を手伝うしかないのでしょうか

noname#16707の回答

noname#16707
noname#16707
回答No.5

甘えているとかどうとかは置いておいて、 >地域の人やいろんな人とかかわってプロデュースする仕事を自分でしたいと思っていました。 >「合唱グループをやっている」そういう人がいれば「そういう人に来てもらいたい」という人がいたら紹介してということをしたい それはあなたが弟さんの会社にいてもできそうな気がするのですが。というよりむしろいい環境だと思うのですが。 これは今の介護事業に欠けている、そして求められている事だと思います。介護というのは、当人には今後回復の見込みもないし夢もないものだという印象を持たせ続けるためのものではないはずです。誰だって楽しく余生を過ごしたいのですから、合唱、カラオケ、趣味・・・そういったものを求めている要介護者はたくさんいると思いますよ。あなたはそういった人達と接して橋渡しできる立場になれるかも知れません。家業に入ったらそれでおしまいとか、家に飲み込まれるのではなく、弟さんの会社の中であなたしかできないことを見つけて(あるいは作って)あなたの居場所を作ってみるという前向きな考え方ができるといいと思うのですが。

noname#16289
質問者

お礼

私がすることは親の面倒を見ること「あんたのお父さんでしょう」ってことでとくに父を何とかすること。それだけなので。後は入院したときの面倒を見ること。それ以外は要らないことだと思います。お返事ありがとうございます。いいアイデアかもしれない!とはおもいます。そうできればなーと思います。親元を離れて。

関連するQ&A

  • 契約者が住んでいない家の家賃滞納金200万!! 非常に困っています、誰か教えてください・・・

    H9.12 母、姉、弟で家を借りることになりました。家を借りる時に返済能力があったのは弟(当時19歳)だけだったので、弟が契約者となりました。連帯保証人は今は全く関係のない人です H10.10 姉が出て行く  H11.02 おおやさんに連絡せずに弟が出て行く H11.02~実際は契約者がいない状態で母一人で住んでいた(この次の月から支払いは全くなしで未払いが続いていたが、弟、姉は知らなかった) H13.04 家賃の滞納が発覚。およそ210万円。そのときに契約者である弟に迷惑が掛からないようにと母とおおやさんが「借用書」を作った(おおやさんは契約者がいない事にこの時知ったそうです) その内容は、私(母)は、上記金額210万円を(おおやさんに)借り受けました そのことを証して借用書2通を作成し、貸主 借主ともに1通づつ所有します というものです。 だいたいの流れはこんな感じです。その後、母は2割弱ほど返済し 現在は連絡がとれなくなり、返済もないそうです。それで弟の家に直接今の大家(管理の権利を譲られたか何かで当時の大家さんとは違う、不動産会社の方でした)が来て、返済が滞っているので払ってくれ といわれました。 姉はH13年の12月ごろから知っていたようですが、今まで全く知らなかったことで いきなり家に来て金を返してくれと言われて困っています。その上非常にせかされて、事務所に行くのも2~3日中に来て、とりあえず話を聞きにきてくださいといわれたり、私(弟)がきちんと払いますと言う契約書に2週間以内にはんこをついて持ってきてくださいといわれたりで 焦ってます!! 母の書いた借用書は、返済が滞った時点で意味がなくなる、といわれました。それにもう年で、返済能力はないと思うので 契約者さんである弟に払ってもらいたいと。 たしかに契約者はわたしになっていますが、借用書は関係なく、私が支払わなければならないのでしょうか?

  • 遊びにも行かせてもらえない家

    私の家族構成は母、姉、私、弟です。 姉は23で、夕方5時から仕事で、母は無職ですが、毎日彼氏と夜遊びに行き、夕方帰って、また遊びにいくという状態。私は19で、働いているのですが、小学三年生の弟の面倒をほぼ見ています。毎日仕事して帰って弟にご飯を作って寝かせて、学校の準備をして、休まる時間はないし、まだ19だというのに誘いがあっても弟が一人で留守番しているため遊びにもいけないし、彼氏も作れない。生活に疲れながら私はこのまま年をとってゆくのでしょうか?18の時旅館に就職し住み込みで働こうとした私に、母は働くつもりだから、弟の世話を見て欲しいと反対し、それで私は未だに家を出ることも出来ず毎日母に出ていけと言われながら母は求人情報誌の一つも読みません。祖母に相談したら、あんたはその母親の彼氏にもらっているお金で生活してるんだから、遊びにいけないぐらいで文句いうなと言われました。私だって息抜きぐらいしたいです。ストレス発散しなければいつ爆発して弟の首をしめてしまうかわかりません。でも弟が夜一人で留守番するのは可哀想です。大好きです。だから邪魔に思ってしまうのが辛いです。

  • 家のことがきになって、就職に足踏み…。

    22歳女子です、宜しくお願いします。 家のことが気になって就職するのに足踏みしてしまいます。 幼い頃から両親が共働きで帰りが遅く、家事は私がこなしてきました。 そのせいか、何をするにも家のことが最優先になってしまうんです。 高校時代、就職を決められず悩んでいたとき、 両親は「好きなことをしなさい」と言ってくれたのですが、どうしても家のことが気になってしまい、結局卒業してから家からすぐの会社で契約社員として働き始めました。 その会社で3年経った昨年、母が脳梗塞で倒れ入院し、色々考えた結果、看病に専念しようと会社を退社。 言語と右半身に軽い麻痺が残りましたが、先日何とか職場復帰もでき、 じゃあ今度は自分が仕事しなくちゃ、そろそろ正社員で働きたいし…と探し始めたんですが、家のことが気になって思うように仕事を探せないんです。 家から近くて残業がなく、そこそこのお給料で…なんて都合いい会社あるはずないですよね。 両親(特に父)はそろそろちゃんと正社員で働いて欲しいらしく、「家のことはいいから」としきりに言ってきます。 私も正社員で働きたいのは山々なんですが、どうしても家のことが引っかかってしまって……。 先ほども、「家のことは気にしなくていい。夕食の支度だって掃除だって、やれるときにやれる人がやればいい」と言われ、ちょっと喧嘩になってしまいました。 ずっと家事を任されてこなしてきた私からすると、それが出来なそうだから悩んでるんだよ…と思ってしまって。 母は後遺症から包丁を握ること自体難しい感じですし、父も料理はしますが仕事がかなりキツイので、帰って来てから支度をさせるのは気が引けてしまいます。 そしたら自然と、じゃあ私がやるしかないじゃないか…と。 最近では、結婚せず近くで仕事をしながら親の面倒を見続けるべきなんじゃないかとまで考えています。 母は「誰かいい人出来れば変わるわよ」なんて言ってますが、両親以上に大切に想える人が出来ると思えないです。 それぐらい、両親は私の中で一番なんです。 …と言いながら、自分のこれからを考えるともの凄く不安で、時々泣けてしまいます。 友達が自由に仕事をし、好きなときに遊びに行けるのを見て、羨ましく思うときもあります。 矛盾してるなぁとは思いますが、これが正直な気持ちです。 何だかんだ理由をつけて、親に甘えてるんでしょうか? 事実、働いていないので脛を齧ってはいるんですが…。 長々と申し訳ありません。 どうすれば家のことを気にせず、自分の人生を一番に考えられるか本当に悩んでいます。 どなたかご助言頂ければ幸いです。

  • 母娘だけで家を出てもいいのか・・・

    私(20代前半)の家族は、祖父母・両親・弟(大学生)です。 昔からの祖父母サイドと若者サイドのトラブル多発が原因で、母と私での別居を考えています。 (本当は両親・弟・私で家を出たいのですが、父と弟は自分の家が良いようです) 仕事をしている母は、家に帰りたくないと思うほど病んでいるのに、 出たら4人(若者サイド)がバラバラになる・本当にこれでいいのか・出るにしても手続きなど そのた家賃や荷物関係などが気になるようで、はっきりしてくれません。 一般的に、引越しなどコトを起こす時は時期や方角に注意しなければならないようで、 少し前に母が占い師に”出る時期”を相談したのですが、その期限が迫っています。 お金のことは何とかなりそうですが、”2人で出てしまって本当に後悔しないか”が一番心配だそうです。 確かに考え出したらいろいろありますが、もし時期を逃して、やっぱり出ておくべきだったとも後悔したくないのです。(私自身は出たいです) 文章がヘタでまとまりが悪くてすみません。 タイトルについての相談なのですが、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。 逆質問でもかまいません。。。

  • 家を出るにはどうしたらいいですか

    私は40歳になりました女です。 離婚後、事情があって出戻りし、8年が経ちました。 現在は障碍者枠でパートの仕事をしています。 両親には世話になってるのですが、母と昔からうまくいかないことが多く、 家を出たいと思っています。 しかし、貯金もありません。 貯金するには実家にいるうちがいいと思うのですが…。 経験の長かった仕事があるので、それを生かしてスキルアップを図るべく 勉強して転職しようと思っています。 今のままのパートでは収入が10万くらいです。 今から厳しいのは目に見えていますが、このままバツイチなら 一生働いていくことを考えないといけないです。 母は体が弱く、私や父が家事をしていることが多くあります。 弟は何もしません。 家を出ることは親を見捨てることになりますか。 情けないですが、良い案がありましたら、お願いいたします。

  • 弟を家から追い出すには

    兄弟2人と親とで住んでいた持ち家の一軒家があります。 親が二人とも他界して私は、別の家で結婚して暮らし、今は弟だけ一人で住んでいます。 相続で土地と家は私である兄の名義になりその他の同等の価値のある資産は弟になりました。 弟はここ10年以上仕事もせず、相続で親の残した財産で遊んで生活しています。 もうそろそろ財産も無いと思います。 土地と家の固定資産税も私が払っています。 弟一人で住むには広くて、まだ新しくもったいないので弟にはアパートで住んでもらい 家は貸して家賃収入を得たいと思います。 家を貸した差額でアパート代は払ってやってもいいといっても弟は家を出て行こうとしません。 たぶん一軒家は12万くらいで貸すことが出来ると思います。 何とか強制力とかで弟を家から出て行かせる方法はありませんか? もうがまんの限界です。

  • 中二の甥が家族の財布からお金を持ち出すので困っています

    中学二年の甥が、実家に来る度に私の母、弟の部屋や財布からお金を持っていってしまいます。 二度ほど母が注意したのですが、また無くなっているので懲りてないようです。 この子の親もお金にはルーズで母親(姉)は一度自己破産をしてるにもかかわらず、お金のルーズさは変わってなくてそれにも困るのですが、甥にはしっかりしてもらいたく小さな頃からお金のことは言ってきたつもりだったのですが、親を見て育つのか…がっかりです。 私は今は離れて暮らしてるのですが、母が困って電話をしてきました。どうしたらお金のありがたみや、大切さを解ってもらえるのでしょうか?

  • 母にあなたは冷たい、といわれる

    私は20代後半女性です。 私は幼い頃から母に「冷たい」と言われて厳しく育ちました。そんな母に反抗しつつも、道をそれることなく今に至っています。 その反面弟に対しては甘いんです。悪いことをしても、親に反抗しても「愛想があるから憎めない」と。 いわゆる私はまじめなタイプで、弟は正反対のタイプ。 同じ事を私と弟がしても、まったく反応が違うんです。弟がしていることを、私がしていたら絶対許されないだろうなぁという感じです。 その辺りの不満を母にぶつけると、あんたはいろいろお金がかかっているんだから幸せだ、ワガママ言うな、みたいな感じでよくしかられます。 高校を卒業してから親元を離れて生活していましたが、仕事の都合で地元で生活することとなりました。 また来春結婚するのですが、それをめぐってもいろいろもめることが多くあります。 私ははっきり意見を言うタイプゆえ、思ったことをはっきり話すのですが、それが冷たい、と言うのです。 確かにキツいかもしれませんが、冷たい、という言葉の後ろには、私は母に存在を否定されているという感じがあるんです。 それなりの仕事に就き、それなりに自立して生活しているのに、性格が冷たいという理由で母にすべて否定されているように思います。20年前と同じように。 世間一般ではおかしいと思えることを弟がしていても、年代が違うから、とか憎めないから、とか言う理由で許しているんです。 これから長い人生、母とどういう風に接していけばいいのでしょうか? やはり私の性格・話し方を変えなくてはならないでしょうか? 身内だとどうしても遠慮なくいろいろ話してしまいがちですが、これからは仕事上の人に接するようにきちんと接していくべきでしょうか? ほんと悩んでます・・・。

  • 契約者と見積り発行者が異なる場合。

    お世話になります。 標記の件について詳しい方ご教示お願いいたします。 当社はある監査法人と監査法人契約をしています。今年度の監査契約書について掲載されている監査受嘱者の代表社員名と、見積書を発行している代表社員名が異なる点につき上司から「これはおかしいのではないか?」とクレームを頂いております。 監査法人のことなので間違いはないと思われるのですが、この件に関して上司に明確に回答できずにおります。この件、問題ないのでしょうか。因みに見積書発行者は監査契約書に業務執行社員として明記されています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 父のいる家

    私の家族は、父・母・私・弟の4人家族です。 私と弟は高校生で母は介護の仕事をしています。 父の事なのですが、約6年前に長く働いていた 仕事場を家族に相談もなしに勝手に退職し、現在は 運送会社で働いています。 ですが、月7~8日しか仕事がなく、いつも家にいます。 公共料金だけは父が払っていて、食費や学費(私は自分で 払ってるので弟の分だけ)などはすべて母が払っています。 子供の私が「仕事しなよ」とか言ってるのですが 何も返事をせずにどっかにいってしまいます。 そして父は仕事をしないからお金がないのに お酒を飲んだりしています。なので、ご飯の時に家族が 集まった時もお互いすごい険悪状態でその度に家に いたくなくなります。 もちろん、父が自分からやる気を出さないかぎり 難しいですが、どうにかしてやる気を出させる 方法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう