• ベストアンサー

台形の中に平行線を引いた、その平行線の長さを求めたい

台形の中に平行線を引いた、その平行線の長さを求めたいので、公式を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

公式というよりは、作図して計算ですね。 以下の条件で求めることとします。 ・平行線は、上底と下底に平行。 ・求める長さ(=L)は、台形の各辺と交わった点の間の距離とする。 ・上底と下底で長い方を下底とおく。 ・上底の長さ=a、下底の長さ=bとおく。 上底と下底の距離をhとし、平行線と上底との距離をcとすると、 (L-a):(b-a) = c:h で、 L= c*(b-a)/h +a

その他の回答 (3)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

No3です。  修正というか、補足します。  AE=m、EB=nとしましたが、m、nは結局どの部分でもいいわけ  で、例えば上底と中に引いた平行線との距離をm、中に引いた平行線と  下底との距離をnとしてもいいです。  式は、中の平行線の長さ=(an+bm)/(m+n) です。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

公式は特にないので、求め方がわかればいいと思います。 例えば、AD=a[cm],BC=b[cm],AD//BCの台形で、中に引かれた 平行線をEF,AE=m[cm]、EB=n[cm] とするとき、  台形を対角線BDで2つの三角形に分けてそれぞれで相似を考えれば、  (BDとEFの交点をOとする)  EO:AD=n:m+n よりEO=nAD/(m+n)=an/(m+n)  FO:BC=m:m+n よりFO=mBC/(m+n)=bm/(m+n)  EF=EO+FOだから         EF=(na+mb)/(m+n)  のようになります。

回答No.2

よくわからない質問内容ですが・・・。 そもそもそんな公式なんて存在するのでしょうかね。 各変数を適当にa,bなどと置けば確かに式らしきものはできますが。 高さと比例して平行線の長さが変わるので関数を作ればいいのでは? 数学は公式そのものよりも公式に至るまでの考え方が大事ですよ。

関連するQ&A

  • 台形の面積

     聞きたいのは、台形の面積を求める公式を証明する手順です。  証明の意味的には全く問題ないだろうということを前提に、自分が 小学校で習った方法についての疑問を投げます。  自分が習った方法では、同じ台形をもう一つ用意し、180度回転移動 させたものをひっつけると、あら平行四辺形に早代わり!これで面積が 出せるから、元の台形はその半分だね、というもの。  しかし、平行四辺形は台形の特殊系、包含関係で言えば、 (∀平行四辺形∈(台形の全体集合))なわけですから、台形の面積を 知るために、平行四辺形の面積を求める公式を利用するのは、定義的な 方向性と逆行しているように思います。確かに証明的には何の問題もな いですし、一般の台形よりも、特殊な平行四辺形の方から入るのも納得 できますが、しかしそれを厳密な証明として授業で教えるのはどうかと 思います。感覚的な問題でしょうか?

  • 等脚台形を二等分する線

    等脚台形を二等分する、上底と下底に平行な線と、上底からの距離を、中学知識で教えてください🙇‍♂️

  • 台形と平行四辺形の定義について

    恐れ入ります。 台形と平行四辺形の定義について、学校とインターネットで結論が統一されていないようで、 詳しい方に伺いたいと思います。 焦点は、台形の定義を、 (1) 「一組以上の向かい合う線が並行」とするか、 (2) 「一組のみ(2組はNG)の向かい合う線が並行」とするかに依存していまして、 学校やこどもちゃれんじでは(2)となっており、wikipediaでは(1)となっています。 追加では、長方形と正方形の定義でも同じようなことが言えるかと思います。 この違いは、すでに統一されているものなのか、 判断者によって(1)と(2)に揺らいでしまって良いものかを伺えれば幸いです。

  • 等脚台形について

    等脚台形とはこのようなものと考えてよいでしょうか? ○ 隣り合った角同士の大きさが互いに等しい組が2組ある。 ○ 2本の対角線の長さは等しい。 ○ 円に内接する。 ○円の上に4点A、B、C、Dがあり、直線ADとBCが平行とするとAB=DCが成り立つ ○円に平行な線を2本引いて台形を作ったらその台形は等脚台形となる

  • 台形の公式について

    台形の公式は(上底+下底)×高さ÷2 と習いました。 これは、台形を二つくっつけて平行四辺形を作る考え方だそうです。 私的には、上底と下底の平均をとり、長方形にしてから高さをかける方法の方がわかりやすいと思います! みなさんはどう思いましたか?

  • 平行線とは何なのでしょうか. 

    楕円幾何、(放物幾何、双曲幾何) ↓ なんとなく、判っている気がしていたのですが、 最近、全く判ってない事に気が付きました。 楕円幾何のなかで、イメージできるのは、 2次元の球面だけです。 (相対論の3次元については、別のスレッドで。) (正の曲率、一般の楕円幾何も、別のスレッドで。) 2次元の球面では(球面三角法)が成立するので、 (数式)で記述できそうです。 質問です。球面では、 (1)平行線は存在しない。 (2)平行線は2点で交わる。(この場合は、平行線とは何?)    (測地線の意味はわかりますが、最短距離??)    (大円が平行線に対応するのも、判りますが??) (3)2点で交わる、のはまずいので、一点で交わるとして、もう一点は(影)とする。(この場合も、平行線とは何?) (1)(2)(3)はどれも正しいような気がするし、どれかが最良の様な気もします。 全く判っていないので(概念)だけで良いので、よろしくお願いします。

  • 平行線の公理

    平行線の公理の否定形が「平行線が1本も引けない」と「平行線が2本以上引ける」の2つあることを、教えてください。

  • 平行線…

    調停での進みが平行線なんです。 如何したら 説得出来るのでしょうか悩んでいます。

  • AD、BCは平行である台形ABCDについて

    AD、BCは平行である台形ABCDについてAD=4、BC=6、AB=2、∠B=60°である。 ベクトルBA、ベクトルBCと平行な単位ベクトルをそれぞれベクトルa、cとし、対角線ACBDの交点をTとすると ベクトルAC=-[あ]ベクトルa+[い]ベクトルc ベクトルTA=[う]/[え]ベクトルa-[お]/[か]ベクトルc あいうえおかを求めよ。 チャート式で調べたのですがこの問題の解法と解答がわかりません><助けてください

  • 平行線の引き方

    平行線の引き方  スタジアムで消防のポンプ操法大会をやることになりました。ところが,線を引きにもあまり目標となるものもなく,基準線を決めてから更に基準線に沿っての線が水平なのかが不安です。  そこで,水平線をいかに簡単に正確にスムーズに引けるこつを教えていただきたく質問をしました。どうかよろしくお願いします。