• ベストアンサー

助けてください。

皆様、今日は! 最近、「日本文学史」と言う本を読んでいます。中には、こういうような文章があります。「浮雲」は近代最初の本格的リアリズム小説として、不滅の名声を保っている。第一に小説の文体にはじめて口語文を採用し、俗語を思うまま取り入れて、その用語はいかにものびのびと自由であったことである。その中の「にはじめて」と「のびのび」二箇所について質問させていただきます。 1.ここの「にはじめて」どういう意味でしょうか。 2.「のびのび」は普通「自由に伸びる」と「のんびり」二つの意味を持ていますが、この場合の「のびのび」はどういう意味でしょうか。 長い文章になってしまいまして、申し訳ございません。自分で調べましたけれども、まだよく分からないのですが、何方か教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takesuke
  • ベストアンサー率31% (107/345)
回答No.1

1.区切るところが違います。 「第一に、小説の、文体に、はじめて、口語文を」 なので ”はじめて”は”初めて”です。 「最初に」ということです。 2.この2択なら「自由に伸びる」ですかねぇ 今までとは違う新しいことをして 縛られずに自由に表現している という感じです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CE%A4%D3%A4%CE%A4%D3&kind=jn&mode=0&type=stick
someimei79
質問者

お礼

はい、よくわかりました。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。日本語の勉強、頑張ってくださいね。 1.「にはじめて」の「に」は前の「文体」にくっつく格助詞です。 敢えて文章を切れば、「小説の文体に、初めて口語文を採用し」ということですね。 2.この場合、「自由に伸びる」の方でしょうね。手元の辞書だと(新明解国語辞典)、「のびのび」~(伸びるがままに任せ)「外部から束縛を加えないことを表す」…とあります。

someimei79
質問者

お礼

はい、頑張ります。 ご回答ありがとうございます。 その二問、よく分かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「浮雲」の筋と文学価値

    浮雲は日本近代小説として高く評価されているが、その筋と文学的な価値をまとめてください

  • カタカナ文語体 ひらがな口語体

    商法改正への手続きが本格化し法案が明らかになりました。 現行の商法は、「カタカナ文語体」というらしいのですが、新しい商法は、専門用語を避けた、『ひらがな口語体』に改められるそうです。 ・文章、特に、厳格な解釈が必要な法文に、「口語体」を使うことは適切なのでしょうか? ・「口語体の定義」はあるのでしょうか? 口語体とは、方言や、俗語を含めた総称と解釈しています。 法律に係らず、『文体』についての、闊達なご意見を期待いたします。

  • 村上春樹のインタビュー

     小説家村上春樹がインタビューの中で「リアリズムとしての映画技法」(文学界4月号p174)という言葉がを使っています。みなさんは、この言葉の意味を知っていますか。無知をさらすようで、ちょっと恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。

  • 分析しやすい純文学

    高3の現代文でジュネットの理論を中心にナラトロジーを学び、まとめとして近代純文学を物語論の枠組みを用いて分析しようという課題が出ました。高校の授業程度なのであまり本格的な分析でなくても大丈夫だとは思います。 谷崎潤一郎の鍵がいいかなと思ったのですが長いのでグループのみんなでやるには不適当かなと思いました。あまり昔の小説を読んだことがなく、なんの小説が分析しやすいかピンと来ません。 条件は近代の純文学で、筆者が亡くなっていることです。 短編だとなお有り難いです。 何か思い当たる小説があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 履歴書に「ひたすら」という言葉は、失礼?

    こんにちは、よろしくお願いします。 履歴書の中に、 「ひたすら英語で世間話をする、といった集まりでした。」 と書いたのですが、「ひたすら」という言葉は、 ちゃんとした文章の中で使うには、口語的過ぎますか? 確かに、少し文体を崩してみようという意図はあったんですが。 よろしくお願いします。

  • ある文学作品の作品名を探しています。

    以前ここで同じ質問をさせていただいたのですが、その時は判明しませんでしたので、もう一度同じ質問をさせていただきます。 ある文学作品の作品名を探しています。 多分、作者は森鴎外だと思うのですが、はっきりしません。 文章は口語文でした。 読んだのは関西大学の入試問題を解いていた時でした、 ストーリーとしては、 「主人公が富士山(これもあやふや)に登り、山頂に登りきれず7~8合目の山小屋から日の出を見る」 というシーンがありました。 そこの日の出を見る場面の文章が非常に心に残っており、どうしてももう一度読みたいです。 どなたかご存知の方は宜しくお願いします。 また、確証は無くとも上記のようなシーンのある近代日本文学小説をご存知でしたらお知らせ下さい。

  • 文体論・文体史とは何か。卒論のテーマと成り得るか。

    文学部生です。 私は常々谷崎潤一郎氏の文章を読んで「美しい文だなぁ」と思っていました。 最近になって同氏の「文章読本」を読んで「文体」というものにとても興味が湧いたので、 これを卒業論文のテーマに出来ないものだろうかと思っています。 図書館で本を探してみても、「文体」に関する本はあまり見つかりませんでした。 一冊だけ『資料と解説 日本文章表現史』/秋本守英 編(和泉書院) という本を見つけて読んでみているのですが、 この本は上代から近代までの様々な著者の文章を例に上げて、 それぞれの文体について述べています。 例えば、谷崎潤一郎氏なら、『盲目物語』の一節を挙げて、 >仮名草紙風の平仮名を多用する字面は、 >その平板な視覚的印象が擬古文的な文体とうまく相応しているだけでなく、 >ゆったりとして盲人の語りをも連想させる効果を発揮している。(抜粋) といった風に紹介しています。 漠然とですがこんな感じの勉強がしたいのです。 私の通っている大学にはそのような研究をされている先生は居ません。 文体論で卒業論文は書けるものでしょうか。それは例えば、どんなテーマでしょうか。 また、国文学・国語学研究の世界において文体史・文体論とはどのような位置づけにあるのでしょうか。 国文学か国語学かと言えば、国語学なのでしょうか。 それとも特定の著者の文体に関して研究するのならば、国文学と言えますか。 最後に、文体論・文体史に関するものでお薦めの書籍などありましたら、教えていただけないでしょうか。 私は文体に関しては無知そのものなので、特に初心者向けの書籍が知りたいです。 勿論、難しいものでも、頑張って読みます。 質問攻めでなんだか字面が気持ち悪くなってしまいました。すいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 文体論って、どんなものですか?

    加藤周一の文章を読んでいたところ、日本の文学批評には文体論からの 視点が欠如している、といった批判がありました。 文体論というのは、テキストに向き合って、その文章の意味(=言いたい こと)ではなく表現(=どのように言葉で以って表しているか)、つまり文体 そのものの研究の方法論だと思ったのですが、当たっているでしょうか?  具体的には、どういったことをするのでしょうか? また、文体論で古典中 の古典と言われる研究などがありましたら、教えてください。

  • 私小説  ししょうせつとわたくししょうせつ

    近代文学研究者の中には、私小説を「ししょうせつ」と「わたくししょうせつ」の読みで区別している人もいると聞きました。 どう区別しているのですか? そもそもは「私(わたくし)は小説」からきているので、わたくし小説が正しい、と聞いたことはあるのですが、人称だけでなく、小説の内容でわけたりもしているのでしょうか。

  • 大学中退者の進路

    はじめまして わたしは小説や詩集を読むことが好きで、最近になって日本文学について学びたいという気持ちが芽生えてきました。 調べてみたところ、文学部がでてきたのですが、文学部という大きい枠組みの中でも小説や詩集など近代の日本文学について学べる学部や学科はどこになるのでしょうか? また、今年の冬発展途上国へのボランティアを考えているのですが、大学に入ってから行くべきなのかボランティアに優先的に行くべきなのか悩んでいます。 (1)日本の近代文学を学べる学部や学科はどこか (2)大学進学とボランティアのどちらを優先させるべきか (2)の質問だけでも良いので、たくさんの方の意見がききたいです。よろしくお願いします。