• ベストアンサー

会社使用におけるXP-HOMEとPROとの具体的な違いを教えてください

ZENO888の回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1
taro0713
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました できましたら、運用レベルでのご意見を伺いたかったのですが。 でも、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • XP HOMEからPROへのアップグレードについて

    WindowsXPのHomeからProへのアップグレードは WindowsXP Proステップアップパッケージでなければ いけないのでしょうか? WindowsXP proの新規インストール版では フォーマットせずアップグレードはできないのでしょうか?

  • XP-proとXP-home間でのファイル共有

    XP-proとXP-home機を同じWORKGROUPにしてファイル転送をしようとしました。PRO機のUSER:PASSWORD=ABC:aaa、HOME機のUSER:PASSWORD=XYZ:zzzです。両機でそれぞれ1つのフォルダを「共有」にしました。ネットワークの設定で「ファイルとプリンタの共有サービス」はONにします。 PRO機からはHOME機の共有フォルダが見え、コピー等できたのですが、HOME機からはPRO機のコンピュータ名は表示されるもののその中の共有フォルダが表示されません。 質問(1)ログオンユーザ名とパスワードを同じにしないと、PRO機はHOME機からアクセスされるのをブロックするのでしょうか? 質問(2)HOME機で「共有」をかけたとき、共有パスワードの設定は出来ないのでしょうか? 同じWORKGROUPのマシンに対して無条件公開になってしまうのでしょうか?

  • Windows XP HomeからProの共有フォルダへのアクセス

    WindowsXP Home EditionのPCから、Proの共有フォルダにアクセスするには、 1. HomeのPCのユーザ名とパスワードを、ProのPCにも作る 2. フォルダのセキュリティ設定をする 3. 共有フォルダのアクセス許可を設定する このほかに何か必要なことはないでしょうか? HomeのPCだけ、共有フォルダにアクセスできない状況です。 どうぞよろしくお願いします。

  • Windows 7 HomeとXPのファイル共有

    Windows7 HomeとWindows XP Proのファイル共有設定をしまして、 Windows7 HomeからWindows XP Proの共有ファイルが見えるようになったのですが、 逆の、Windows XP ProからWindows7 Homeの共有ファイルが見えません。 \\PC名 でアクセスしても、はじかれる、という状況です。 \\PC名\共有フォルダ名 も同様です。 Windows7 Home側の設定を説明しますと、 フォルダのプロパティ設定にて 共有⇒詳細な共有⇒共有名:任意⇒アクセス許可:フルコントロール にしています。 さらに、ネットワークと共有センターにおいては、 ホームまたは社内、パブリックにおいて ・ネットワーク探索 :有効 ・ファイルとプリンターの共有 :有効 ・パブリックフォルダーの共有 :有効 ・ファイル共有の接続 :128bit ・パスワード保護機能 :無効 となっています。 ためしにWindowsファイアウォールも無効にしましたが 共有できませんでした。 どうすればWindows XP ProからWindows7 Homeに \\PC名でアクセスできるようになるのでしょうか。。 意味不明でしたら加筆修正しますのでよろしくお願いします。

  • XP Home -> Proへのアップグレード

    現在XP Home版を使ってるのですが、Proにあげたいと思っています。 できればクリアインストールはしたくないので、上書きのようなアップグレードでインストールを行いと考えています。 昔、ステップアップグレードパッケージというのが売っていたのですが、販売終了しているようです。 通常版のXP Proを購入した場合に現在の環境を引き継いだままHomeから上書きでXPをインストール方法をご存じでしたら教えて下さい。

  • XP HomeプリインストールからXP Proへ。

    最近発売される中堅機の家庭・オフィス(端末機)向けメーカー製PCはほとんどがWindowsXP HomeEditionですが、これをProfessionalにアップグレードする事はできるのでしょうか? NECの2005年春モデルノートPCのカタログに、注意事項としてこう書かれています。 「添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。WindowsXP HomeEditionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。別売のWindowsXP HomeEditionパッケージやWindowsXP Professionalパッケージをインストールおよび利用することはできません。」 これは、Homeプリインストール機をProにアップグレードする事も不可能であると言う事なのでしょうか?

  • XP-Proステップアップグレードパッケージのライセンス移行について

    現在私はXP-homeプリインストールモデルのPCにXP-Proステップアップグレードという 以前限定販売されていたパッケージを購入、インストールして使っています。Office等 含めプリインストールソフトウェアは付属のPCから動かせないというのは知っています が私のXP-Proステップアップグレードのケースのようなパッケージソフトはライセンス移行 出来るとどこかで見た記憶があります。 そこでお聞きしたいのが古いPCから新しいPCに移行させることが可能かどうかということと 手順(認証)方法をご存知でしたら教えてください。 というのも上記のPC選択でXP-homeを選んだ場合には、XP-homeには搭載されない 「システムの復元」機能を手持ちのソフトでインストールして賄えればと思っています。 上記のことが可能でアップグレードをすることによりPCメーカーからの保証が受けられなく なることは理解しています。

  • XP Pro ステップアップグレードライセンス

    XP Pro ステップアップグレードライセンス 現在PCは2台で、どちらもXP SP2をSP3にして使用中です。自作デスクトップで組み替えをしながら使ってきているのが1台と、ショップPCで購入(2年前)したノートです。XPそのものはノートでは添付のDSP、デスクトップは4年前大幅にハードウェアを買い替えた時にパーツとともに購入したDSP(どちらもHome)です。 で、その4年前のパーツ更新以前に使っていた当時、実は2000ないしMeからのアップグレードパッケージ版(Home)と、その後SP1組み込みで出たProへの「ステップアップグレード」パッケージがありました。古いパーツはまだ使えたのですが、それらでもう1セット組み上げたデスクトップがあり、そいつを知り合いに(Homeの状態で)譲ってしまいました。そこで、現在手許に残っているこのステップアップグレードですが、本来は厳密にはもう適用できるライセンスが手許になくなっていることとなるので、もったいないですが使い途なしということになるんでしょうか?個人的には実用上Homeで十分ではあるのですが、さりとてその知り合いにProのステップアップグレード譲る義理もなければ彼にそれだけのスキルもないし・・・。 ちなみに上記の前提はわかりつつ、このステップアップグレード、DSP版の入っている状態だとクリーンインストールできてSP3にし、MSの認証も通ります。ただおそらく、アップグレード対象とかろうじてなり得るDSPのHomeを消さなくてはいけないうえに、デュアルブートは間違いなくライセンス違反に問われるのでしょうねぇ。 まあ、自分のうちでは今まで書いてきたような納得の仕方はしていますが、少しふっきれない部分もあるので・・・。教えてくださいではなく、どう思われますか?ということで、お時間のある方はレスいただけるとさいわいです。

  • Vista homeとXP homeでのファイル共有が一方通行です。

    XP homeのマシンと、Vista homeのマシンが同じLAN上に存在しています。 1.XP homeと、Vista homeにそれぞれ共有フォルダを作成、 2.XPの共有フォルダには、ネットワーク上のすべてのユーザーに接続を許可しました。 3.Vista homeにも、すべてのユーザーにアクセス権限を許可しました。 それぞれのマシンよりアクセスしたところ、 XPからは、Vista上の共有フォルダにアクセスできますが、 Vistaからは、XPが見えているにも関わらず、XP自体にアクセスを拒否されます。エラーコード「0x8007005」 どうしたら良いでしょうか?

  • win7pro→win7homeの共有が出来ない

    win7home⇔win7proでのファイル共有が出来ません。 7homeから、7proの共有フォルダにアクセスすることは出来ますが、その逆が出来ません。 「指定されたネットワークプロバイダー名が無効です」と表示されます。 どちらのPCも共有の詳細設定で、ネットワーク探索、ファイルとプリンタの共有が有効になっていて、48/56Bit暗号化を使用し、パスワード保護共有も無効になっています。 ワークグループも2台とも同じEveryoneになっています。 セキュリティソフト「ノートンインターネットセキュリティ」をアンインストールした状態でもNGでした。 7proのguestアカウントはオンにしてあります。 7pro側から[ファイル名を指定して実行]で\\192.168.XX.X (7homeのIPアドレス)を入力しても、NGでした。 (エラーコード0x80070035 ネットワークパスが見つかりません。と出ました) 7proでネットワークから自らのコンピューター名をクリックしても、IPを入力してもだめでした。 ちなみに、他にもVistaやXPのPCがありますが、症状同じく、XP/Vista→7の共有フォルダはアクセスできても、7→XP/Vistaの共有フォルダにはアクセスできませんでした。IP入力してもNGでした。 7pro側から[ファイル名を指定して実行]でnetplwizから詳細設定タブ→パスワードの管理→資格情報マネージャーから7home側のコンピューター名を削除しても同じでした。 どちらのPCもバッファロー製の無線LANルーターを介して無線LANで接続しています。 7proの方はUSB型無線LANアダプターを使用していて、ドライバーの再インストールも行いましたが、症状は変わりませんでした。 7proから7homeのIPのpingをかけても、ちゃんと応答は返ってきました。 7proでnet config workstationをかけると、「アクティブなネットワーク(ワークステーション)」が空欄でした。 同じことを7homeでやると、NETBT_Tcpip_[ ] と書かれていました。 [ ]の部分の中には、沢山英数字が入っていました。 初めて共有設定して、このようなエラーが出ました。 宜しくお願いします。