• ベストアンサー

「標語」・・・最近使われないけど、ちょっと工夫して、今向きに作り直してください!

p0ntakunの回答

  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.5

この前、転入届けを出しに市役所へ行った際 怖い標語ポスターを目撃しました。 「話し合ってみませんか 調停で」 怖いです、背筋がちょうどいい感じに凍りました。

be-quiet
質問者

お礼

おいおい、調停になるような事態を奨励するな・・・って! 「調停に 持ち込む前に もう一度」くらいにしてほしいですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 標語・・・今の社会に合わせて、変えてみると?

    標語も、時代によってだんだん使われなくなってくるものが多いですネ。 でも、せっかく昔の人が考えた標語ですから、リメイクして使っていきたいものです。 そこで、最近あまり聞かなくなった標語を、今の世の中に合ったものに変えてみていただきたいのです。 例えば・・・ 「マッチ一本 火事の元」 最近はマッチも需要が減っているし、「ライターひと押し、火事の元」と思ったんですけど、ライターも減っていそう? 「気をつけよう 甘い言葉と 暗い道」 いまどき男性の甘い言葉でだまされる女性は、少なそうです。 「気をつけよう 真似た言葉の 振込め詐欺」・・・ う~ん、いまいち・・・ 皆さんのアイデアで、埋もれかけていた評語が再生できて、もう一度役に立つといいな、と思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

  • そういえば最近耳にしなくなったなぁ~ と思う、標語

    「マッチ一本、火事の元」 超有名な標語ですが、最近はマッチの需要が減ったせいでしょうが、耳にすることが極端に少なくなりましたよね。 そんな、そういえば最近耳にしなくなったなぁ~ と思う標語には、どんなものがありますか? 有名なものはもちろんですが、ローカルなものとか業界特有な標語でも結構です。

  • 標語を考えて下さい

    会社の標語を考えないとダメなんですが、私こーいうのすっごい苦手なので考えてもらえませんか~? 最近 うちの会社事故(間違い発送など)が多くてその防止策に社員に標語を考えさせているんです。。。なんかいい標語があれば教えて下さい お願いします。

  • そういえば、あんな標語もあったよなぁ・・・

    最近はライターやチャッカマンが主流になったせいか、「火の用心 マッチ一本 火事の元」という標語も、だんだん聞かなくなりました。 他にも、標語とは違うでしょうけれど「少年よ 大志を抱け」というのも、時代にそぐわないのか、あまり使われていないように思います。 又、さすがに私は「欲しがりません、勝つまでは」の世代ではありませんが、これはもう歴史の中に埋もれていった標語でしょうね。 皆さんが、そういえばあんな標語もあったよなぁ~ と思い出すものを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 工場標語の購入を考えています。

     現在、中国で工場運営を行っています。自社内でいろいろな標語を作成して貼ったりしています。 これは、わが社の1例です。日本語訳は、一つの不良品も出さないと書いています。 このような標語を日本語で作成し、業者さんにかませるの日本では、常識かもしれませんが、このような標語をネット等で購入もしくは、売ってられるようなところをご存知ないでしょうか?  ネットでは、交通安全や工場安全用語はあるのですが。  2月19日から25日まで短い時間で日本滞在をするのですが、その際に購入できれば、もしくは事前手配ができればと考えています。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 素人対象 標語・俳句コンクールなど

    標語または俳句など、その筋に強い方にお聞きします。 むかしから言葉遊びが好きな高校生です。そろそろ大学受験を視野に入れなければいけなくなってきた最近、高校受験のときに大いに役立った当時最優秀賞を頂いた標語コンクールを思い出してまた近々どんなテーマでもいいので出展したいなと思っています。 そこでなのですが、高校生でも出展できるその手のコンクールなどはあるのでしょうか? もしご存知でしたら回答に添付、ないしコンクール名などを載せていただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 日本教職員組合の標語

    知人からメールがきました メールの中の一文に、↓が書かれていました 「戦争の反省は 日本教職員組合の標語『教え子を再び 戦場へ 送るな』を 生みました」 日教組の標語に、『教え子を再び 戦場へ 送るな』って本当にあるんですか? ご教示を

  • 次の標語を英語に訳していただけませんか

    よく学校目標になりそうな標語に以下の2つの表現があります。それを英語に直していただけないでしょうか。 (1)「誠実力行」 (2)「報恩奉仕」 そして、「学校目標」という日本語はschool slogansという英訳であっていますか。よろしくお願い致します。

  • 自分たちの健康が一番という標語を英語で

    こどもたちの健康が1番であることをいいたいときの標語について多くの質問と回答がだされていますが、誤解と誤回答がたくさんあったとおもいます。わたしも誤解してひどいことをもうしあげましたが、文脈や主旨が不明確なまま回答することのむずかしさをわかっていただくのが目的でしたから、わたしがあえて「ないたあかおに」さんになってもいいとおもいました。 さて、主旨が「健康第一(プライオリティ)」でなく、「We're the healthiest!」といいたいということが明らかな場合、スローガンとしてなにかよい表現はありますか?日本人のつくる標語ですから、日本人にわかるよう、「We're the healthiest!」よりもみじかくより簡潔な表現がよいとおもいますが、わたしにはおもいつきません。オリジナルのご質問者への手助けのために、ぜひアイディアをください。

  • 子供の書いた標語ポスターで寒い

    今日、ビルの工事現場で、周りの壁に殺風景を緩和しようというのか、たぶん近所の小学生の書いた絵とその標語をいっぱい飾っているのを見ました。標語というのは、なにか一般的に「明るい」「希望が持てる」「純粋」など、特に子供が発するのにふさわしいと思われるような言葉です。絵もそれにあわせたものです。 そこで、私は一般人がどう感じるかはわかりませんが、これを見て非常に寒い思いがしました(実際今日は冷えますが、体のそこから何かゾワッとする気色の悪いものが湧き上がってきました。 つまり、こんなものが子供の本心だとは思えないわけです。私が子供のころを思い出しても荘です。こういう試みに付き合わされて適当に要求されているようなものを書いてお茶を濁していましたが、心からの声と言うのはそんな奇麗事じゃないわけです。それはもっと具体的で個別的で、もしかしたら半モラルであったり残酷であったり、くだらなかったり、他愛もなかったりいろいろなはずです。 で、教育の場で、なにか「奇麗事を書きなさい」と暗に強制されるようなことは、果たして有効なものなのでしょうか。ただ単に子供を利用しているだけではないでしょうか、もしかしたら、子供に悪影響さえ残さないか?それとも、「こういう場では心にもないことを言うんだよ」という、心憎い処世術を教え込まれているんでしょうか? いろいろ考えますに、とにかく、この種の標語が、表面的で心のこもらないものであろうし、そういう毒にも薬にもならないものしか、あるいは一般に認知されるという図式にあてはまるものしか、教育の場で処理する能力がないという皮相的状況に陥っていると感じます。これは最近始まったことでもないでしょうが、改まることはなく徐々に加速しているのではないでしょうか。 これらと比べると、私がまだ健全だと感じたのは、もっと昔の「暗記暗記」の教育の時代、自由意志なんていうものが教育の場になかった時代のほうがまだ、表裏のない潔さが合ったのではないかと感じています。 こういう問題をどう考えたらよいのでしょうか。