• ベストアンサー

剣道以外のスポーツも同じですか??

nao_wの回答

  • nao_w
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

質問者さまのお気持ち、痛いほど分かります。 >稽古が終わった後、その方の防具を、垂れの紐や胴紐を丁寧に結ぶなどして片付け、防具袋まで入れる 下級生へ防具類の片付け方を教えるため・OBの方々とのコミュニケーションなど色々理由はあると思いますが、 本来、これらの事は上級生でも下級生でも自分でやるものだと思います。 >さらにその方が着替えたあと、道着や袴を受け取ってキレイにたたんで防具袋に入れる→その方の車まで運ぶ こちらも、たたみ方を教えるため・OBの方々とのコミュニケーションなど色々理由はあると思いますが、 自分の物は自分で片付けるのが自然だと思います。 >これをしてもらっているOBの方などは、当然と言わんばかりの態度です。 『剣道は礼を重視する。』と言われます。しかし、剣道歴の長い方でも礼法を 見失っている方を見かけます。(もちろん素晴らしい先生方もたくさんいます。) 私のところでも、稽古が終わったらOBの防具をしまったり胴着類 をたたまされました。少しでも遅れると怒鳴ったり、自分の時代はこんなん じゃなかったと言われます。 また、初心者を指導するときも竹刀で部員を指して 「お前の竹刀の持ち方が、悪いんじゃねーの?」等と品性を欠くような言葉で座ったまま指導したりします。 やはり、指導する側も「我以外皆我師」と言うように初心者からも学ぶことが 有ると思います。なのでOBだからと言って傲慢な態度をしてはいけないと思います。 教える側も、教えられる側もお互いに謙虚さと感謝の気持ちは失ってはいけないことです。 >このようなことは、他のどんなスポーツでも当然のことのようにしているのでしょうか? これは、スポーツの種目よりも各部活の顧問や伝統などによって大きく左右されると思います。 剣道にしても他の学校へ出稽古に行ったときは先生も生徒も自分で片づけをしていました。 しかし、全般的には体育系の部活となると下級生が洗濯・掃除・片付けなどをする場合が多いと思います。 体育系の部活という性質上、上下関係で悩むことは多いと思います。 しかし、それを乗り越えたとき自分にプラスになることも多いと思います。がんばってください(^^)

miracle_san6
質問者

お礼

やはり自分でやるのが自然ですよね…。 >しかし、それを乗り越えたとき自分にプラスになることも多いと思います 今はやらないとマズい立場ですし、いつか自分のプラスになると信じて、これからも、とりあえず一生懸命取り組みたいとおもいます(^^;) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会人から剣道を始めるのは?

    こんにちは、僕は24歳の男子です。 最近、剣道をやってみたくなったのですが、未経験なのですが社会人になってから剣道を始めても強くなれるのでしょうか? あと防具や袴・道着っていくらくらいするものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 剣道をしている人に質問です

    剣道をしている人に質問です 道着、袴や胴、垂れををつけいると、背中の汗などが拭きにくく、短い休憩時間だとどうしてもそのまま休憩が終わってしまい…みたいな感じになってしまいます。 どうしたら上手に拭けますかね?いつもびちょびちょで困ってます…><

  • 剣道始めました!道具について教えてください。

    こんにちは、僕は最近剣道を始めた27歳です。 道具について教えてください。 竹刀は買ったのですが、剣道着?ももう少ししたら買う事になると思います。 剣道着は何着も買った方がイイですか?あとどんな素材が良いと思いますか? 道着ってすぐボロボロになりますか? 防具についても色々教えてください。 よろしくお願いします。

  • 剣道のあるある対策。

    剣道部のかたに、質問します。 中1女子です。このあいだ、友達になんとなーく臭いといわれました。 原因は持っていた、道着だったのですが、さすがにショックでした。 それを言われてから、自分や道着の臭いにも気をつけたいのですが、 なにをどうしたらいいのかわからないんです。 皆さんの、臭い・汗の対策、教えてください!! 防具&道着 この季節に気になる、しおふきやカビの対策は?汗の臭い対策は? 部室 風通しの悪い部屋の臭い対策は? 自分 夏季休業中の稽古。汗がすごい。制汗剤や汗ふきシートは、なにを使ってる? 皆さんの回答、お待ちしてます!!!!!

  • 剣道具について

    剣道の防具一式や、竹刀、道着・袴そろえるのって、6万円あれば足りますか? 中1女子です。

  • 剣道部でチームウェアを作りたい

    剣道部に所属しています中学2年です。 夏休みから僕たち2年生が、部の中心になります。 そこで、剣道部員で統一のユニフォームみたいな物を2年生が中心となって作ろうと言う話になりました。 胴着や防具などは学校で注文した同じもので統一していますが、それとは別にスポーツウェアのようなもの(ジャージとか、Tシャツとか)を揃えたいと思っています。 みなさんは剣道部で(現役、OBも含めて)ユニフォームは作っていますか? 作っているとしたらどのようなものでしょうか? 剣道部で揃える物として何か良いアイデアもあれば色々と教えてください。 よろしくお願いします。

  • 剣道の防具の処分

    今年は大掃除を早めにしようと見ていたら昔やってた剣道の防具が見つかりました。 道着は早いうちに処分してたのですが、調べてみると剣道の防具は「(海外など)リサイクルに出す」か「神社で祈祷をして処分」の2パターンが出てきました。 他に処分方法などありますでしょうか? 上記2パターン以外で処分された事のある方いらっしゃいますか? できれば一般ゴミで処分できるくらいの大きさにして捨てたいと思うのですが、自治体によっては難しいものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 剣道防具について

    【至急回答下されば幸いです。】 私の息子は部活で剣道部に所属しています。 朝稽古、放課後の稽古を真面目に受けています。 先日、顧問兼担任より連絡がありました。 →練習稽古については、毎日真面目に参加しているが、市大会などの行事は何故が体調不良を訴え欠席する。 私は親失格ながら、その事については何も知りませんでした。本当に情けない気持ちです。 息子に試合に行くように勧めましたが、【…うん…】と言うものの曖昧な返事しか得られませんでした。 同じ部員の子に聞いてみたら、理由が分かりました。 どうやら、剣道で必要な道具が無い事を息子は悩んでいたと言うのです。 練習稽古の際は他の部員が竹刀で素振りしているのに、息子は壊れた竹刀の部品を貰って練習していたそうです。 親として本当に情けない気持ちです。 防具など揃えるのにお金がかかるからと、私に気遣い我慢していたようです。 母子家庭で金銭的に余裕がないので、新品なんて到底与えてあげられません。 剣道防具など格安で提供して下さるお店などご存知ないでしょうか? 日々頑張っている息子をどうしても試合に出させてあげたいのです。 顧問曰わく、防具が揃わないと実力があっても試合に出場出来ないそうなので… 乱文で伝わり難く、申し訳ありません。お願いします。

  • 剣道の出稽古での着座(整列)の位置

    私は週1回のペースでよその道場へ剣道の出稽古に行っています。 通常、稽古の始めと終わりに整列しますが、この際、門下生で無い私はどこへ着座(整列)するのが適切なのでしょうか? お邪魔している道場では、整列の際、右から、防具を付けた方、その次に袴・胴着を付け、防具無しの方、最後にジャージで練習している初心者の方々が整列しています。 今までは、防具を付けた方々の最後尾(最も左側)に着座していました。それとも、ジャージの方々の最後尾に着座した方がよいのでしょうか? ちなみに、お邪魔している道場の先生は私の道場の先生です。先生は道場を複数管理していて、私が自分の所属でない道場へお邪魔しています。 どなたか、ご存知の方、ご回答お願いします。

  • 剣道の面の打ち方を教えるには?

    私は身障者の母子家庭ママなのですが、息子(小学3年)が部活で剣道部に入り必死に頑張っているので解る範囲(私も小2の頃防具を着ける手前の段階迄剣道部に所属してました)で今迄教える事が出来ていたのですが、防具を着け試合に出して貰える様になってからは息子のやる気に火が着き一生懸命頑張っています。先日面を打つ時の体制が棒立ちなので体制がもっと前傾になる様にとアドバイスがありました。息子は現在発達障害の治療中でゆっくり解り易く教えてやると憶えるのですが、回りが騒々しいと上手く理解出来ないトコロがありどうして説明しようか困っています。面の打ち込み方等詳しく動きを説明したDVD等ご存知の方が居られましたら教えて下さい。現在大泉書店の『少年剣道基本げいこ』は購入して参考にしています。