• 締切済み

食品加工学! 「氷結点」

sayayukiの回答

  • sayayuki
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

それは教科書に載っています…。 もう一度見直すか学校の図書館に入ってみてはいかがですか。

noname#78729
質問者

補足

調べたんですが、グラフと 氷温法…氷結点~0℃までち貯蔵する方法。実用的には-1℃。 とあいまいな感じで書いてあって、氷結点=○℃、とは載ってませんでした。 この文から考えると、やはり「-1℃」ですか?

関連するQ&A

  • 冷蔵庫引き出し奥の氷結をとる方法教えてください。

    冷蔵庫引き出し奥の氷結をとる方法教えてください。 東芝のGR-470Kという型番で10年位前のものです。 切り替えルームという引き出し式の部分を ワイン室(8℃)で使っていました。 奥に食品の袋が落ち込んできちんとしまっていなかったようで、 しまりにくくなっていたためはずしてみると 奥の部分で少し氷結しているようです。 落ち込んだものを取り除いても引き出しがきちんとしまりません。 メーカーの方は実際に見てみないと分からないといって こちらでできることの指導はしてくれません。 技術担当の方に話を聞くことも、東芝では 修理の日当日以外はできないそうです。 来てみてもらうだけで何千円かになるようですし、 数センチ程度の薄い氷結なので、対処できるものであれば 自分で取り除きたいです。 検索したところ、ドライヤーで溶かせばよいとか、 ドライバーで削るなどの話がありました。 どのような方法がよいでしょうか? 蒸気の掃除器具を昔買ったものがまだあるかもしれません。 あればそれで溶かしてみても大丈夫でしょうか? 詳しい方に教えていただきたいです。

  • 交差点内30mに関して

    もう10年以上前ですが、免許取るときに勉強した中に、交差点内及びその手前30mは駐停車禁止と書いてあった記憶があるのですが、今調べてもどこにも記述がありません。 法改正で変わったりしたのでしょうか?(ちなみに正しくは5mだそうです) これは引っ掛け問題だったので(問題は「交差点から30m以内は駐車禁止である」)覚えているのですが。 (正解は×です。交差点手前なので。)

  • わざと0点を取ってきます

    小学校6年生の一人息子がおります 最近、学校のテストでわざと0点を取るようになりました 解答欄をずらして別の問題の解答を書き込み、全問不正解で0点ですが、ずらして書いた解答は全問正解しております なぜこのようなことをするのか尋ねましたが、いつもはぐらかされ本心は聞き出せていません 親として、今後どのようにすべきでしょうか?

  • 等吸収点について

    他の方への質問で、等吸収点の求め方は分かったのですが、BPB溶液のεが分からなくって困ってます… あと、光路長はセルの長さでしたっけ? 実験の内容は、pH1.5から7までのBPB溶液(0.04%)の吸光度曲線を求めるもので、問題は等吸収点を求めよというものです。宜しくおねがいしますm( __ __ )m

  • 四択一で1問2点の100点満点で回答正解率がランダ

    四択一で1問2点の100点満点で回答正解率がランダムで回答した25%で安定するのは問題が何問必要ですか? 50問だと回答正解率が1/4にはならないので1000問?1万問必要ですか?

  • お暇なときにでも・・・。

    S君、F君、M君たち3人のテストの結果は次のようになった。  ・S君は、F君とM君の2人が間違えた問題だけ正解した。  ・F君は、S君とM君の2人が間違えた問題だけ正解した。  ・M君は、S君とF君の2人が間違えた問題だけ正解した。  ・点数が一番高い人と、低い人の差は4点だった。  ・S君はM君より3点高かった。 このテストが 100点満点で行なわれたとすれば、S君、F君、M君の点数はそれぞれ何点なるだろうか? とあったのですが、分かりますか??

  • お暇なときにでも・・・。

    S君、F君、M君たち3人のテストの結果は次のようになった。  ・S君は、F君とM君の2人が間違えた問題だけ正解した。  ・F君は、S君とM君の2人が間違えた問題だけ正解した。  ・M君は、S君とF君の2人が間違えた問題だけ正解した。  ・点数が一番高い人と、低い人の差は4点だった。  ・S君はM君より3点高かった。 このテストが 100点満点で行なわれたとすれば、S君、F君、M君の点数はそれぞれ何点なるだろうか? とあったのですが、分かりますか?? 他のところにも書いたのですが、ここにも書きマス。

  • 数字の小数点の扱い方

    『ある地点から高さ40mの建物の屋上を見上げたところ、仰角が30度であった。その地点と建物との距離は約何mか。』や、『傾きが10度の坂道を、右に30度の方向に20m登ると、鉛直方向に約何m登ったことになるか。ただし、sin10°=0.1736とする。』のような問題で、最終的に答えを出す際、小数点第何位まで出さないといけないのでしょうか?有効数字とかいうものですか? よろしくお願いします。

  • AB二者選択式の問題10問に9問がAと分かっているときの解答の仕方

    たとえば、AB二者選択式の問題が10問あったとします。 その中の9問の正解がAで、残りの1問の正解がBであるということは分かっているのですが、何問目なのか分かりません。 1問に1点とします。 そういった問題に無作為に解答するとき、そのような解答の仕方がよいのでしょうか? 10問全部をAと解答すると、確実に9点得られます。 無作為の9問をAと解答し、残りの1問をBと解答すると、 10点である確率が1/10、8点である確率が9/10だから、 期待値として8.2点得られます。 なので、10問全部をAと解答したほうがいいと思いました。 一般化すると、まったく分からなくなりましたので、理解できる方は教えてください。 A[1]、A[2]、…、A[m]のm者選択式の問題がN[1]+N[2]+…N[m]問あったとします。 その中のN[1]問の正解がA[1]で、N[2]問の正解がA[2]で、…、N[m]問の正解がA[m]であるということは分かっているのですが、何問目なのか分かりません。 1問に1点とします。 そういった問題に無作為に解答するとき、そのような解答の仕方がよいのでしょうか?

  • キュリー点

    キュリー点、磁石が鉄にくっつかなる温度 で間違いないですか? また約770度とのことですが、高炭素鋼の多くが焼入れ温度が780度であるということは磁石がつかなくなる=焼入れ温度ということでしょうか?