• ベストアンサー

serial ataに関して

Mitzの回答

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.2

>起動しないと書きましたが、画面で起動しています。という表示が出た後に、画面が黒くなります。通常起動するときは、この後、設定を読み込んでいます。と続くのですが、私の場合画面が黒くなったままです。 前のマシンで使っていたHDDには、まだ前のマシン上でインストールしたOSが残ったままですか? その場合、そのHDDはアクティブに設定されていますので、他のPCの増設ドライブとして接続するとOSが正常に起動しない場合があります。 SATA HDD内のデータが一切失われてもかまわないのなら、今回増設するSATA HDDだけを繋いだ状態にして、XPのCD-ROMからブートして、パーティションを削除してください。(SATA HDDは起動HDDとして接続する) 以下画面の8~10の法で未使用の領域に戻せます。 http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/winxpre.html 削除したら、その後のパーティション作成はせずにPCをシャットダウン。 外したHDD(現在OSが入っている物)を元通りに繋いで、SATA HDDは増設HDDとして接続。 OSが立ち上がった後、ディスクの管理でSATA HDDにパーティション作成してください。 http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100934

smoooothy
質問者

補足

>前のマシンで使っていたHDDには、まだ前のマシン上でインストールしたOSが残ったままですか? その場合、そのHDDはアクティブに設定されていますので、他のPCの増設ドライブとして接続するとOSが正常に起動しない場合があります。 前のマシンでも、増設HDDとして使用してました。なるべくならフォーマットはしたくないのですが… 最終手段としてフォーマットするしかないのでしょうか…

関連するQ&A

  • Serial ATA IIに関して

    はじめまして。 今回、HDDの増設を検討しています。 私が現在使用しているマザーボードは AOpen AX33G-UL で、仕様書のシリアルATAの項目にはこうあります。  SATA コネクター6個オプションのデュアル・ハイ・スピード・シリアルATAインターフェース・ポート  として SATA-1,SATA-2,SATA-3,SATA-4,SATA-5,SATA-6を装備しています。それぞれ第  1世代のシリアルATA(300MB/s)コネクタータイプでシリアルATA2.0にも準拠しています。各シリ  アルATAコネクターはそれぞれハードディスク1基接続できます。 『シリアルATA2.0にも準拠しています』と書かれてありますが、これはSerial ATA IIに準拠していると解釈してもいいのでしょうか。 また、結論的に、このマシンでSerial ATA IIのHDDを購入してきて実際に使用することは可能でしょうか。 また、話が変わるかもしれませんが、もし仮にSerialATAのみ対応のマザーボードでSerialATAIIのHDDは動作するのでしょうか。 情報不足があれば補足します。 よろしくお願いします。

  • AopenのマザーボードATA133について

    自作初心者なのですが AX4PE Tube というマザーボードを使い自作しました。すべての内蔵機器を接続後、電源を投入したのですが、BIOSでHDDを認識しません。 このボードはATA133を接続できるのですがこのコネクタにHDDを接続してます。AOPENのHPではOSインストール後にATA133のドライバをインストールする方法は書いてあったのですが、私の場合 ATA133に接続したHDDを認識させてOSをインストールしたいと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか?やはりATA133じゃないほうのコネクタに接続→認識させる→OSインスト という手順を踏むしかないのでしょうか?AOPENのフォーラムにも明確なスレッドが無かったのでこちらに質問させていただきました。AOPENには他のマザーにもATA133を使えるものがあるのでどなたか分かる方がいればお願いします。

  • Ultra ATAとSerial ATA 同時に使えますか?またその方

    Ultra ATAとSerial ATA 同時に使えますか?またその方法をお願いします HDD(プライマリ)の引越しをしようと、HDD購入しましたが、やってしまいましたSerial ATA 買ってしまい、それでお知恵を借りたく思いまして・・・ 1)まずUltra ATAを丸ごとSerial ATA へコピー(引越し) 2)その後Serial ATA をプライマリにする 機種はDIMENSION 8250 因みにIED⇔S-ATA 相互交換するアタプーを買いましたが、マザーボード⇒HDD間のアダプターで 使えません もし出来るとしたら、何必要で、どう設定をしたらいいの知ってる方がいましたらお願いします

  • Serial-ATAのインターフェースについて

    マザーボードのATAの分類が  SATA150、SATA 300、SATA 3Gb/s と記載されているものがありました。 HDDのインターフェースの分類が  SATA150、SATAII150、SATAII300 の場合に SATA 300、SATA 3Gb/sは、SATA150、SATAII150、SATAII300の どの意味と同じなのでしょうか?(どれと対なのでしょうか?) また、マザーボード側がSATA 3Gb/sの場合、SATA150、SATAII150、 SATAII300のうちの、どのHDDを使用することが出来るのでしょうか?

  • S-ATAのドライバー

    AOpen製のi915Pa-E(古いですけど・・)を中古で買い ボーナスCDはあるのですが、 S-ATAのドライバーがみつかりません・・ ドライバーは不要なのでしょうか? BIOS上では、S-ATA認識しており、OSSETUP画面では認識してないエラーがでます。

  • ATA133ハードディスク(Maxtor 6B300R0)を認識しない

    マザーボード:AOpen AX4PE-Max [これまでの構成] IDE Primary Master:60GB HD(C:/D:/E:) IDE Primary Slave :160GB HD(F:) IDE Secondary Master:DVD+RW IDE Secondary Slave :None まずBIOS設定画面で Onboard S-ATA Control を Enabled に変更し、シリアルATAドライバをインストール。 空いているATA133コネクタ(IDE3)に Maxtor 6B300R0 (300G U133 7200) を新たに接続したのですが、認識されません。 (言い方を変えると、'ディスクの管理'画面に新しいHDが表示されません) 何か心当たりはありますでしょうか?

  • ATA33とATA66ケーブルについて

    ATAPIのCD-ROMを新しく交換しようと思っています。 以前使っていたのは、ATA33ケーブルでした。 たぶんマザーボードがATA33対応だからだと思います。 それを今度ATA66対応のCD-ROMに交換しようと思うのですが、ATA33ケーブルをそのままATA66対応のCD-ROMへ接続できるのでしょうか? ATA33は、コネクタが40ピンで線が40 ATA66は、コネクタが40ピンで線が80 コネクタ形状が同じだから、接続可能という理解で良いのでしょうか? 速度はATA33のままになると思いますが。

  • シリアルATAのハードディスクの認識

    パソコンの自作で、シリアルATAのハードディスクを 起動ディスクにした場合、ドライバを設定しないと、 ウインドウズのインストール時にハードディスクが 認識できない状態になります。ネットで調べると マザーボード付属のCDからS-ATAドライバをフロッピー にコピーしてそれを使う、と書かれていますが、MSIの マザーボード(865PE/Neo2)付属のCD場合、そのドライバがどこの フォルダになんという名前で入っているのかわかり ません。 ご存知の方、是非教えてください。

  • ATA133ボードを取り付けたいのですが

    NECのPC-VC667J3というちょっと古めのスリムタワーに 大容量HDDへの換装を行いました。 せっかくATA133対応のHDDを買ったので、ついでに玄人志向のATA133PCIカードを購入しました。 スリムタワーのため増設ができず、ATA133ボードに内蔵HDDをつなぎました。次にWindowsXPの新規インストールを行い、最初の青い画面で「F6」キーを押し、追加ドライバをインストールしようとするのですが、標準添付のUSB外付けフロッピーを認識しません。(おそらくこの時点でUSBドライバを読み込んでないのが原因だと思うのです) 今はあきらめてオンボードのATA33につないでいます。 何か認識させるよい方法がないか、教えてください。 よろしくお願いします。 だめだったら次に新しいパソコンに買い換えたときにでも使いたいと思います。

  • ATA33対応のマザーにATA66のHDDを実装できるか?

    古いマザーボードがUltraATA33対応なのですが、HDDの容量を上げるため交換をしたいと思っています 手元に、使わなくなったATA66対応のHDDがあるのですが、これをそのまま交換する事は可能でしょうか? HDDの型式:DBI-UV20GT2(メルコ) 説明書には、ATA66以上で対応となっています ケーブルは、ATA33で使用していたものをそのまま使う予定です 宜しくお願いします