• 締切済み

妊娠してもいいのかな?

tomonoe52の回答

  • tomonoe52
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.3

いま3ヵ月の赤ちゃんがいますが、私も同じような感じで、旦那の帰りは毎日終電で子供の顔すらみてない生活です。 それでも毎日朝から旦那の弁当を作り、朝食を作り、夕飯を作って子育てなんとかやってます。 私は実家も旦那の実家も離れてるので 義母さんが来てもらえる状況がうらやましいくらいです。 それでもなんとかなるものです。 完母なんで夜中の授乳を代わってもらうこともできず毎日寝不足ですが 不思議と頑張れるんです。 子供は昼寝しない、夜も寝ない子なんで昼も夜もほどんど寝ることもできません。 それでも我が子のためならなんでもできちゃうもんです! 義母さんにたまにでも手伝ってもらえるのならばなおさら絶対大丈夫ですよ。 私の義母さんなんて産まれてからまだ1度しか顔をみてません(笑) 自分のことはどうしても適当になっちゃいますし、 家事は思いっきり手抜きになりますが気にしない気にしない。 義母さんも孫がかわいいから喜んで力になってくれると思いますよ。 頑張ってくださいね

noname#57920
質問者

お礼

ありがとうございます!だんな様もお子さんともっと接したいとおもわれているでしょうね?主人も確かに夜中まで仕事しているけど、私の悩みも聞いてくれたし、きっと子供ができたらなおさら子供のために頑張ろうって思ってくれると思います。義母にも、週末だけとかわがままに頼んでみます。なんかふっきれました!子作りがんばります!

関連するQ&A

  • 妊娠しましたがこのまま働きたいのですが

    今年4月から正社員として働いています。 2歳の子がいますが会社の協力もあり保育園に通わせながら毎日フルタイムで仕事をしています。 現在妊娠初期で4週です。このまま無事に出産できるとすると予定日は来年4月9日前後です。 会社は産前6週産後8週休暇がとれ、その後育児休暇は2歳になる月末までとれます。産前産後休暇は給料がでます。 育児休暇は勤続1年以上でないととれないことが会社の規定です。 このままでいくと来年2月から産前休暇にはいるのですが育児休暇は取得可能なのでしょうか? また育児休業給付金は対象になるのでしょうか? 会社になるべく早く妊娠を報告しようと思うのですが、まだ婦人科の予約がとれず来週になってしまいます。婦人科できちんと診てもらってからの報告の予定なので。 会社は子育てにも協力的な企業で、このまま育児休暇を取って復帰したいのが私の希望です。

  • 3人目の妊娠

    3人目の妊娠 まだ確定ではないのですが、どうやら3人目を妊娠したみたいです。今年4月で4歳、2歳になる男の子がいます。男の子2人ということもあり、毎日が騒がしく戦争のようです。主人は夜勤があるので、家にいても寝てばかり。休みの日でも子供の面倒を見てくれることはあまりありません。ストレスで、激太り・・・正直、私たち夫婦は子供が好きではありませんが、自分の子供はさすがに可愛いと思います。でも、女の子を望んでいた私には、3人目も男の子だったらとという気持ちと、子供の面倒を見たがらない夫を考えると・・・ 上の子が4月から幼稚園に入り、少し子育てから解放されると思った矢先に・・・ちゃんと避妊しなかった私達がいけないのですが、どうにも素直に喜べません。今は出来れば産みたくないとまで。 2人とも帝王切開で里帰り出産しています。3人目は上の子の幼稚園があるので実家では産めません。そうなると、退院してからの私の負担や長い入院生活のことを考えるととても憂鬱で。実家の母に来てもらうことも考えましたが、父の面倒や、稲刈り、妹の結婚式も重なってとても来てもらえる状況ではありません。(実家は高速のって1時間くらい) 主人の実家はすぐ近くですが、義母は仕事、遊び優先なので期待は出来ないかと・・・ ノイローゼになりそうで怖いです。

  • 妊娠中の精神的不眠について

    現在、夫の実家で1歳9ヶ月の娘と3ヶ月間居候している6ヶ月の妊婦です。 妊娠初期の夫の浮気により、心身共に疲れ果て、見かねた義両親が私達母子を引き取ってくれたのですが・・・。 義母の良心(?)に束縛され、実家に戻ることも許されない状況になっています。出産をここでするような方向で話しを進められているのですが、義母の考え方に違和感を覚えずにはいられなく、夫のこと姑のこと、なんとか実家に帰りたいと悩む日々です。 もう、1ヶ月間毎日同じ夢を繰り返し見ます。そして、部屋を暗くして横になっても、寝付きが悪く、毎日明け方4~5時にしか寝付けません。姑には相談したのですが、起きるのが遅くなると機嫌が悪くなるので、毎日4時間程度の睡眠です。 お腹の赤ちゃんのことが心配です。産婦人科の先生から、「実家に帰らせてあげたほうがいいよ」と何気なく姑に言ってもらうことはできますか? 私の実家は遠く離れており、姑は孫をなんとしても離すまいとしています。 私自身が精神的に辛いので、実家に帰り専門科に行きたいのですが・・・。 私の母も帰ってきなさいと言ってくれてるのですが、義母の優しい言葉(?)に阻止されています。 産婦人科の先生から、姑に当たり障りないように話しをしてもらうことは可能でしょうか?

  • 育児休暇明けの仕事復帰について

     私の職業は看護師です。ただ今育児休暇中であと4か月で仕事復帰をさせてもらうのですが、私の勤めている病院では育児休暇明けは産休前に配属されていた部署には基本的には戻れず、他の部署に配属されるようです。  初めての子育てで仕事との両立に不安もあるなかでどの部署に配属されるのかが心配です。残業はほとんどの部署では当たり前ですが新しい部署に入り、慣れるだけでも時間がかかると思います。  復帰前にどの部署への配属になるのかを聞きに行くのですが、その時に例えば残業が少ない部署へ配属してもらえるように優遇してもらうことは法律等で決まっているのでしょうか?  それと現在、実家から遠い土地に住んでおり、仕事復帰をさせてもらってから10か月後くらいには退職し実家の近くへの引っ越しを希望しています。復帰させてもらい仕事に慣れたころには退職ということもあり、産休前の慣れた部署へ戻れたらすぐに即戦力になって働けるのにとも思います。強くお願いすることはだめなのでしょうか?

  • 職場復帰一週間前 なにもかも捨てて逃げ出したい・・・

    育児休暇中です。あと一週間で職場復帰です。 子供の保育園も決まり、毎日準備におわれています。 日中いそがしくしている間はあまり考えないのですが、夜になると不安で涙がとまりません。なにもかもすべて投げ出してしまいたい。子育ても仕事も夫も。家事も、生きていくことも。この先楽しいことがあるのか、準備だけで疲れ果てている自分がむなしくて・・・。 育児休暇がとれるほどの仕事なので、今退職したらもう二度とこんな好条件では働けない。わかっているのです、経済的にも働くべきだと。 夫はやってみてだめならやめてもいいよ、といってくれているのですが、今現在ほとんど家事育児も私、保育園準備も復帰後の送り迎えも私・・・。ひとりでいっぱいいっぱい。実家はたよれません。 あと一週間、どうしたらこころおだやかになれるのでしょうか・・・。今も一人で泣きながらパソコンしてます。へとへとなのに眠れません・・・。

  • 義母に怒られるのが苦手…

    妊娠五ヶ月末の妊婦です。 先日近所の夫実家で食器洗いの手伝いをしていた時、義母に“妊婦が水を使ったらあかん!ちゃんとお湯を使いなさい”と言われました。 スポンジに洗剤をつけて食器をこすっていただけだったのでその事を伝えたのですが、“口答えしなさんな。お湯出しなさいって言ってるでしょ、おかあさんの言うことを聞きなさい!このバカが!!”とものすごい剣幕で怒られました。あまりの言われように涙がボロボロ出ました。そばにいた夫はなだめてくれましたが、家に帰ってからも涙が止まらず“口答えなんてしていない、ちゃんと理由を言ってるのにあんなに怒るなんてひどい”と言う私に対し、“どっち(義母と私)も悪い、そんなに直ぐ泣くなんて気が強い証拠だ”みたいに言いました。 義母は世話好きで決して嫁いびりするタイプではないのですが、怒る時はものすごい剣幕(夫に対しても)で誰が相手でも負けません。私の実家では母から怒鳴られる事はなかったので、大変ショックでした。 出産後、自分の実家と夫の実家の両方で一ヶ月お世話になることになったのですが、義母と私の育児方法が異なったらどんなに怒られるかと思うと、とても怖いです。どう対処すれば良いでしょう?

  • 弟が奥さんの母(義母)とのことで悩んでいます。皆様のご意見をお聞かせ下

    弟が奥さんの母(義母)とのことで悩んでいます。皆様のご意見をお聞かせ下さい。   結婚3年になる弟のことです。弟夫婦、3歳と1歳のの子どもの4人家族です。 奥さんが実家離れ(主に母離れ)できず、何かと義母(奥さんの母)に頼りっぱなしだそうです。 義母の方も同じように娘離れができず、弟夫婦に対し過干渉になっているそうです。 1人目の子どもの妊娠中はつわりがひどいとのことで、妊娠2カ月のころから出産1ヶ月後まで実家(車で1時間)に帰っていました。 産院も実家よりも自宅からの方が近かったのですが、すべて義母に送り迎えをさせていたそうです。 出産後、子育てがしんどいとのことで頻繁に義母が来るようになりました。 2人目妊娠中も同じで実家に帰っていました。出産後、しばらくして奥さんもパートで働くようになり、2人の子どもの子育てがなかなかできない、とのことで義母を頻繁に呼びつけます。 そうしているうちに、毎週土曜日に義母が義姉をつれて泊まりに来るのが習慣となってしまったようです。 弟夫婦は2人とも土日が休みなので、子守りも十分できます。 弟は積極的に育児も協力したいと思っていますが、義母に役目をすべてとられているようです。 それに、せっかくの休みでも義母がいると精神的に落ち着かなく、ゆっくり休めないそうです。 そのため、趣味の夜釣りに出かけることが多くなり、それを奥さん、義母、義姉は聞えよがしにののしるそうです。 義母は看護師のため、奥さんは子どもがちょっとでも熱を出すと、夜中でも呼びつけるそうです。 何か良い解決法はないでしょうか? たくさんのご意見宜しくお願いします。

  • 妊娠について、お義母さんからのびっくり質問

    4ケ月に入ったばかりの妊婦です。 先日、夫の実家へ経過報告を兼ねて行って来ました。 まだつわりがあったので片道2時間半の道のりはつらいものでしたが、夫の実家へ行くと緊張感のせいか、いつもよりも食べれて吐き気もせず、いい感じでした。 お義母さんに「ちょっとおいで」といわれてついて行き、仏壇の前に座って一緒に安産をご先祖様に2人でお願いしました。 その後、ちょっとの沈黙の後、こう質問されました。 「それで、(今年の8月に)結婚式終わったばかりだけど、何か調整したりしたの?」 一瞬なにを言われているかわからず、「えっ?」と聞きなおしたのですが、じわじわと「妊娠するように計算して作ったのか」という意味であることがわかりました。 なんと答えていいかわからず「特に何もしてないですよ^^;」と言ったら、「…そう…。じゃ、戻ってお茶飲もうか」と言われてそこで会話は終了しました。 なぜ、お義母さんが私にそんなことを聞いたのか、いまだにわかりません。私は実の母にもそこまで突っ込んだ話をされたこともなくて、デリカシーのない人だ~~~ という想いが強くなってしまいました。8月に式を挙げましたが一年前に入籍だけ済ませていたので妊娠が早いという感覚はまったくなくてびっくりでした。(夫に打ち明けたところ、「バカだから、ほっとけ…」と呆れ顔をしていたので少々ホッとしましたが。。。) が、お義母さんはいったい何を聞きたくてそんな質問をしたのだろうか、いまだに疑問です。夫の実家は田舎で、偶然来た近所のお客様(初対面)にも「おめでただって? おめでとう~」と言われました。ありがたいけどどこまで噂が広がっているのか怖くなりました。私の返答によってはあの質問も噂になってしまったのではないかと、恐怖です。 夫の実家に行くのが怖くなってしまいました。私が敏感になりすぎているのでしょうか。。

  • 妊娠9ヶ月。出産準備品の用意は実家で??

    こんにちは。 妊娠9ヶ月の初産の妊婦です。 来月から里帰りしますが、出産準備用品は私の実家で用意してもらうことになりました。 私は自分達夫婦で揃えようと思っていましたが、実家の母が知り合いから「そういうものは嫁の実家で用意するものなんじゃないの?」と聞いてきて、全て用意してくれることになりました。 たぶん、総額25万くらいになると思います。 義母と話していても、「私の時は色々と実家で用意してもらった。」という内容の話ばかりなので、義母も嫁の実家で用意するのが当然と思っているようです。 そこで質問なのですが、 Q1.実家で出産準備用品を用意してもらうのは一般的なのでしょうか? Q2.嫁の実家でばかり用意をして、義実家は何もしないというのは不公平な気がしますが、こんなもんなのでしょうか?(もちろん全て自分達で用意すればいいのですが…) あと少し本題からそれるのですが、 Q3.義母から完全母乳で育てて欲しい、楽器を習わせて欲しい、賢い子に育てなさいなどと今から育児に関して色々意見されているのですが、やんわりと「自分達のやり方で育児をしたい」と意見するにはどのようにしたらよいでしょうか? 少し愚痴も入りましたが、宜しくお願いします。

  • 動くべき?それとも動かぬべき?

    旦那と生後2ヶ月になる子供がいます。今旦那の実家にかなり近いアパートに住んでますが妊娠中から毎日の様に義母が来て何時間も玄関に座り混んだり夜遅くに来たりで私は家にいても今日も又来るのかと思ってしまい家にいても落ち着けません。子供も産まれこれからもっと来ると思うと・・これからもっと育児が大変になり私の母は私が育児ノイローゼにならないか心配し私の実家の近くにアパート借りて住んだらと思っている様ですが・・旦那の仕事は早朝には出掛け夜も遅く又仕事場が今住んでいるアパートの方が近いのです。しかし旦那に言ったら俺は昼間居ないから育児の大変さも分らないけど引越すことで私がイライラしないのならと言われ・・俺は今まで好きな事やってきたから後は決めていいよと言ってくれました。でもあまり良い感じはしませんでしたが・・私は初めての育児なので何かあった時実家が近い方が心強く義母が来なくなれば精神的にも楽になれるかなと思ってます。しかし・・引越すお金も今はないので溜まるまで実家に居るかそれとも親から借りるか・・悩んでます。 どうしたら良いでしょうか?

専門家に質問してみよう