鋼製束の固定方法と発泡ウレタンの問題

このQ&Aのポイント
  • 鋼製束を固定するために発泡ウレタンが使用されているが、安全性に疑問がある
  • 発泡ウレタンは鋼製束をしっかりと固定するための適切な方法ではない
  • 鋼製束をボンドで固定させることが望ましい
回答を見る
  • ベストアンサー

鋼製束の固定について

先日、建築中の我が家を見に行くと、大引と基礎コンクリートの間に鋼製束が施工されていました。 その鋼製束が、コンクリートに固定されていなくて、触るとぐらぐらしていました。 その事を営業の方に伝えると、後日「ボンドで固定してあります」とのメールを頂きました。 しかし、現場を見ると、ボンドではなく、何か白い泡のようなものがくっついていました。 主人は、「発泡ウレタンを吹き付けてあるのでは」と言っていましたが、そんなもので固定していて大丈夫なのでしょうか? すでに床の下地が貼られており、もう束は見えない状態になってしまっているのですが、これはきちんとボンドで固定させた方が良いのですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

それは発泡ウレタンじゃなくてボンドですよ。 メーカーがわかれば、問い合わせてみれば確実でしょう。 現場に行って、わからなかったら、できるだけ現場で聞いてみたほうがいいと思います。 施工直後でしたら、ボンドの空き容器や未使用のものが転がっていますので。

domi0523
質問者

お礼

ありがとうございました。 鋼製束の施工例写真を調べてみると、「あ、こんな感じだった…」と思いました。 最近、基礎の手抜きなどすごく気になっていたので 不安でたまらなかったので、すぐに回答してくださって嬉しかったです。 現場を見に行けるのは、大工さんがお休みの日曜だけなので、いっつも疑問を持ち帰っていました。(しかもこの束の様子を見た時は私ひとりで、主人が不在でしたので、尚不安でした) 営業の方も新人さんなので、問い合わせてもイマイチ納得できない回答ばかりで頼りなく感じていました。 またわからないことがあったらご相談したいと思います。ほんとにありがとうございました!!

関連するQ&A

  • DIYで設置する鋼製束の土台について

    現在DIYで小屋の床を作ろうと考えています。 壁と屋根、それに伴う基礎は専門業者にやってもらいました。 これから行おうとする作業は以下の通りです。 ※床の大きさはおよそ4000mm×3000mmです。 ○大引を設置するために鋼製束を利用する。 ○鋼製束の下には市販のコンクリート板を利用する。 ○コンクリート板を設置するため、地面を掘り砕石を敷いてつき固め、モルタル(コンクリート)を打つ。 というものです。このことで質問が二つあります。 1,砕石の上、コンクリート板の下には、モルタルを使用するべきでしょうか、コンクリートを使用するべきでしょうか。 2,1の時、セメントに混ぜるものとして、砂や砂利ではなく小石の混じった赤土を使用することは問題があるのでしょうか。 説明不足の点は補足致しますので、よろしくお願い致します。

  • ウッドデッキ製作における鋼製束・プラ束の使用について

     お世話になります。ウッドデッキ製作にあたり鋼製束・プラ束を用いることについてアドバイス頂きたく宜しくお願い申し上げます。 【ウッドデッキ計画概要】 大きさ:3.6m×2.4m 使用木材:WRC 構造:根太レス構造(下からコンクリ平板60mm、束350mm、大引90mm、床板40mm) 束石:コンクリ平板300角を15ケ地面に直置き(家本体の施工に当たって基礎屋が根切りに難儀したとぼやくほど堅い表土) 大引:404 8feet 5本 床板:206 12feet 17本 根太:省略(但し大引同士は204 12feet材2本で左右から囲むように固定) 床板高さ:GL+540 【相談したいこと】  水平出しに自信がない、電のこをもっていないので束に使うような404材を切断するのが面倒という2点から、束に高さ調整可能な鋼製束かプラ束を使おうと考えていますが、横揺れが心配です。  垂直方向の強度は問題ないと思うのですが、水平方向の剛性が不足するでしょうか?  ウッドデッキ完成後は人とテーブルが乗る程度で重量物が載るわけではないので、杞憂ではないかとも思ったりします。  ウエブ上で製作例を多数拝見しましたが、「アジャスターボルト&板付きナット」を使用する例は多々あれど、鋼製束やプラ束の使用例は殆ど見掛けませんでした。私としては、水平出しが相当楽になるであろうこと、完成後もある程度の調整が可能であろうことから、大きな問題がないのならタナカの鋼製束やフクビのプラ束を使おうと考えた次第です。(ひょっとして内装用なのでウッドデッキには向かない?)  以上長くなりましたが、経験豊富な皆さんのご意見をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 束の選定

    束の選定についてお伺いします。 現在新築中ですが、束は木製束(ヒノキ)で施工済です。束は大引きに釘打ちで、束石(コンクリートの角柱)に乗っかっているだけでした。 束石にもしっかり固定したいと思い、あおり止め金物のような形状の金物を大工さんに製作してもらい、コンクリートビスで固定してもらいましたす。 また束同士もずれないように筋交いのようなもの(ヒノキの30mm厚)で固定してもらっています。 よくよく考えると、後々、大引きがたわんだ時の調整も可能な鋼製束かプラ束で支持した方が良かったのでは?と後悔していますが、ご意見をお聞かせ下さい。 長期間の信頼性、安定性などの観点から、どうするのがベターでしょうか?ベストというのはなかなかなさそうなのでベターという表現をしています。

  • マンション内壁下地の施工方法について

    断熱(結露やカビの防止)施工方法の詳細について教えてください。 あるサイトに、「下地PB+クロスでマンションの内装を施工する場合、外壁の内側には発泡ウレタンを20~30mm厚で吹き付けてからPBを取り付ける」とありました。 【Q1】PBはどのようにして固定されるのでしょうか?施工途中の写真を見ましたが、壁一面に発泡ウレタンが吹き付けられており、GL工法用のモルタル団子らしきものは見当たりませんでした。(吹き付けられた発泡ウレタンは凸凹しているようでした。PBを直接この上に貼ったら、内壁の仕上がりも凸凹になると思うのですが・・・) 【Q2】結露やカビを防ぐという観点から、発泡ウレタンによる断熱処理は効果的でしょうか? 【Q3】発泡ウレタンを使う工法以外に、どのような工法があるのでしょうか?各工法の費用面と施工の詳細が知りたいです。(断面図があるとありがたいです) 【Q4】PBを貼るタイミングはいつでしょうか?床下地組み、天井下地組み、間仕切り壁下地組み、等との前後関係が知りたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 新築の家に床暖房か発泡ウレタンかで悩んでいます

    新築で、床暖房をリビングと台所に入れるか 家全体をフォームライトSLと言う発泡ウレタンで施工するか 悩んでいます。 床暖房はリビングと台所に施工して35万程で、 発泡ウレタンの方は施工箇所は屋根、床、壁で300m2で約52万円。 両方合わせてやれば効果もさらにあるのでしょうが、 金額の関係でどちらかだけにします。 発泡ウレタンの値段も安いのか、高いのか、相場がわからず、 決められないでいます。 発泡ウレタンの相場をご存知の方がいたら 教えてくださいませんか。

  • 背の低いプラ束の入手方法

    背の低いプラ束を探してます。入手方法を教えてください。 (21st マイホーム建築計画:床の下地つくり(鉄骨住宅編)に写真がのっているプラ束がほしいのですが、 インターネットを検索しても、背の高いものしか出てきません。)

  • 束柱(床束)について

    先日不動産屋さんにある物件を内見させて頂き、 床下も拝見させていただきました。 するとコンクリートの土台(束石というのですよね) の上に木製の柱が載せてありましたが この柱がただ石の上にちょこんと乗っていて 床ともただ単に接して支えているという感じで、 ちょっとした地震でもあればすぐにも外れそうな気がしました。 あとで調べたところこの柱は束柱(床束)というものらしいのですが、 束柱は束石や床とは固定させず このような使い方をするものなのでしょうか? 専門家の方のご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 【木造家屋】フローリング下地が薄い場合の根太固定

    お世話になります。 2階の畳部屋をフローリング張りにしようと日曜大工に励んでいる初心者です。 フローリングの下地合板の下に入れる根太ですが、ネジで固定せず、ボンド接着としても音鳴りを防げますでしょうか? ■根太固定にネジを嫌う理由 畳をめくったところ、1階の天井板(厚さ18ミリ)が、2階部屋の下地として出てきました。 根太や合板はしっかり留めておかないと音の原因になるからと、ネジ留めすることを勧められました。 下地に掛かるネジが短くてはしっかりとまらないからと、厚み18ミリの天板を貫通する長さのネジで留めるようアドバイスをもらいました。 しかし、1階の天井からネジが出てくるのは嫌です。 ■木工用ボンドで根太を固定 別の友人からは、18ミリの天板に10ミリ入るくらいのネジで留めたとしても仕上がったフローリングの上を歩いているうちに天板が痛むから、木工用ボンドで貼り付けるだけにしておいた方が良いとアドバイスをくれました。 ■自分なりの結論 (1)下地(1階の天板厚さ18ミリ)と根太は、木工用ボンドで接着する。 (1)-2. 下地(天板)の下に大引が通っているところだけ長いネジで根太を固定する。 (2)根太と合板は木工用ボンドとネジで固定する。 (3)合板とフローリングは木工用ボンドと釘で固定する。 これで、音鳴りは防げるものでしょうか? 木がそったときに大丈夫かな?と思うのでちゅうちょしています。 よろしくお願いいたします。

  • 床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間)

    床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間) 現在、次世代省エネ基準の仕様で新築中の者ですが、床下の断熱材の施工について疑問がありますので教えてください。 我家の床は、根太貼り工法です。この工法ならば、根太の間に断熱材が施工されるのが普通だと思うのですが、我家の場合は、大引の間に施工されています。そのため、床下地と断熱材との間に隙間(根太の幅55mm)が生じています。このような施工でも良いものなのでしょうか。 掲示板等を拝見しますと、床下地と断熱材は密着させるのが原則のようで、このような隙間は結露の原因となるとの記載もあります。 設計士に質問したところ、「空間が生じているが、断熱材と大引との間を密閉しており、気密性がとれているので問題はない。」とのことです。 現在、施工を中断しています。よろしくお願いします。    

  • 1回床の断熱に関してなんですが、ネオマフォームのようなボードタイプの施

    1回床の断熱に関してなんですが、ネオマフォームのようなボードタイプの施工現場を見たことがあるのですが、大工さんがやっつけでやってるような印象でピッタリと収まっているところもあれば1cmくらい隙間があいてるところもありました。 上から合板などで覆ってシーリングするようなので1cm程度の隙間はあまり気にするようなことではないのでしょうか? はめ込む現場も観察していたのですが、キッチリとギュウギュウに押し込む箇所もあればスカスカですっぽり収まる箇所もあり、他人の家の施工とは言え心配になりました。 ですので、ネオマフォームやスタイロフォームなどのボードタイプの断熱材は現場で施工する人の技術や、やる気に相当影響されるのではないかと疑問を抱いた次第です。 素人考えなんですが、充填するスペースさえあればフォームライトSLなどの現場発砲ウレタンタイプの方が施工ミスも少なくて確実なのではないのかと思いました。 よく現場発泡ウレタンは経年劣化で萎縮する等の話も聞きますが、建築士さんのページで経年劣化は見られないという報告も見かけます。 それに、ボードタイプの断熱材も経年劣化で落ちたりするという事例も見かけました。 施工時のミス、経年劣化等を考慮するとどちらの断熱材が良いと思われますか?