• ベストアンサー

束柱(床束)について

先日不動産屋さんにある物件を内見させて頂き、 床下も拝見させていただきました。 するとコンクリートの土台(束石というのですよね) の上に木製の柱が載せてありましたが この柱がただ石の上にちょこんと乗っていて 床ともただ単に接して支えているという感じで、 ちょっとした地震でもあればすぐにも外れそうな気がしました。 あとで調べたところこの柱は束柱(床束)というものらしいのですが、 束柱は束石や床とは固定させず このような使い方をするものなのでしょうか? 専門家の方のご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

補足について 普通床束長さが30cm以上の場合、根がらみが必要です。 床下のふところがある場合、根がらみの補強が必要となります。 床下のふところがない場合、床を一回剥がしてからの補強になります。 確りした束石の場合、小さなホゾを床束につけて施工しますが、置き石タイプの束石だと、その上に床束を置いただけですので、ズレないよう根がらみが必要となるのです。 床下のふところが、人が入っていけるだけのスペースがある場合、補強工事にかかる費用は低く抑える事が出来ますが、床下のふところがない場合には、既存の床の改修が伴い補強工事にかかる費用は高くなるでしょう。 床下がその状態ですので、小屋裏の点検もした方が良いですね。 確りとした金物などが使われているのか確かめる必要があります。 お近くの建築設計事務所の建築士さんから家の総体的な点検査定の依頼をしてみて貰うのが良いと判断します。 補修・補強工事の計画は、その点検査定の結果を見て計画するのが最善と判断します。 盛ったり撒けたりのイタチごっこをするだけの費用は掛けられないでしょうから。 下手なリフォーム屋さんに頼むと大変な目にあいますよ。 まずは、確りとした建築士の資格のある方から見て貰いましょう。 ご参考まで

gorogoro_01
質問者

お礼

お礼すごく遅くなり誠に申し訳ありません。 現在その家に居住中です。 とりあえずまた何か問題ございましたら またぜひ宜しくお願いいたします。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです 束柱(床束)は、只単に一本立ちの状態ではいけません。 縦横にに根がらみを打ちつけてズレない様に施工するのが普通です。 根がらみが無いのなら、業者の手抜き工事と言う事となります。 ご参考まで

gorogoro_01
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 根がらみというものが普通あるのですね。。 意識してなかったのではっきりしませんが 私が目視したときはそのようなものは なかった気がします。 なんだか心配になってきましたが、 ちょっと調べたところ 床が高くない場合は必ずしも必要ない、 という情報も出てきました。 束柱が床と束石の間に ちょこんとはさんであるように見えたのも 気になるところです。。。

gorogoro_01
質問者

補足

すみません、もし束柱の施行が不十分な場合 取り替えたり、補強することは簡単なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 束石と束柱

     今年、耐震診断士の方に診断をして頂いた上で耐震補強をしました(耐震ボード、ホールダウン金物設置等)。  診断をしていただいた際、耐一緒に床下を覗いて、「束石(?)から束柱(?)」が浮いています」とおっしゃった様な気がするのです。  診断や説明、工事の運び方なども非常に丁寧にやっていただいた思って安心していたのですが、今頃そのことを思い出しました。見積り書や、工事の説明の中に束石や束柱のことに触れている項目等がなかったように思います。  補強工事の時、特に束柱の浮き等は問題にされないものでしょうか。  施工していただいたところは信用できる所だと思っているので、そこへ聞けばよさそうなものですが、前の補強で安心したのに新たに費用の心配等をしなければならないことを思うと少し気が重いので、どなたか参考になる意見をお持ちではないかと思って投稿しました。  情けない話ですが、ご回答をお待ちしています。

  • 束の選定

    束の選定についてお伺いします。 現在新築中ですが、束は木製束(ヒノキ)で施工済です。束は大引きに釘打ちで、束石(コンクリートの角柱)に乗っかっているだけでした。 束石にもしっかり固定したいと思い、あおり止め金物のような形状の金物を大工さんに製作してもらい、コンクリートビスで固定してもらいましたす。 また束同士もずれないように筋交いのようなもの(ヒノキの30mm厚)で固定してもらっています。 よくよく考えると、後々、大引きがたわんだ時の調整も可能な鋼製束かプラ束で支持した方が良かったのでは?と後悔していますが、ご意見をお聞かせ下さい。 長期間の信頼性、安定性などの観点から、どうするのがベターでしょうか?ベストというのはなかなかなさそうなのでベターという表現をしています。

  • 柱のすげ替え?何年で?

    築140年2.5*5間の真壁、木造2階立てです。柱の下部が継ぎ足しになっています。家族は誰も何時の工事か知らない事から70年以上前と思われます。建屋の基礎は石の2段積みでその上に土台があるだけで床下の換気口は無く最悪です。また土台の固定も無く衝撃が有ると家全体がジャンプしている感じです。土台部分の状態は外壁トタンに覆われていて見ることが出来ません。外周の120角の柱と内部の200角の大黒柱で地震に耐えて来ました。一般的にメインテナンス無しの木の柱の寿命は何年ぐらいでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 畳からフローリングへのリホームについて

    4畳半の畳の部屋をフローリングにしようと思います。畳をはがすと床下地は10cm×12mm厚の杉の板が根太の上に釘で敷き詰められていました。この杉の床下地が 築40年ということから、ペコペコしていましたので、今回のフローリング工事の計画となったわけですが、根太 大引 大引きをささえる束石と束床 束石は大谷石で その下は土という状況です。部屋は北側で 杉の床下地がペコペコになった原因が湿気によるもので、シロアリ等の被害はありませんでした。 (1) 大引の面から畳の上部表面まで12cm(杉根太4cm5mm角 杉の床下地1cm2mm厚 畳5cm7mm) 若干誤差がありますが・・? (2) 大引きの面と4畳半の土台柱4辺の面は高さが同レベルになっています。 土台柱の4辺のうち2辺は基礎の上に乗っていて、(角部屋のため)土台柱2辺は大谷石の束石に乗っています。 大引き2本はそれぞれ中心に束石 束柱で補強されています・ ペコペコになった12mm厚の杉床下地と根太はすべてはがしてしまいました。 長くなりましたが、以下3案あり質問があります。 1案 大引き 土台柱の面からフローリングまで12cmあります。根太を8cm×5,5cmのヒノキ7本を製材所で作ってもらい貼り、24mmのヒノキF★★★★構造用合板を貼り、15mm厚のヒノキのフローリングを貼る。 2案 大引 土台柱の面から12cmあります。 根太8cm×5.5cmのヒノキ7本を貼り、    10cm×12mm厚の杉かヒノキの捨て板(野路板・床下地)を貼り、その上に 12mmのヒノキの構造用合板を貼り、ヒノキの15mm厚のフローリングを貼る。 3案 上記2案とも1mm余裕があるので、    1案の場合 構造用合板の裏に、農業用ビニールシートを張り付ける。    2案の場合は 杉かヒノキの捨て板(野路板・床下地板)と 12mm厚の構造用合板の間に 農業用ビニールシートを入れる。 上記の案があるのですが、どれがベストでしょうか?それとも素人考えなので、何かお かしいところはありますか? あと、床下は土なわけで、その土の上に「湿気防止の床下地専用のシート」や、 「断熱材」?は専用のものはありますでしょうか? ある、フローリング販売会社のかたは、農業用ビニールシートを土の上に貼ったほうが 良いのではないか? 農業用ビニールシートは ホームセンターでメートル280円くらいで販売されていま すが、そのようなものでよいものなのでしょうか? 色々、質問がありますがよろしくお願いします。 大がかりな工事で、なかなか出来ないDIY延長の床工事なので、慎重になっています。 よろしくご指導お願いします。

  • 土台は必要?

    小屋などの建物を作るとき型枠にコンクリートを流し込んだ基礎や ブロックを並べて埋めた基礎などではその上に土台となる横木(例えば105センチ角) を敷いて柱を設置しますが 沓石を埋めただけの独立基礎で建物(例えば木製カーポートなど)を作るとき でも沓石の上に土台を乗せたほうが(例えば1800mm間隔) 直接沓石に柱を設置するよりは強度が上がるのでしょうか? 土台を設置すると出入りにやや不便なので もし筋交いなどで土台無しでも同等の強度が得られれば と思い質問させていただきました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 中古物件で床に隠された穴が。たいしたことない?

    中古物件で1階フローリングに穴があいていましたが、たいしたこと無いのでしょうか? (長文です。申し訳ありませんが、宜しくお願します) 今年、中古物件を購入しました。 購入前、床下を見ようとしたところ点検口がなく、不動産の担当者に聞くと、 「点検口はあるけど今はわからない。この時期の建物はベタ基礎だし(平成6年完成)、 自社物件で点検してあるので、床下も大丈夫」と言われました。 玄関横には、クッションフロアを張った部屋があり、その下に点検口があるのではないかと言われました。 実際フロアの一ヶ所を踏むと少しへこみ、響も違うため、そこに点検口があるものと思われました。 その他は総て気に入り、創業も長く実績のある不動産屋だったこともあり、 わざわざフロア材を剥がして床下を点検することもなく、信用して購入しました。 数ヶ月後、ある理由からクッションフロアを剥がすと、フローリングに直径2cm程の穴が2ヶ所あり、 床下が見える状態で、30×20cm角くらいに剥がされた後も2ヶ所あり、こちらはパテで補強されていました。 不動産にいうと、お抱え工務店の監督が来ました。 すると「穴を埋めることは簡単で、これはたいしたこと無い」と言われました。 クッションフロアで隠して売ったのではないかと言うと、 「穴の上からひいても問題ない。クッションフロアをひいた理由は、フローリングの傷を隠すのが目的だ。」 また、クッションフロアが両面テープでなく、一面ベッタリ接着剤で接着されていた為、 残ったガラス繊維が痛く、剥がして欲しいと言うと、 「これは剥がせない。クッションフロアは高級で、 わざわざ高い素材でリフォームしたのに、それを剥がしたあなたが悪い。 上にベニアをひいてフローリングの施工はするが、保証外なので実費。 この上から新たに床を張った方が床の強度も増す。」 また、当初聞いていた点検口がないことを言うと、 「今は点検口がない家は多い。問題が無いのだから必要なときに作れば良い。作るなら実費。」 床が一部へこむ事を言うと、 「フローリングの一部が根太に打ち込まれてないだけで、建築業者のミス。クギを打てばすぐになおる」 それにしても床下が心配なので、それを言うと、大丈夫だの一点張りで、しつこく根拠を聞くと… 「床が16年平気だったのだから、これからも平気。総てが心配しすぎだ」 …このように言われました。。。 この監督が信用できないので、どうするか考えると伝え、一旦帰って貰いました。 そして30×20cm程剥がされた後がある床を、自分で剥がしてみて床下を見ました。 すると、ベタ基礎と聞いていた床下は、土で覆われ、 たぶん布基礎だと思われる状態です。 束柱は大引きと繋がっていなく隙間がありました。たぶんコレが音の原因です。 大引と束柱を繋ぐ金具には、大引側にクギが1本も無いものもありました。 束石は塀などに使う空洞があるコンクリートブロックで、 ブロックは水平に施工されておらず、モルタルで補強もしてないので、 ブロックの細くなったところが欠けてきていました。 他、束柱が曲がっていたり、その柱もブロックの端に掛ってるだけだったり、 根がらみが無かったりと、あげればキリがありません。。。。 間仕切りの基礎部分には、コンクリに割ったような穴が開けられ、 そこから配管が伸びていました…。 本当に長くなって申し訳ありません。ここからようやく質問です。 1)根太に直張りフローリング施工なのですが、穴が開いたままクッションフロアなどをひくのは、  当たり前の施工方法なのでしょうか? 2)束石にコンクリートブロックを使っても、良いのでしょうか? 3)このような床下なのに、監督が床下も見ず、上からフローリングを乗せると言ったことについて、  これは一般的な施工方法なのでしょうか? 4)間仕切りの基礎に、無理やり穴が開けられ配管が通っていましたが、  基礎の強度に影響はありませんか? 5)これは欠陥住宅にならないのでしょうか?  宅建業者自社物件です。瑕疵担保責任保証の対象となりますか? また、私としては、できるのならコンクリを流してベタ基礎にして、 束柱と束石を施工しなおして、床も張り替えて貰いたいのです。 本当に長くて申し訳ありません。また、読んで頂き、ありがとうございます。 どなたかご教示ください。お願いします。

  • 柱がずれてしまいました

    家の柱がずれてしまいました。 1Fの左半分は車が駐車できそうなコンクリートの土間です。 赤い線で書いた柱が問題の柱で左に5cm位ずれていて、 上の窓のサッシが変形したようで窓が閉まらない状態です。 柱は1Fの出てる部分と2Fに通ってる柱は1本ではなく、 分割されて、約5cmもずれているので梁のホゾ?は先の方が 変形して食い込んでます。これを自分で修理しようと思ってます。 2本程柱を追加しようかと色々考えたりしてますが、 専門家の方の適切な方法を教えてください。 〔どんな材木が適切か〕〔梁との接合はどのようにすればいいのか〕 〔束石を設置する事〕等など細かい所も聞きたいです。

  • 柱を太くする方法

    木材をもらった為、簡易的な小屋を作ろうと思い90角の束石の上に柱を立てようと思ったのですが、 木材の厚みが4.5cmしかありません。 そこで木材を2枚重ねて厚み9cmの柱にしようと思ったのですが、問題ありでしょうか? 問題無い場合は接合方法はどうやるのがベストでしょうか? 小屋の横幅は1.5m奥行は2.5m柱の高さは1.8m程度で床は廃パレット、屋根はポリカ波板の予定です。

  • 木製カーポートの柱の数

    木製カーポートのDIY施工についての質問です。宜しくお願いします。 5M×3Mほどの木製カーポートを作る予定です。 基礎ではこちらのサイトで多くの方いろいろ教えていただきありがとうございました。 基礎は束石を使用して(多くのアドバイスを基になるべくコンクリートを多く入れて 固めた施工に使用と思っています。) そこで柱の数を何本にしたら良いか、教えていただきたく質問させていただきました。 よく見かける市販のアルミのカーポートだと8本のもあれば6本のもあり中には4本で建てているのもありますが、何を基準に柱の数が決められているのでしょうか? (もちろん金属製と木製では強度が違うのでしょうが、)木製のものでも柱の本数がまちまちです。 頬杖(?)筋交いなどの補強次第では8本でも6本でもいけるものでしょうか? それとも強風対策から言えば柱の数は多い方がいいのかもしれませんが、、、 予定としては屋根の形状は奥に傾斜が下がる片流れを予定しております。 雪は豪雪とまでは行きませんが50センチ位の積雪があるので自然と落ちていく様に2寸勾配位、 柱を立ち上げ桁を載せ垂木に横さんと設置して屋根材にはガルバの波トタンを使用します。 柱は10.5センチ角もしくは12センチ角のどちらかを使用します。 筋交いは設置しながらになりそうですが柱をはさんでまぐさから桁へはわすかなど 考えています。 宜しくお願いします。

  • 「基礎近辺を掘り下げたい」どの位離せば安全か?

    築100年超真壁2.5*5間2階建ての納屋ですが基礎は石が2段積みされその上に土台、柱と組みあがっています。従って床下高さが非常に低いです。土台まわりを手軽に観察すべく床下点検口を設けようと思います。床下を這い回るための掘り下げ(30センチ位?)は基礎石からどのくらいの距離までなら安全でしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。