• 締切済み

新築の契約の際に気をつけることはありますか?

現在注文住宅でHMと話を進めていまして、今日銀行から仮審査のOKがでました。 今後HMの営業と更に話を煮詰めて、今月中を目処に契約しようと思っています。 それでお聞きしたいのが、契約時に注意すべき点などありましたら教えてもらえないでしょうか? 一応、いつお金をいくらHMに渡すのかを契約書に明記されているかくらいみようと思っています。 ちなみに新築の注文住宅で建坪40坪で、契約額が2300万円ほどですが、こういったものは契約時に多少値引きってお願いできるものなんでしょうか? ちなみに新聞のチラシにあったのですが1月中に契約すれば新春プレゼントということで約100万円相当(10帖の屋根裏収納、LDK床暖房、キッチンの上部分が電動で降りてくるもの)のオプションが無料になるそうです。 これだけでHMは一杯一杯なんでしょうか?

みんなの回答

  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.5

NO.4ですが、一部補足・訂正させてもらいます。 >重説はいらない と書きましたが、今回の契約において、土地に関する契約(売買、借地等)がある場合には、重説が必要となります。質問ではその点が、詳細に書かれていないのに、勝手に工事請負契約のみと解釈してしまいました。 誤解を招く書き方をしてしまい、質問者およびNO.1さんにご迷惑をおかけしました。すみまん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.4

>今月中を目処に契約しようと思っています。 >1月中に契約すれば新春プレゼントということで約100万円相当~ 共通することですが、慌てない事。「100万円相当」とは、いわゆる定価で100万円相当であり、本契約(2300万)受注できれば、採算のあう程度のものです。それだけ、本契約の利益率があると考えます。 (HMも企業=利益追求が目標=損することはしません。) >契約額が2300万円ほどですが、こういったものは契約時に多少値引きってお願いできるものなんでしょうか? 2300万はHMの提示金額ですので、値引交渉はできますよ。ただ、契約時ではなく、前段階=見積提示時に行うべきでしょう。 >その他 (1)見積で見込んでいる、住設(キチン、バス、洗面台、トイレ等)や、内装(フローリング、クロス等)のパンフレット、サンプルを確認してください。できるならば、メーカーのモデルルームに出向いて現物を見てください。どの程度のものが、見積として入っているのか知っておく必要があります。こんなモノ!!ということもありますので。 (2)契約のひながたをもらってください。約款は文字が小さいかも知れませんが、しっかり読んで下さい。読まなくてよい条項は無いと言っても過言ではりません。出来ることなら、一度営業と読み合わせをして、分からないことは質問するのも良いかもしれません。 (3)見積および契約上で、「別途工事」「別途精算」等、見積以外に費用が発生する場合があります。その点は確認しておきましょう。 (4)工程表の提出をしてもらいましょう。いつ着工して、いつ引き渡してもらえるのか。この時、あまり工期の短縮を強調しないこと。先にも書きましたが、焦らないこと。 (5)金額、支払い条件の確認。いつ幾ら支払うのか。通常であれば、契約時(着工時)・上棟時・竣工時かと思われます。また、引渡と竣工時払いのタイミングはよく話し合ってください。登記するまでは、発注者のものとはなりませんので、この引渡と竣工払いはタイムラグが少なければ少ないほど良いです。払って、登記書類をもらう前に倒産でもされたら、笑えません。 (6)契約図面の確認をしてください。これは、契約書と同じに重要なものです。素人の方には分かり難いかもしれませんが、自分の希望通りになっているのかじっくり確認してください。 (7)今回は工事請負契約となり、土地建物の取引ではありまんので、NO.1のおっしゃる宅建法上の重説(重要事項説明)はありません。 素人だから、と言っていると痛い目にあることもあります。家と建てる以上は、質問者もある程度は勉強は必要かと思います。大きな買い物ですから。希望通りのマイホームができるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

必ず確認したほうが良い事は、 契約した内容の建物を建てて 普通に生活ができるかどうか?ということです。 HMの中には、とりあえず安い金額で契約をし、 後で、「これは入っていないのですが、 今やっておいたほうが特ですよ!」 もしくは、やらないと後で困りますよ!」 という感じで、高いオプションを追加しなくてはならない状態になる事があると聞きます。 普通では、やるはずの工事が抜けていたりするのです。 気をつけてください。 もうひとつ、小屋裏収納は、建築面積(場所によっては2階床面積)の1/8以上になうと階として扱われます。3階建てになるということです。構造全体が変わってきますので、注意が必要です。10畳の小屋裏を設けるには、建築面積80畳(40坪)必要ということです。 はっきり言ってむりですね。 値引きは可能だと思います。 HMは痛手はあまり無いと思います。 下請けが無理な注文を受ける事になるだけです。 ということは、現場で施工する人が無理を言われているということですね。 施工制度が落ちる。 クレームに対してすぐに対応してもらえない。 などの弊害が出る恐れがあります。 程々にしてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumaTaka
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.2

契約前にHMの契約書のコピーや雛形を前もってもらっておくことをお勧めします。 いくら契約当日に説明があるといっても、流れ作業的な説明では初見ですべてを理解し納得することなど不可能と思われます。 そのために契約前にじっくりと契約書の文言を確かめ、不明な点は尋ね、施主側に一方的に不利な条項に対しては書き換えや別紙添付を要求するなどするべきです。 会社の規則で契約書には一切手を加えられないなどと言われるかもしれません。しかし、契約とは双方の合意に基づいて行われるものです。それほど基本的な事柄を無視するような会社とは契約しないと判断するのも施主の見識ですし、一歩間違えればやばい立場に陥ることを承知で建築に入る覚悟を決めるのも施主の決断です。 このあたりのことについては、『得する家づくりの交渉術』『住宅建築発注法』などの書籍に素人にも分かりやすいアドバイスが載っています。 100万円相当のオプションプレゼントには惑わされないようにした方が良いでしょう。 いろいろ引っかかるところがあっても1月中に契約しなければとなし崩し的に契約を急ぐのは危険です。 「3月年度末中に契約すれば」キャンペーンが来月には始まるかもしれませんし、「契約書に納得できれば2月中には必ず契約する」という姿勢を見せて、いくらかのオプションなり値引きを引き出すことも出来るはずです。 よほど建築を急ぐ事情がない限り、自分のペースで交渉を進めるのが一番です。

taku009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 契約書は一度コピーを貰って家に持ち帰って検討します。 いくつかのHMを検討して心の中でここに決めつつあったときにキャンペーンがあったので、ちょっとクラッとなっていました。 いずれにしても、できれば春着工にしたいのですが、ちょっとブレーキを踏んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.1

契約書を取り交わす前に重説があります。 契約締結は、あくまでこの重説事項の確認行為となります。 まず、重説は、宅地建物取引主任者がする必要があります。通常は施主の前に資格書を提示し、話を進めます。 この提示が無ければ、即アウト、お帰りください、と言う感じでしょうか。まず無いとは思いますが。 重要事項説明は、読んで字のごとく、その全てがポイントであり、注意しなければなりません。 判らないことがあれば、そのまま流さず、必ず自分がわかるまで説明を求めることです。 文面から、金銭トラブルをご心配されているようですので、その辺について少し。 代金支払時期の確認など当たり前の世界です。 代金及び交換差金以外に授受される金額、契約の解除に関する事項、損害賠償額の予定額または違約金に関する事項、業者が売主となる物件の売買における手付金等の保全措置の概要、支払金又は預かり金の保全措置の概要、割賦販売に係る事項 これらは必ず自分が理解できるまで、確認してください。 判り易く言うと、手付け流し・倍返しの規定、契約解除にともなう違約金、引渡し遅延の場合の損害補償、ローン特約期間についてでしょうか。 いずれも、何事も問題なく進めばどうということありませんが、少しでもトラブルが発生した場合、明記されていなかったり、どちらとも解釈できる書き方がされていれば、非常に厄介になりますので。 >契約時に多少値引きってお願いできるものなんでしょうか? 契約時には既に額が決まっていると思います。 印鑑を付く段になって、価格交渉など普通はしません。 見積もりを何度か出してもらい、その都度、交渉していくものですので。 新春プレゼントについては、個人的にはどれも不要なものばかりですね。 それらを付けてもらうくらいであれば、その分の値引きを持ちかけると思います(100万まるまる値引きは難しいとは思いますが、そこは色々なアプローチ、交渉術がありますので)。

taku009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 重要事項説明というのがあるんですね。参考になりました。 値引き交渉ですが、今週末に詳細見積もりがでるので、それに対して値引き交渉できたら・・・と考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地購入+新築の場合

    まだまだ先の話ですが、土地を購入して注文住宅を建てたいと思っています。今は住宅展示場で各HMを回りながら、営業さんに少しずつ話を聞いている所です。 どのHMでも、「自分達の会社の方で希望に沿うような土地を探し、 そこに建てられるプランを出すので、それで考えてほしい」というような事を言われます。 そこで疑問ですが、我が家と同じように土地から購入される方は、この「土地を探してプランを出してもらう」という作業を、複数のHMに並行してやってもらうのでしょうか?それともまず最初にHMを一社に絞り込んで、その上でこの作業をしてもらうのでしょうか? 私としては大きい買い物ですし、複数のHMに依頼して、その中で最も良いと思った所に決めたいと思うのですが、これは現実的に可能なのでしょうか。 また、大手HMはかなりの値引きをしてくれることがある、と聞きますが、これはどの段階でのことでしょうか?家電なんかだと「他店では~」と言うと店員が頑張ってくれたりしますが、家を建てようという場合に値引きをしてもらう人というのは、どの辺りでどのような言い方をするのですか? また、値引きして契約したとしても、その後にHMは何だかんだと値をつりあげて(?)結局は高くなる、という事をどこかのサイトで読みましたが、この話はどういう事を指しているのでしょうか。何だかんだと値をつりあげて・・・とありましたが、仕様等のグレードアップをして値が上がるのは、こちらでいくらでも断れますよね。他にどのようなカラクリで値をつりあげてくるのでしょうか?? ・・・家作りを考え始めたばかりの者ですので、経験者や詳しい方、 分かりやすく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 新築 契約の時

    ハウスメーカー二社と秋頃から打ち合わせをしてきました。 A社 感じはよいが営業マン&設計士さんが30歳未満の若手で上司と相談しながらになる為か仕事が遅いです。 思う図面になかなかならず、ようやく前回の図面でそこそこ良いものになりました。金額の話もほとんどなく予測がつかなかったので前回頼んだら、ようやく図面と共に見積もりが初めて出ました。 B社 支店長&50代のベテラン設計士のため、自分たちである程度決断できるせいか話が早い。初回から思う図面で少し修正を加えながら見積もりも早い段階で出されたので金額の相談もしながら進めてきました。 デザインはA社が気に入っています。ただB社に比べて建坪が希望と違うのでなかなか話が進まなかったのですが、前回の打ち合わせでようやく思う建坪の図面が出来ました。 建坪は希望通りですが細かい間取りの修正はこれからです。 そして前回だけなぜか設計士が同席しておらず、もう少し間取りの修正をしたかったのですがそこで初めて具体的な見積もりと上司が出てきて私たちの希望額を聞かれました。そして我が社で建てると約束してもらえるならその金額で交渉しますとなりました。値引きは10%強でとても良い方だと思います。 そこでその金額ならA社さんに絞ってとなり、B社さんはお断りしました。 するともうすぐに契約の話が出ています。だだ納得のいく建坪の図面がでて数日しかたっていません。広さは良いのですが間取りはまだ修正したい部分もあります。外構もこちらの思うものではなく修正がいります。 細いインテリア等は契約後でいいとおもうのですが、外構や間取りのような大きく金額が動くものはお見積もりが出てからの契約が普通だと思うのですが皆さんはどうでしたか? 前回の見積もりで〇〇円まで下げますと言われすぐに返事してしまった私に落ち度はありますが、よくよく考えるとその図面はまだ完成したものでないため、これからいくら追加がくるかわかりません。 営業マンは柔軟に修正できますと言いますが、金額に限りがある為私たちはそんなに柔軟には頼めません。 ちなみにB社は早い段階から見積もりも出て、外構もいくつか考えてもらいそれに対してのすべての見積もりが出ています。少し予算がオーバーしてるのであと少しつめれば良かった段階でした。 どちらとも正式な契約はしてませんが、大きな値引きで返事を少しはやまってしまったかなと思っています。 皆さんは契約段階でどの程度、話は決まってましたか? ちなみにらどちらも大手ハウスメーカーです。金額は最終おそらくそんなに違わない様に思います。

  • 新築予定なのですが…

    新築予定なのですが… 勉強不足の上に 無知な質問で 恥ずかしいのですが… 2世帯住宅ですが完全2世帯にはしません。 1階が祖父母 2階が夫婦+子供3人です。 1階に… LDK…16~20帖程度 洋室…10帖程度 和室…6帖程度 (この和洋室は二間続きにしたいです。) 風呂、トイレを考えています。 2階に… 洋室…10帖程度 寝室…10帖程度 子供部屋…12帖程度 子供部屋…6帖程度 トイレ 1、2階とも 各部屋に1帖分の 収納スペースが とれればベストかと 思っています。 と、かなりざっくりと 考えてみたのですが… 土地が38坪程です 条件として80%まで オッケーとの事です。 私の考えでしたら 建坪でどれくらいになるでしょうか?? 後、2階建てにしたいと 思っています。

  • 新築の費用について

    埋め立て費用・外溝費用・基礎工事の費用を含め建坪35坪の注文住宅を1500万円以内で建てることは可能でしょうか?

  • 新築-円高還元あり?

    新築-円高還元あり? 新築に際しまして、そろそろ見積もりが完成しつつあります。というか、削るところは削って、後はその金額でローンを返していけるかどうか、最終調整局面にあります。 某HMで契約をし、バタバタと慌てて家作りをしないで、じっくり間取り、設備、材質などを検討することができている状態です。 あとは毎月のローン返済額を少しでも下げることができないかと、少しの妥協で抑えつつ、営業の方を刺激しないように値引き交渉へと持ち込む予定でいます。 近日中にはローンを組む手続きに入らなければいけないので、今度の打ち合わせに思い切って値引き交渉したいと思っています。 そこで、資材の輸入をしているHMとすれば、昨今の円高で還元してくれるのではないかと、安易かもしれないですが考えました。 そんなこと無理でしょうか? それとも、あと2%(単なる希望)ほど値引きが可能なのでしょうか? ちなみに契約した頃の円相場は93円前後で、今日は83円ほど。 10円も上がってしまったんですね。 ではどうぞよろしくお願い致します。

  • 妥当でしょうか? 契約日が迫ってます。

    4日後に中古住宅の契約をする予定です。 その物件は目の前に線路・真横に高速道路・近くに牧場という悪条件で築10年です。当初4300万円で売りに出ていたのですが、なかなか売れず一年かけて3500万円まで値下げしたようです。 やはり↑の悪条件で売れなかったと言っていました。 幸い土地関係の仕事・建築関係の仕事をしている兄がおり、先日こちらで質問しアドバイスをいただいたことはほぼクリアしました。 土地は問題無く、建物自体は直さなければならないところが多々あるようですが生活に支障がある程でもなく築10年ならこの程度だろうと言う事でした。 5LDKの住宅ですが、カーテン・エアコン・照明が全部屋に付いています。  しかし、屋根裏・床下などは他の方もいたので見ていません。  業者の方と話しているうちに瑕疵担保責任の話になり、兄がある程度チェックをしOKが出ていて、少しでも現金が欲しいなら免責?をし値引き交渉をしてもいいのでは?と言われ、交渉してみたところ150万円下がりました。私としては、まだ間に合うなら、住宅保障制度というのを利用するつもりですが、150万円程度の値下げなら瑕疵担保責任を免責?するのはもったいないでしょうか?  主人曰く、担当者は「100万はたぶん値引きできる。もっとどーんと下げたいなら免責をしたらどうだ?」と言った!と言うのですが・・・。その”どーん”が50万? もう何が妥当なのかわかりません。  あと契約までにしておいた方がいい事は何かありますか?誰か教えて下さい。 お願いします。

  • 契約後の追加注文の値段について(建築前~建築中)

    我が家をHMでの建築します。 最終の契約が終わってからの追加注文ですが、その都度注文書に印を押し追加の金額が発生します。その金額について最終契約前の値引き交渉で例えば10%値引きしてもらっていたとしたら、  (1)追加注文の際にはその値引率が適用されるのでしょうか?  (2)それともその都度再交渉なのでしょうか? ご経験のある方教えてください。

  • 一戸建て住宅の純利益について

    2×4住宅で建坪47坪で注文住宅を新築する予定です。業者から、諸経費、税、外構(100万円)込みで、2,600万円を提示されています。特別に凝った注文はしていません。これだと坪63万になり、高すぎる気がします。値引きして、56万にすると言っていますが、一般の相場がわかりません。これで、儲けが少ないといわれていますが、本当でしょうか?この場合住宅会社の純利益はどのくらいなのでしょうか。

  • 新築時の契約について

    現在、夢のマイホーム建設に向けて準備をしているものです。某HMが分譲している土地に手付金(10万円)を支払い、間取り等を検討し、具体的な金額提示をしてもらいました。「この条件でよろしければご契約いただけませんか?」という所まできたのですが、価格と土地環境に気になるところがあったので、「この条件では契約できません。」とお断りしたところ、某HMの営業さんは「他の土地やHM等を見た上で最終的に他の土地に新築となっても構わないし、当社以外が気に入ったのならばそちらで建てていただいても構いません。また、その際は契約金は全額お返ししますのでこの条件で契約だけいただけませんか?」と言う事を言って来ました。 会社の決算期とやらで今月(2月)中の契約にこだわっているようなのですが、どうしたらいいんでしょうか??  単純に考えるとこちら側にデメリットは無いような気もしますが・・・。 皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ちなみにまた返事はしていませんし、契約金はすべて返金しますと言う事を一筆書いてもらっています。

  • 契約解除について

    当方は兵庫県です。HMと契約をかわし、手付金約30万円を支払い、建築確認の許可がおりました。地盤改良の調査が終わり、地盤改良工事の費用見積が提示されました。 この段階で、震災が発生し、HMから、資材調達の見通しがつかなくなった旨の連絡がありました。 工事着工の目処はまだわからないようです。 そこで質問ですが、 (1)被災地が優先だと思いますが、その他地域の住宅建設は時期的にどうなるのでしょうか。見通しはありますか。 (2)HMが契約変更の合意書にサインを要求してきました。どうすればよいでしょうか。ほおっておいて状況を見定めるとかした方がよいですか。 (3)地盤改良工事を先行したいようですが、(水道の引き込みも)、この状況で着手することについてどう思われますか。 (4)目処もたたないのであれば、宙ぶらりんな現状をリセットしてもよいかと思いますが、契約解除は可能でしょうか。双方に責任のない解約ですが、その場合、手付金はどうなるのでしょうか。費用を求められるのはおかしい気もするのですが。 アドバイスをお願いいたします。

MFC-J5630CDWの紙詰まりエラー
このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDWの紙詰まりエラーに関するお困りの内容を紹介します。
  • 紙詰まり除去を何度もしてもエラーが出る場合の対処方法について解説します。
  • Windows10でbluetooth接続している場合、MFC-J5630CDWの紙詰まりエラーが発生することがあります。
回答を見る