• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疲れました。。。(長文です))

娘の成長がゆっくりで不安

surohmohの回答

  • surohmoh
  • ベストアンサー率26% (23/88)
回答No.1

windflowerさん、疲れるまで一生懸命子育てをしてらしゃるのですね。甥っ子が生まれたときと同じような感じなので光景が目に浮かびます。風呂ひとつとっても温度とか室温とか色々こまごまと手をかけたことを思い出します。写真だって、笑ったぁ泣いたぁあくびしたぁくしゃみしたぁとか一杯撮りました。甥っ子その2甥っ子その3と生まれてだんだん横着(熟練?)になり少々の事では”死なへんなぁ”とおおらかになりました。  最初のお子さんだから神経質になられておられるのでしょうから大丈夫ですよ。 無理しないでね

windflower
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 初めての子育てで、少し神経質になりすぎているのかも知れません。 もう少し気持ちを大らかに持ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • どうしたらいいでしょうか...(長文です)

    生後11ヶ月の娘がいます。 以前こちらで成長が遅くて、このまま見守るべきかどうか...?という質問をさせていただきました。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1907559) そして今現在、お座りは本人が前に手をつきながらなら、何とか数分、手を離してはまだ出来ません。 ハイハイもする気配が無く、ずりばいなども出来ません。 そんな状態で昨日小児神経の先生に定期健診で診ていただいたら、「そろそろ遅れるにも許容範囲を超えてきている。染色体の検査をしてみてはどうか」と言われました。 とてもショックで、とりあえず保留にして帰宅しました。 もしそれで異常が見つかれば、もう一生治らないとのことでした。 一月末に保健所で別の先生に診ていただいたときは、「ゆっくりながらもこの子なりに以前より出来る事がちゃんと増えているから、何も心配ない。これだけニコニコ笑っているのだから、病気のはずがないよ」と言われていたのですが...。 確かに娘は良く笑うし、泣くし、怒るし…と、とても感情表現は豊かで、おしゃべりも最近はすごくするようになり、情緒麺では何も問題ないように見えます。 オモチャなども、寝返りで頑張ってとりにいこうとするし、いろんなモノに興味を持ち、すぐに手に取ろうとします。 その言葉を信じていただけに、とてもショックです。 先生によってこうも意見が違うと、一体何を信じたらいいのかわかりません。 やはり今すぐにでも検査するべきなのでしょうか? 娘はやはり単なる遅れではなく、異常の可能性が高いのでしょうか?

  • 小さめちゃん 首座り

    生後4ヶ月ちょっとの娘がいます。生まれたときからかなり、小粒ちゃんでずっと成長曲線内からはずれています。首の座りについてですが、腹這いで頭を90度にもちあげられますし、腕をひくと、頭もついてきます。が、普通にしてると首がフラフラしています。定期検診はまだなのですが、これって首がすわってると言えるのでしょうか?他の赤ちゃんはもっと、どっしりしているのですが・・・。小さめちゃんは、やはり首の座りとか少し遅れるでしょうか?体重は5キロのったかのらないかです。ご経験ある方教えてください

  • お座りについて

    こんにちは。 もうすぐ5ヶ月になる娘を持つママです。 いつもこの掲示板にはお世話になっています。 今月末で5ヶ月になる娘なんですが、一人で30秒くらいなら座っていられる様になりました。 背中を曲げはしますが前のめりに丸くなる、と言う程ではなく頭を持ち上げてニコニコしています。 これはお座りになるのでしょうか? まだあんまり座らせたりしない方がいいんでしょうか? ちなみに寝返りはまだしていません。 首がすわったのは3ヶ月半ばでした。

  • ずりばいとお座り

    8ヶ月になる娘がいますが、ずりばいができません。がお座りはきちんと出来ます。 主人からなんでずりばい出来ないの?ちゃんとハイハイできるようになるの? 遅くない?等々言われるようになりました。 娘は首据わりも遅かった4ヶ月半ぐらいで、人見知りは全然しない子(7ヶ月検診で先生に人見知りしないねーと言われました)なのでマイペースな子なのかな?と思うのですが、ずりばいせずにハイハイするようになるのでしょうか?もし同じようなお子様がいらっしゃった方はいつ頃からハイハイし始めましたでしょうか。教えてください。

  • 8ヵ月ですが、まだお座りが出来ません。

    一昨日 8ヵ月になった息子の母親です。 7ヵ月頃から手を付いてならお座りの体勢は出来ており 最近では、だいぶ腰もしっかりしてきました。 けど、まだ手を離しては座れません。 ハイローチェアーやベビーカーなどでは前のめりになって遊んだりして 心配はないとは思ってるのですが。 同世代の周りの友達はみんな一人でお座りが出来ており少し気になってしまって。 成長は個人差があるのは分かってるのですが。 今までは首据わりが4ヵ月、寝返りは3ヵ月からしてました。 同じように8ヵ月でお座りが完成してなかったお子さんをお持ちの方いつ頃座れる様になったか教えていただけないでしょうか。

  • 質問です!

    あと10日で8ヶ月になる 娘がいます。 少し心配なことがあるので 皆様のご意見お願いします! 【心配な事】 ○前にズリバイをしない。 ○縦抱っこをすると少し首が フラフラしたりする。 ○寝返り戻りが出来ない。 (まだ寝返り移動をした事がない) ○手つきお座りがまだグラグラ。 【安心な所】 ○うつ伏せで後ろに下がったり その場で回転したりする。 ○玩具を握って振って遊ぶ。 ○膝を曲げてハイハイの 体制をする。(まだ進まない) こんな感じです。 いままで定期健診で一度も 引っかからなかったので 他の子よりちょっと マイペースなのかな?と、思って いたんですが近所の方に 『少し遅すぎない?病院で見て もらったほうがいいんじゃないの?』 と、言われてしまい、不安になりました。 あと10日で八ヶ月の子がこのような 状態だとおかしいのでしょうか? 始めての子育てでどうしたらいいか わかりません( ; ; ) 先輩ママさん方、ご意見ください!

  • 1歳1ヶ月で、まだ「たっち」をしない我が子です

    今、一歳一ヶ月の子供がいる新米ママです。 元々、首のすわりも遅く、 三ヶ月健診で、まだ首が座っていなかったので、再健診とか、発達障害のおそれもあると言われ どうしようかと悩んでいましたが、 その数週間後の再検診の数日前に完全に首も座り、元気な我が子です。 だから、たっちしなくても、また遅いのかしら・・・いう位にしか考えていなかったのですが、 おもちゃを買いにいくと、 対象年齢の冊子で色々探していると、 一歳一ヶ月となると、手押し車とかのおもちゃしかないですし、 周囲は11ケ月から歩いている子もいて 不安になってきました。 つかまり立ちはしますが、歩く事はしませんし、たっちも自分ひとりでは出来ないです。 お風呂に入れる時、湯船で私の太ももの上で 私に捕まりながらたっちするのは大好きです。 インターネットとか色々情報が豊富な時代ですし、不安になるから見ないようにはしていますが やはり不安です。 私はもともとのんきな性格なので、首のすわりが遅くても気にもしてなかったから 三ヶ月健診で指摘されるまで何も思っていなかったし、 1才1ヵ月でたっちが出来ない事を、のんきに構えすぎなのかと少し不安です。 色々ご存知の方、お教え願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 女の子がいらっしゃる方教えて下さい!

    私には5ヶ月になる娘がいます。 その娘が3ヶ月健診の時に「陰唇癒合」と診断されました。本来開いているはずの陰唇部が閉じてしまっている病気らしいのですが、以前に無事開いてもらったのですが、どうも娘はくっつきやすい様なんです。 それで先生からよく開くように引っ張って下さい!と言われやっているのですがどうもできてない様で・・・ みなさんはオムツを変えるときなど中を拭く時にそこまでしていますか? 先生は思いっきり開いて下さい!って言うのですが、娘は嫌がり泣きます・・・ この「陰唇癒合」20人に1人はいる様なんですが、同じ病気だと診断された方いらっしゃいますか? もし、いらしたらその後の経過やこうしたらいいよ!って言うのがあれば教えて下さい。 健診の時の説明では「一度開いたら大丈夫です。また開くって事は聞いた事がないですね」っと言われてたのにもう何回も通院しています。 私のやり方が悪いのでしょうか? 先生がやってる事を見て同じようにしているのですが・・・先生なんて3人がかりでやっています。 私が娘の足を持ち看護士さんが陰唇部を開き先生が処置しています。それを先生は同じ事を一人でしろっていうんですよ。自分はできなくて私にまで「お母さん、足押さえて!!」って言うくせに・・・ このこと以外、娘は元気なのですが初めての子育てで次から次へといろんな事が降りかかってきて不安です。 あれもこれもしなくちゃいけないって・・・ 神経質にはならないようにするとこんな結果になってしまって・・・ アドバイスお願いします。

  • 7ヶ月半くらいの子の成長

    はじめまして。 7ヶ月半になる娘がいるのですが、未だにズリバイもお座りもできません。 お座りをさせると一応は安定してきたみたいですが、まだまだ不安定です。 本などを見てると6ヶ月の子でもきちんとお座りができてるので、うちの子は遅いのかなと思ってしまいます。 寝返りは4ヶ月くらいでできるようになったのですが、ズリバイやハイハイはまだまだ先になりそうな状況です。 7ヶ月半で、この状況は成長が遅いのでしょうか? 心配しなくても大丈夫なのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。 お願いします。

  • 新型インフル流行の中、任意の健診行ってますか?

    お住まいの地域によって、子どもの定期健診の補助回数は異なると思います。 私の住んでいる所では、4ヶ月と10ヶ月と1歳半の健診は無料ですが、その他は有料の任意健診となってます。 うちの子はもうすぐ1歳なのですが、今までは、有料の任意健診も定期的に受けていました。 これからも、受けたい気持ちはあるのですが、今、新型インフルエンザが流行しているじゃないですか? そんな中、病院に行っていいものか?と迷っています。 予防接種だったら、そうも言っていられないから行くんですけどね。 うちの子のかかりつけ医は、健診と病気の子の待合室は別なのですが、それでも入り口は同じで、受付が病気の子の待合室にあって、そこを通って、奥の健診用の待合室に行きます。 会計も、病気の子の待合室でします。 今のところ、子どもの成長面などで、特にこれと言って、不安に思っているところはありません。 いつも、問題ないですと言われ、母子手帳に記入してもらうだけと言った感じです。 でも、母子手帳が空欄になるのも嫌だし、けっこう健診って、こんなに大きくなったんだあと実感する機会なので、楽しいので、行きたい気持ちもあるんですよね。う~ん、迷う。。 そこで、みなさんは今、どうされているのかなと思い、質問しました。 健診、行ってますか?行きますか?

専門家に質問してみよう